広告

文聘(ぶんぺい)のリアル三國無双!五虎大将軍の関羽を倒し呉王・孫権には空城の計を使っちゃう!

2016年12月20日


 

文聘

 

文聘 仲業(ぶんぺい ちゅうぎょう)は、

後漢から三国時代に活躍した武将で魏の曹操(そうそう)に仕えていた武将です。

彼のエピソードで最も有名なのは、曹操(そうそう)の前で涙を流した話です。

 

関連記事:文聘(ぶんぺい)とはどんな人?魏延とも打ち合いをした魏の武将

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



文聘とはどんな武将?

文聘

 

後漢時代は仕えていた荊州の劉表(りゅうひょう)が亡くなり、

その子の劉琮(りゅうそう)は曹操(そうそう)軍に降伏しました。

降伏した後、直ぐには曹操(そうそう)の前に顔を出さなかった文聘(ぶんぺい)でしたが、

後日、謁見に来ました。

遅れて顔を出した理由を問う曹操(そうそう)に対して、

文聘(ぶんぺい)「臣たるものは、主とその国を守るためにいるのです。

武士たるものは、その目的のために最後まで戦わねばなりません。

その身分にいながら、私は国を守り通すこともできず生き永らえています。

自らのふがいなさを恥じ、姿を見せることもできませんでした。」

涙を流しながら語る文聘(ぶんぺい)を見て、曹操は思いました。

「この者が我が部下となれば、最後までわしを裏切らずついてくるだろう。」

彼の忠義を知った曹操(そうそう)は、彼を手厚く迎えるのでした。

 

忠義は本物だが忠義だけでは国は守れない

劉備

 

文聘(ぶんぺい)の忠義は本物ですが、忠義だけでは国を守れません。

武将にとって「忠義」も大事ですが、「武勇」や「智略」も無ければ、国を守ることはできないのです。

現代風にいえば、やる気一杯の新入社員がいたとしても、彼のどんな能力があり、

どのように会社のために貢献してくれるのか、というところですね。

今回は、忠義の士として知られる文聘(ぶんぺい)にどのような武勇、戦功があったのかご紹介します。

 

関連記事:関羽は本当に忠義の士だったの?三国志のタブーに挑む!

関連記事:曹操が絶望詩人と化した兗州争奪戦を地図で紹介

 

文聘の略歴

曹操と劉備

 

後漢時代は劉表(りゅうひょう)に仕えていた文聘(ぶんぺい)は曹操(そうそう)らの領土との境目、

つまり北方の守備を任されていました。

その後、曹操(そうそう)に仕えると、呉との国境の守備を任されました。

この時、関内侯の爵位を賜りました。

その後、208年の赤壁の戦いを経て、荊州が劉備(りゅうび)の領となるとともに、

曹操(そうそう)軍は一時的にやや劣勢となります。

 

 

同時に劉備(りゅうび)軍と孫権(そんけん)軍が勝ち戦に乗じ、領土を奪わんと攻め入ります。

ここで一度、文聘(ぶんぺい)の勤務地(?)は不明確となりますが、

国境の守備を任されていたと思われます。

正史では一度尋口での戦いの記録がありますので、後の三国の国境の付近にいたと推測されます。

217-9年には、勢いに乗った劉備(りゅうび)軍と曹操(そうそう)軍との間で

漢中の領の争奪戦(定軍山の戦い)があります。演義では、この時他の将とともに出陣しています。

 

222年に関羽の死と魏の実権が曹丕に移る

朱然と関羽

 

222年までに、関羽(かんう)の死、夷陵の戦いを経て、

魏の実権は曹操(そうそう)の後継者・曹丕(そうひ)に移ります。

蜀の関羽の仇打ちを銘打った夷陵の戦いで呉は勝利し、

その不意を打とうとした魏はこれに失敗、三国の中が険悪になります。

しかし、直ぐに蜀と呉は和睦しました。魏は、ここで呉を討とうと進軍します(洞口の戦い)。

演義では、この時、曹丕(そうひ)は文聘(ぶんぺい)を含めた諸将を率いています。

226年、孫権自ら魏に進軍し、石陽までコマを進めました(石陽の戦い)。

 

孫権 弔い出陣

 

この時、守備にあたった文聘(ぶんぺい)が孫権(そんけん)と正面から戦うこととなります。

主君である劉表(りゅうひょう)や曹操(そうそう)からは、文聘(ぶんぺい)は守備を任されていました。

 

関連記事:どうして呉は同盟国の蜀・関羽を裏切ったの?

関連記事:何で曹操はあれだけ関羽を愛していたのに配下から逃がしたの?

 

五虎大将軍との戦い・文聘VS関羽

顔良と関羽

 

赤壁の戦い以降に、文聘(ぶんぺい)は尋口で関羽(かんう)と戦っています(尋口の戦い)。

この戦いは記録が少なく時期も定かではありませんが、関羽(かんう)が魏と戦ったことと、

赤壁の戦い以降の戦いであること等を考えると推測がつきます。

赤壁の戦いの後、関羽(かんう)は荊州を任され、以降守備を任された後、

樊城の戦いから麦城での籠城で最期を遂げます。

そのため、赤壁の戦い後に、荊州の守備を任されている間での出来事となると考えられます。

 

楽進

 

この戦いで、文聘(ぶんぺい)は魏の五大将軍の一人、楽進(がくしん)とともに関羽(かんう)と戦いました。

この戦いで関羽(かんう)に勝利し、その戦功によって延寿亭侯となり,討逆将軍の官を加えられました。

また、漢津にて関羽(かんう)の輜重に対して攻撃し、荊城でその船を焼いたとの功績もあります。

関羽(かんう)を倒してというと中々の戦功ですね。

 

関連記事:これは凄い!巨大な関羽像が荊州に現れる!実は二千年前から巨大像が好きだった中国人

関連記事:士仁(しじん)は何で関羽を裏切ったの?呉へ降伏してしまった蜀の武将

 

曹丕をおぶって逃げる文聘

三国時代の船 楼船

 

洞口の戦いでは、曹丕(そうひ)が呉を討とうと自ら進軍します。

三国志演義ではこの戦いで文聘(ぶんぺい)の活躍も描かれます。

魏軍は進軍するために大量の船を用意しており、水路を渡り長江に進軍しました。

ところが、呉軍のいるはずの対岸には、旗指物どころか兵は一人も見られませんでした。

曹丕(そうひ)「こちらに船の用意が無いと侮ったのか?

それとも陣立ても間に合わなかったのか?馬鹿め。」

と思い、侮ってかかります。翌朝深い霧が立ち込めました。

これでは、霧が晴れるまで戦はできません。魏は霧が晴れた時に攻め入ろうと準備しました。

ところが、霧が晴れた途端に、何も無かった対岸には大要塞と大軍勢が並んでいました。

 

合肥むかつく04 満寵

 

実はこれはハリボテの城と藁人形を配備し

大要塞と大軍勢を演出するという呉の将軍、徐盛(じょせい)の奇策だったのです。

さらに、この時突風が起こり、長江に浮かぶ魏の大船は大風の煽りを受けました。

この時、文聘(ぶんぺい)は曹丕(そうひ)をおんぶして小舟に乗り込み、

自軍側の岸へ逃がすという活躍(?)をします。

この時、同時に蜀が攻め入ってきたとの報があり、魏は退却を余儀なくされます。

手柄らしい手柄ではありませんが、演義では文聘(ぶんぺい)の活躍が描かれています。

 

関連記事:三国時代の船はどうなっていたの?三国志の海戦は目的別に船が用いられていた

関連記事:【解煩督】呉にだっているぜ!解煩、敢死、無難、様々な特殊部隊

 

石陽の戦い 文聘VS呉王 孫権

孫権

 

文聘(ぶんぺい)は呉の孫権(そんけん)との戦いも記録されています。

226年、孫権(そんけん)は自ら五万の軍勢を率いて石陽に進軍し、文聘(ぶんぺい)の軍を包囲しました。

守備における功績としては、他に呉の孫権(そんけん)との戦も記録されています。

孫権(そんけん)は自ら五万の軍勢を率いて石陽にて文聘(ぶんぺい)の軍を包囲しました。

孫権(そんけん)の軍の城攻めに対して、文聘(ぶんぺい)は堅牢に守り通しました。

 

藏覇と孫権

 

孫権(そんけん)はやむをえず、二十日程度で包囲を解き退却し始めましたが、

敵の撤退を見てとった文聘(ぶんぺい)は追撃して孫権(そんけん)軍を撃退し勝利を収めました。

 

孫権

 

史実でのこの戦いでは、文聘(ぶんぺい)は空城の計を用いたという説があります。

空城の計は、城が空であると見せて、

敵に既に逃げられていることと戦う相手がいないというように刷り込む計略です。

安心して、城内に攻め入ろうとすると太鼓の音が響き、無数の矢が飛んできます。

伏兵がいたと思った相手は急いで退却するので、これを追撃するという作戦です。

 

空城も計 孔明

 

三国志演義で諸葛亮(しょかつりょう)が空城の計を用いますが、

史実で用いた武将は趙雲(ちょううん)と文聘(ぶんぺい)であるとされています。

 

関連記事:空城の計って何?門を開けて敵軍をお出迎え?

関連記事:これは不公平!趙雲が五虎将軍でドンケツの理由とは?格差の現実を徹底分析!

 

三国志ライターFMの独り言

FM

 

洞口の戦いでの活躍は、小説の三国志演義のみでの話だと思われます。

手柄ではありませんが、演義でのこの役回り、

つまり文聘(ぶんぺい)に曹丕(そうひ)を逃がさせたことは、

以前の主君と国を守りきれなかった文聘(ぶんぺい)に

新しい主君である曹丕(そうひ)を守らせてあげたという著者の計らいでしょうか。

文聘(ぶんぺい)は忠義の士として知られていますが、やはりその実力も本物であったと言えます。

特に守備に関しては、石陽の戦いでは大きな功績を残しています。

空城の計を用いる等、兵法にも通じていることが窺えます。

関羽(かんう)を撃退していることについても、その実力は本物だったのでしょう。

 

呂布VS劉備三兄弟

 

三国志の武将というと張飛(ちょうひ)や関羽(かんう)、呂布(りょふ)等が知られていますが、

そうした知名度の高い武将にも引けを取らない武将は沢山いるということですね。

 

瀬戸 龍哉 著、玉木尚 編集、三国志全人物事典、株式会社G.B.(2007)

藤井勝彦 著、堀良江 編集、図解 三国志、株式会社新紀元社(2011)

 

関連記事:三国志時代に降伏や降参するときはどうやってサインを出していたの?

関連記事:【素朴な疑問】三国志時代はどうやって兵士を集めていたの?

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
FM

FM

三国志は、大昔の出来事ですが、物語をいろいろな視点や切り口で見ていくと、新しくて面白い発見があるのが好きです。 人物像や対人関係、出来事、時代背景、逸話等々、古い話とはいえ、学ぶべきところはたくさんあります。 埃をかぶせておくにはもったいない、賢人たちの誇りがあります。

-はじめての魏
-, ,