後漢のラストエンペラー・献帝の皇后だった伏皇后。
三国志を彩る曹操(そうそう)・劉備(りゅうび)・関羽(かんう)・張飛(ちょうひ)らのように、三国志の序盤から献帝と共に登場し、行動している人物でもあります。
それでも登場は少なく、そして献帝の妻としての存在感も後から登場の曹皇后に押され気味・・・。
最大の見せ場はまさに最期の時。
皇后自ら曹操暗殺を企て、それがバレて殺されてしまいます。
この記事の目次
由緒正しい、皇后になるべく生まれたような女性
photo credit: Sakura HK via photopin (license)
彼女の名前は伏寿(ふくじゅ)。
諸葛亮と同じ徐州瑯邪郡の出身で、
母親は後漢11代皇帝の娘。父親も名門の出で皇帝の娘婿として名高い・・・という由緒正しい血筋のお嬢様でした。
関連記事:魏や呉にもいた諸葛一族の話
辛酸を舐め続けた皇后
初平元年(190年)伏寿は、かの董卓が長安遷都を強行し、献帝を連れて行く際に貴人(という後宮の位)を賜ります。
続いて興平2年(195年)には皇后に立てられます。
新婚生活の最初からあの董卓(とうたく)の圧政と監視下での生活とは、うら若い伏皇后の心中は察するに余りありますね。
さらに苦境は続きます。
同年、献帝は洛陽へ帰還するため、多くの犠牲者を出しながら逃げるのですが・・・
時の皇帝の皇后である伏皇后や宮女達は歩いて逃げ、黄河を渡ります。歩きですって!
伏皇后の側近は逃亡中に斬られ、持っていた絹も奪われてしまい、伏皇后の衣服はその時に血にまみれ、安邑に辿りついた頃には献帝の服も穴が開いてボロボロに・・・。
命からがら逃げおおせた後も、しばらくは棗や粟を食べて生活する貧しい日々。
まもなく献帝が曹操によって庇護され、一応の皇后らしい生活には戻るのですが・・・
献帝達の周りは曹操の息のかかった者だらけ。
事実上は曹操が皇帝のようなものでした。
当時は政略結婚とはいえ、本来なら皇帝の妻、しかも皇后になることは女性として栄耀栄華のはず。
もちろん家柄・血筋から見ても、皇后になるにはふさわしかった彼女でしたが、皇后になった彼女は栄華を極めたとは言いがたかったのです。
関連記事:洛陽に続き、長安でも好き放題をした董卓
関連記事:菫卓が死んだ後、長安はどうなったの?
関連記事:1800年前の古代中国に鉄軌道跡を発見、燃料不足解消か?長安から漢中までの鉄軌道
関連記事:献帝を手にいれて、群雄から抜きん出た曹操
三国志演義における最期
photo credit: Einrichtung via photopin (license)
そんな彼女が演義の中で再び大きく登場するのは、皮肉にも自身の最期。
三国志演義では先の曹操暗殺計画が失敗し董承(とうしょう)の一族が処刑され、その仇討ちとして伏皇后は父の伏完と共に曹操の暗殺計画を企てます。
その計画を献帝に提案した所、『今の宮中で最も信頼できる者』として宦官の穆順を紹介されるのです。
献帝も乗り気。
前回のクーデターは失敗したので、今回は絶対にしくじる事はできません。
伏皇后はこの穆順(ぼくじゅん)を信頼し、父・伏完への書簡を託し、計画のやり取りをするのですが・・・
【次のページに続きます】
関連記事:ブチ切れる献帝、曹操暗殺を指示
関連記事:呂伯奢一家殺害事件 曹操:「俺を裏切ることは許さない!」