蜀に仕えた魏延は、長く『裏切り者』としての烙印を押され、語られてきました。
そのイメージの多くは『三国志演義』の影響によるものですが、史実と見比べるとそこには魏延の別の一面が見えてきます。
関連記事:姜維と魏延性格は真反対だけど似ている所があった!!
関連記事:どうして魏延は叛いた?外様将軍の悲劇
この記事の目次
大抜擢を受けた魏延
『三国志演義』においては、始め荊州の劉表配下の将軍として登場する魏延ですが、史実では劉備の入蜀に際し部隊長として戦功を上げ、将軍に昇格しています。後に、劉備は魏と蜀をつなぐ要害の地である漢中の太守に魏延を抜擢しました。
周囲のほとんどの者は、漢中の太守には劉備挙兵以来の重鎮である張飛が起用されるものと考えていたので、この大抜擢に大いに驚いたと言われています。
それは魏延にとっても同じ思いだったのでしょう。漢中太守就任への意気込みを劉備から問われた魏延は『曹操配下の将軍が十万の兵で押し寄せるなら、私はこれを併呑しましょう』と言って気を吐いてみせました。
諸葛孔明との確執、楊儀との対立
劉備亡き後、魏延は諸葛孔明の配下として北伐に従軍し、戦功を重ね、その功績で出世していきます。
しかし、魏延は孔明に対して不満を抱いていたことも知られており、自分が提案した作戦を却下されたことに対して『孔明が臆病だから俺の才能が発揮できない』と不満を漏らしています。
魏延の不満は他の諸将にも向けられます。特に孔明の幕僚だった楊儀に対しては公然と手向かい、時に剣を突きつけて脅すこともありました。
【北伐の真実に迫る】
角の生えた夢
北伐の陣中において、魏延は自分の頭に角が生えるという夢を見ました。この夢のことを聞かされたある人物は『麒麟は角を持っていますが使うことはありません』といい、その夢は魏延にとって吉兆であると答えます。
しかし、魏延が退出した後、その人物は別の者に向かって『“角”という字は“刀”を“用いる”と書く。あれは不吉な夢だ』と真意を語ったといいます。
五丈原で孔明が没した後、魏延は楊儀の指揮下に入ることを拒み、自分を将軍として北伐を続行すべしと主張。楊儀を始めとする諸将は魏延に反し、孔明の指示通り撤退を開始します。
状況を知って怒った魏延は楊儀に先行して成都の劉禅に楊儀が反逆したと上奏、楊儀も正反対の主張を上奏します。二人の申し分に困惑した劉禅でしたが、他の諸将の意見を聞いて魏延に疑いを向けます。
結局、魏延は楊儀の命を受けた馬岱によって斬り殺されてしまいました。
関連記事:馬岱(ばたい)ってどんな人?実は記録がほとんどない馬超のイトコ
関連記事:蜀滅亡・劉禅は本当に暗君だったの?
関連記事:劉禅が読んだ韓非子ってどんな本?
裏切り者として描かれた『演義』での魏延
『三国志演義』では、魏延は裏切り者として物語の舞台に登場します。
最初、荊州の劉表の配下として登場する魏延は、劉表亡き後に魏に降伏した蔡瑁らに反抗し、劉備を招き入れようとします。しかし、それに成功しなかった彼は、韓玄という別の太守に身を寄せます。
韓玄が劉備に攻められると、今度も劉備に内応する形で韓玄を裏切り、開城して劉備を迎え入れました。孔明は魏延が主である韓玄を裏切ったことを咎め、『反骨の相があるから重用しないように』と劉備に進言します。
北伐に当たり、孔明はなお魏延に警戒心を抱いていましたが、その武勇に依るところが大きく、彼を切り捨てることはできませんでした。結局、魏延は病に冒された孔明の延命の儀式を妨害し、その死の直接の原因を作ることになります。
関連記事:諸葛亮の死因は過労死らしいけど、一体どんな仕事してたの?
関連記事:魏や呉にもいた諸葛一族の話
関連記事:古代中国のコペルニクスは孔明だった?彼はなぜ天文学を学んだの?
関連記事:孔明や荀彧が務めていた尚書(しょうしょ)ってどんな役職?女尚書も存在した?
魏延の行動は強すぎた忠義心のためだったのか?
史実における魏延は、劉備の大抜擢を受けて、関羽や張飛とならぶ厚遇を得ています。武侠の人であった魏延は、このことに大いに感じ入ったに違いありません。元々、武侠を好み、関羽や張飛を重用した劉備の人となりが、魏延を魅了させたとも考えられます。
魏延が孔明に対して批判的な言動を取ったのは、先帝である劉備への、過剰なまでの忠義心がそうさせたものではないでしょうか?もちろん、孔明は自身の見識と戦略的な構想を持って北伐の兵を率いていましたが、武一辺倒であった魏延にはその真意を読み取ることができなかったのかもしれません。だから、孔明の指揮は魏延には“慎重の度が越して臆病だ”と見えていたと考えられます。
魏延が蜀に背こうという気持ちはなかったかもしれない
魏延に、蜀に背こうという気持ちがあったとは思えません。五丈原からの撤退を拒否したのも、たとえ孔明が亡くなろうとも先帝の恩義に報い、魏を討とうとした彼の忠義心ゆえの行動だったとは考えられないでしょうか?
魏延にとっては軍を撤退させた楊儀こそが、先帝の恩顧に背く反逆者であったのです。
正史三国志の編さん者である陳寿も「魏延が本気で謀反を起こそうと考えていたとは思えない」と述懐しています。『三国志演義』における“裏切り者”としての魏延のイメージは、孔明信仰による影響の強い、誤ったものである可能性があることを踏まえて見る必要があるでしょう。
関連記事:【マイナス20℃極寒行軍!】魏の郭淮を陽谿で撃破した魏延と蜀軍1万
関連記事:【北伐】幻の「長安挟撃作戦」魏延はすでに演習済みだった?