もし郭嘉が長生きしてたら赤壁の戦いでは曹操軍はどうなっていたの?

2016年11月19日


 

劉禅

 

西暦208年(建安十三年)10月の戦いは、

三国志において目まぐるしい変化があった年です。

6月に曹操(そうそう)が丞相となりました。

秋(とき)同じくして孫権(そんけん)が宿敵である黄祖(こうそ)を破ります。

8月には荊州の牧である皇族の劉表(りゅうひょう)が病死しました。

翌9月には南進してくる曹操に劉表の後継者たる劉琮(りゅうそう)が全面降伏。

そして10月に世にいう「赤壁の戦い」が起こるのです。

それは曹操と孫権・劉備同盟軍の最初の戦いでもありました。

荊州に住んでいた人たちにとっては次から次に襲ってくる変化に対応できなかったことでしょう。

正確な情報がわからず右往左往したことだと思います。

仮にネットが整備された情報社会であっても

この急激な変化には太刀打ちできなかったのではないでしょうか。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操の誤算

曹操と劉備

 

攻め手である曹操の誤算は荊州がまったく抵抗せずに降伏したことでした。

多少の損害を覚悟していた曹操だったでしょうが、

荊州の新野を守っていた劉備は逃走し、荊州全域は戦わずに降伏。

十万にのぼる兵力と巨大な水軍を曹操は簡単に手に入れてしまいます。

このために玄武池まで整備し、水軍を鍛えてきたのはなんだったんだー!

って肩透かしを食らった感じですね。

別にそれで怒りを覚えたわけではないでしょうが、

あまりの手ごたえのなさに曹操が拍子抜けしてしまったのは致し方ありません。

 

関連記事:【三国志ミステリー】劉備はなぜ奥さんを何度も捨てて逃げたの?

関連記事:ええっ!曹操と劉備は元々は仲が良かったって本当?

 

誘導したのは誰?

孔明

 

曹操軍を荊州南部の江陵まで引きずり込んだのは劉備軍です。

劉備は荊州の住民を引きつれながら南下し、曹操軍を誘導します。

これにより曹操軍は長江付近の江陵まで進軍することになり、

劉表の遺産ともいうべき水軍を手に入れるのです。

この計画は劉備の新軍師である諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が立てたと云われています。

諸葛亮孔明は敗北を単なる敗北で終わらせず、次なる一手に結びつけるように退却したのです。

住民を引きつれているために進軍が遅くなったことも計算のうえで、

曹操軍はまんまと餌に食つきます。

 

南進の危険性を説いた郭嘉

郭嘉

 

曹操軍は40万+10万に膨れ上がっていました。

孫権軍は約10万。

劉備軍は2千とも3千とも云われていますがとにかくちっぽけな弱小勢力です。

劉備にとって曹操の進軍を止めるためには孫権の力が絶対的に必要でした。

そのために江陵まで曹操軍を誘い出し、孫権を巻き込んだのだとも云われています。

江陵まで無傷で進軍した曹操は手にした水軍を使い隣国の孫権を攻めます。

一気にそこまで侵攻するつもりはなかったでしょうが、曹操にとって状況的にはあまりに優勢でした。

ここで攻めないわけにはいきません。普通に考えて負けるわけがないのです。

しかしここで曹操の思惑とは違った状況がまたも起こります。

 

兵士 病気

 

兵たちが南の水に慣れず、疫病が発生したのです。

これはかつての軍師である郭嘉が予想したことでもありました。

その言葉を覚えていた賈詡(かく)程昱(ていいく)は揚州攻めを止めましたが、

勢いにのった曹操を止めることはできませんでした。

 

関連記事:もし赤壁の戦いで曹操が死んだら歴史はどうなっていたの?

関連記事:レッドクリフを100倍楽しむ!赤壁の戦いを分かりやすく徹底紹介!

関連記事:【赤壁の戦い】なぜ曹操は天下分け目の大戦に負けたの?

 

内応に騙されて敗北

三国時代の船 闘艦

 

孫権軍の水軍の強さは予想以上で曹操は苦戦します。

長江の北の烏林に水軍の陣を敷き持久戦となりました。

この拮抗した状況を一変したのが孫権の重臣である黄蓋(こうがい)の偽りの内応でした。

圧倒的な兵力の差から内応する将兵が続出していた

孫権の陣営においてまさに一発逆転を狙った一手です。

 

黄蓋 奮闘

 

黄蓋は東南の風が吹いた日に曹操軍に投降し、油断を突いて一気に火攻めをします。

曹操の水軍は燃え上がり、曹操は命からがら退却するのです。

 

関連記事:赤壁の敗戦の原因は腸チフスだった?多くの魏将の生命を奪った伝染病とは?

関連記事:三国時代の船はどうなっていたの?三国志の海戦は目的別に船が用いられていた

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

ろひもと理穂

 

もし郭嘉が生きて南征に従っていたら、曹操の独断専行を許さなかったことでしょう。

荊州を制した後は、じわりじわりと孫権に圧力をかけ、時をかけて潰していたことだと思います。

 

郭嘉

 

それこそ劉備軍など歯牙にもかけなかったに違いありません。

仮に赤壁の戦いまで進んだとして、おいそれと黄蓋の内応にのったりはしなかったはずです。

郭嘉の先を見通す力は曹操を凌ぐほどでしたから。

それがわかっていただけに曹操は赤壁の戦いの敗戦の後、郭嘉がいなかったことを嘆いたのです。

「軍師連盟」の主役である曹操・司馬懿に匹敵する軍師・郭嘉

もし郭嘉が存命であったら、天下三分の計は成り立たなかったのではないでしょうか。

 

関連記事:もし郭嘉が劉備軍の軍師だったらどうなる?呂布や袁術も討伐できた!?

関連記事:【郭嘉伝】ファン大ショック!郭嘉の功積はだいぶ盛られていた?

 

 

if三国志

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-if三国志
-, ,