数々の英雄たちの煌めく歴史小説、三国志演義が生まれたのは明代の中国。同時に数々の好漢たちが集い、正に星の煌めきを集約した水滸伝もまた、明の時代とされています。
そう、実はこの二つ、舞台こそ違いますが生まれたのは同じ時代なのです。今回はそんな三国志演義と、水滸伝との面白い繋がりの一つを紹介したいと思います。
五虎大将軍
さて早速ですが、皆さんは三国志演義の五虎大将軍、もしくは五虎将軍はご存知でしょうか。ご存知どころか大ファンです!という人もいるかもしれませんね。
そのメンバーは関羽を筆頭に張飛、趙雲、馬超、黄忠、正に蜀の五匹の「虎」と言うべき将軍たち。蜀という国を率いて、勇ましく戦うメイン英雄たちと言えるでしょう。
関連記事:魏の功臣「二十五功臣」蜀の功臣「五虎将軍」では呉は?
関連記事:馬超とはどんな人?一族を殺される度に絶望した蜀の五虎将【年表付】
そうそうたるメンバー選出
この五虎将軍、決して適当に選ばれたメンバーではございません。まず彼ら五名、正史において蜀書に「関張馬黄趙伝」として一つの巻にまとめられて紹介されています。
また関羽、張飛、馬超、黄忠の四名は正史では前将軍、右将軍、左将軍、後将軍に任じられているのです。ここで趙雲は?と思うかもしれませんが、実は趙雲は彼らより出世していません。
しかしそれでも尚、趙雲は陰に日向にと蜀を支えた、ある意味、地位に関係なく忠義と武を捧げた武将と言えるでしょう。
共通点と相違点
因みに五虎大将軍、面白い相違点があります。関羽と張飛は劉備の義兄弟、馬超は新参者、黄忠は老将、そして前述したように趙雲は他の将軍に比べると身分が低い……経歴、関係、年齢、地位、彼らはバラバラの立場なのです。
そういう点から見ると、ただ武勇に優れた人物たちを上から並べたということではなく、色々な立場の人物たちを選出して五虎大将軍としたということになります。蜀の人事、中々興味深いですね!
関連記事:え!張飛が主人公?三国志平話はどうやって日本に伝わってきたの?
関連記事:髭・顔は張飛と一緒?『水滸伝』の豪傑・林冲のモデルは張飛だった?
水滸伝
そろそろ水滸伝の話に移りましょうか。三国志演義には五虎大将軍、もしくは五虎将軍、と呼ばれるメンバーが蜀にいました。そして水滸伝の主役、梁山泊にも同じく五人の将軍という総頭領、副頭領、妖術師軍師に次ぐメンバー、それこそが
『騎兵軍五虎将』なのです!
もう文字を見ただけでも五虎将軍を意識しているのが分かりますね!
関連記事:張飛と性格ソックリ!水滸伝の豪傑・黒旋風、李逵と宋江の出会いとは?
関連記事:【残念】長坂橋を落とした張飛は戦略的には役に立っていなかった?
五虎将軍との共通点(?)
面白いのが五虎将の筆頭はなんと関羽の子孫(たぶん)である関勝。しかもその愛用の武器は青龍偃月刀。関羽も青龍偃月刀を使い、また五虎将軍の筆頭でした。
またもう一人の林冲は張飛と同じく蛇矛。しかもこちらは「豹子頭」という呼び名、これは張飛が三国志演義で「豹頭環眼」と呼ばれていることにかけているのでしょう。この辺りにも三国志演義との面白い繋がりを感じさせますね。
関連記事:張飛と関羽人気があるのはどっち?時代ごとの人気を検証
関連記事:北方三国志に登場する張飛の野戦料理!戦いを終えた者たちが食する『漢の料理』
【次のページに続きます】