楽進の最期について正史と小説で比較してみた

2019年10月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

傷だらけでも勇敢に戦う楽進

 

楽進(がくしん)(220年~265年)の将軍です。魏の建国前には亡くなっているので、正確には後漢(25年~220年)の将軍が正しいでしょう。楽進は曹操(そうそう)の挙兵当初から従っており様々な戦で功績を挙げてきました。さて、楽進はどのような最期を遂げたのでしょうか?

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志

 

今回は正史『三国志』と小説『三国志演義』をもとに濡須口と合肥の戦い、そして楽進の最期について解説します。

 

 

 

関連記事:魏の五将軍で戦上手の楽進はどのような最後を迎えたのか!?

関連記事:楽進と李典はどっちがスゴイ?kawausoと黒田レンが熱い思いを語る Vol.1

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



楽進と濡須口の戦い

曹操

 

建安18年(213年)に曹操は孫権(そんけん)討伐のために濡須口に向けて出陣しました。孫権はすでに呂蒙(りょもう)の提案をもとにガッチリと防御を固めています。到着した曹操は濡須口の防御を見て感心しました。

 

「息子を持つなら、孫権のような奴がいいな。劉表(りゅうひょう)の息子(劉琦(りゅうき)劉琮(りゅうそう))なんて全然ダメだね」

 

曹植と曹丕に期待する曹操

 

曹丕(そうひ)曹植(そうしょく)が可哀そうになるコメントですが、これは『呉歴』という呉に肩入れした書物に記されているので創作の可能性も高いです。残念ながらこの時の出陣は、にらみ合いが続くだけで意味が無いと悟った曹操自ら撤退しました。

 

楽進と第2次合肥の戦い

張遼・楽進・李典

 

建安20年(215年)に曹操は漢中の張魯(ちょうろ)を討伐に出かけます。これを幸いに孫権は10万の軍で合肥に出陣。迎え撃ったのは張遼李典・楽進・薛悌。薛悌って誰だよと思うかもしれませんが、彼はかつて曹操が呂布(りょふ)に兗州を攻撃された時に荀彧(じゅんいく)程昱(ていいく)と一緒に奮戦した古参武将の1人です。つまり、李典と同格です。

 

張遼たちは7千しかおらず真正面からぶつかれば敗北は当たり前です。しかし、曹操は張遼たちに秘策を授けていました。

 

愛馬に乗り敵を粉砕する張遼

 

その秘策は・・・・・・なんと「8百人だけで孫権に奇襲しろ」でした。普通に考えたら、「そんなの無理でしょ、こっちが死んじゃいます!」と叫びたくなります。だが、普通じゃないことを考えるのが曹操ですし、今まで間違っていたこともほとんど無かったので早速やってみました。

 

張遼の猛攻に泣きながら逃げる孫権

 

到着して間もない孫権軍は疲れていました。そこを奇襲されてしまい大敗北!この時、淩統が孫権を逃がすために奮戦して大けがを負い、部下のほとんどを失います。

 

呉の孫権

 

こうしてわずか10日程度で孫権は撤退!魏の大勝利となります。戦は通常、数のゴリ押しなのですが曹操はその裏をかいて勝利しました。この時、孫権追撃で活躍した楽進は後に右将軍に昇進します。

 

楽進の最期 正史と小説の比較

水滸伝って何? 書類や本

 

実は楽進の最期なのですが、正史では建安23年(218年)に病死という素っ気ない結末で終わっています。楽進は列伝は残っているのですが、同僚である張遼・徐晃に比べると記録が、ぼかしたように書かれています。

 

晋蜀の産まれ 陳寿

 

陳寿(ちんじゅ)は楽進の業績に対して評判を裏付けるものが無いと、はっきりと述べています。おそらく陳寿が執筆していた時期には楽進に関しての史料があまり残っていなかったのでしょう。

 

戦で活躍する凌統

 

さて、小説『三国志演義』ではどうでしょうか?小説では建安21年(216年)の濡須口の戦いに出陣。呉(222年~280年)の淩統と一騎打ちを行って追い詰めます。

 

甘寧と凌統

 

この時、淩統の救出のために甘寧が放った矢が顔面に命中して落馬しました。即死することはありませんでしたが、楽進はこれを最後に『三国志演義』から姿を消してしまいます。破傷風で亡くなったと考えてよいのでしょうか?

 

正史同様に小説の楽進もあっけない幕切れでした。

 

三国志ライター 晃の独り言 識字能力の高かった楽進

三国志ライター 晃

 

以上が、正史と小説から見た楽進の最期でした。楽進はマンガ・ドラマ・ゲームでは、よく出るのですが、正史を読むと何も読み取ることが出来ない不思議な人です。

 

曹操から見いだされる楽進

 

正史によると楽進は曹操のもとで最初は「帳下の吏」(記録係)をしていました。このことから、楽進は識字能力があったと分かります。

 

勉強に励んで文字も読めて賢くなる呂蒙

 

関羽ほどではないかもしれませんが、おそらく呂蒙以上だったでしょう。呂蒙は読むことは出来ても書くことは出来なかったそうですので・・・・・・中国の武人は読み書きが出来ないのが当たり前です。曹操が楽進を高く評価していたのは武人でありながら識字能力があったからと筆者は推測しています。

 

※参考文献

・石井仁『魏の武帝曹操』(初出2000年 後に新人物文庫 2010年)

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。

楽進が好きという人はコメントをお待ちしています。

 

関連記事:楽進の死因は?守りの楽進!死から最も遠かった男

関連記事:永遠の副官 李典(りてん)の二番手人生を徹底紹介

 

魏のマイナー武将列伝

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-楽進
-,