命さえも奪う、三国志演義の諸葛亮の舌戦を分かりやすく紹介

2020年2月27日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

一騎打ちをする太史慈と孫策

 

三国志演義』には胸が熱くなるような、一対一の一騎打ちや、大軍同士の戦闘が行われます。しかし、戦いは必ずしも肉体的なぶつかり合いとは限りません。頭脳を用いた策略や謀略、そして論戦。

 

孔明

 

今回は、三国志演義でもっとも優れた軍師として登場する、諸葛亮(しょかつりょう)が活躍した2つの舌戦を紹介したいと思います。

 

自称・皇帝
当記事は、
「三国志演義 舌戦」
などのワードで検索する人にもオススメ♪

 

関連記事:馬超の一騎打ちの強さは正史と三国志演義じゃ全然違う?

関連記事:【三国志演義】赤壁の戦いではどうして孫権より周瑜の出番が多いの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



降伏派を黙らせ、呉を赤壁の戦いに引きずり込んだ「東呉舌戦」

3000人の配下で孔明の庵を包囲する武闘派な劉備

 

三顧(さんこ)の礼を受けて、諸葛亮は劉備(りゅうび)の軍師になりますが、曹操(そうそう)軍の大軍に歯が立たず、劉備軍は新野(しんや)を追われて、劉表(りゅうひょう)の息子の劉琦(りゅうき)がいる江夏(こうか)へと逃れていました。

 

悪い顔をしている諸葛亮孔明

 

しかし、そこにもすぐ曹操軍が攻め寄せてきそうな気配が。劉備軍だけでは曹操に対抗できないと判断した諸葛亮は、呉の孫権(そんけん)と共同戦線を張る外交策を考えます。ただ、曹操はすでに孫権に降服勧告の使者を送っていました。

 

孔明

 

100万を超え、優れた武将の多い曹操軍にはとても勝てないだろう、というあきらめムードが呉の国に満ちていました。諸葛亮は自らの弁舌でそれをひっくり返しに、

単独で呉に乗り込みます。

 

張昭

 

舌戦の最初の相手は、宿老の張昭(ちょうしょう)です。「劉備殿は古代の管仲(かんちゅう)楽毅(がっき)に匹敵するというあなたを三顧の礼までして迎え入れ、魚が水を得たようだとまで言っていたのに、結局戦いに負けて逃げてばかりですね。水とは、鍋程度の量の話だったのですかね?」

 

挑発する諸葛亮孔明

 

「ははは。雀や燕のような小鳥には、大きな鳥の志はわからないでしょうな。我が主君は曹操軍50万に対して、立ち向かい、曹仁(そうじん)李典(りてん)夏侯惇(かこうとん)らの兵を破っています。その後負けても、20万人の民を捨てなかった。口ばかりで、手も足も出ない、そんな人たちには理解できないでしょうね」

 

張昭 VS 孫権

 

「……」

すかさず次に虞翻(ぐほん)が議論をぶつけます。

 

曹操

 

「曹操軍は100万にものぼると言います。それだけの大軍と戦おうというのは、何か考えがあってのことですか?」

 

「100万と言っても、実質は70、80万というところ。

 

しかも、袁紹(えんしょう)や劉表の兵を合わせた寄せ集めですよ」

 

「しかし、劉備軍はその寄せ集めに敗れて江夏に逃げ込んでいるではないですか」

 

「確かにわが軍は数千程度でとても太刀打ちできる兵数ではありません。

 

それでも機会をうかがって曹操を倒そうとしている。多くの兵がいて、守りも盤石なのに、主君に降服をすすめる人とは違うのです」

 

ぐうの音も出ず、虞翻も引き下がります。

 

3人目は歩隲(ほしつ)です。

 

蘇秦(そしん)は合従連衡を行った

 

「あなたはこの呉にやってきて、古代の蘇秦(そしん)張儀(ちょうぎ)のように、舌先三寸でこの国を自分の思い通りに動かそうとしているだけなのでは?」

 

「蘇秦や張儀をただの弁舌だけの人だとお思いのようだが、彼らは国の大臣を務めた人たち。大軍で攻めるという曹操の宣伝に乗せられて、慌てて降伏しようとしている人が彼らのことを笑えるのでしょうか」

 

ばっさりです。

「曹操をどのように思いますか?」

 

そう尋ねたのは薛綜(せっそう)です。

「漢王朝にとっての逆賊です」

 

「そうでしょうか。すでに漢は終わったのも同然。

 

それならば、曹操が新しい時代を作るのは道理というもの」

 

「黙りなさい!漢に仕えていたはずが、衰えたと見たらすぐに取って代わろうとしている。そんな曹操が道理だというなら、あなたもこの国が弱くなったら、同じことをするのですか?」

 

薛綜は返す言葉もありません。

 

陸績

 

これに続いたのは陸績(りくせき)です。

 

「確かに諸葛亮殿のおっしゃるとおり、曹操の家系は代々、漢の官僚。それに比べて、劉備殿はどうか。漢の皇帝の末裔などといっているが、若いころはずいぶん貧しい生活をしていたようですな」

 

「家筋が良くても皇帝を意のままに操っている人間と、昔貧しい生活をしていても王朝の復活のために戦っているお方、どちらが優れているかは明白だと思いますが?」

 

こうして陸績も論破され、厳畯(げんしゅん)程秉(ていへい)張温(ちょうおん)駱統(らくとう)も反論できずに、呉の降伏派はみんな諸葛亮の前に敗れたのでした。

 

劉備と孫権同盟

 

諸葛亮は最後に君主の孫権もたきつけ、見事に呉を曹操との戦いに巻き込むことに成功したのでした。

 

北伐での王朗との舌戦

劉備の臨終に立ち会う孔明

 

蜀の初代皇帝劉備が崩御し、魏の勢力は強まる一方。諸葛亮は取り返しがつかなくなる前に、魏を倒す決意をします。

 

孔明による出師の表

 

出師の表(すいしのひょう)」という決意表明を皇帝の劉禅に伝え、いざ魏に対する北伐を開始します。順調に勝ち進む諸葛亮でしたが、

 

王朗

 

そこに魏の総帥曹真(そうしん)の軍師として同行していた王朗(おうろう)が、この戦いの正当性をテーマに舌戦を挑んできます。王朗はすでに76歳という高齢の文官でした。

 

「あなたが高名な諸葛亮殿か。なぜこのような大義名分のない、無益な戦いを起こしたのか」

 

「大義名分がないとは、何をおっしゃるか。

 

帝から勅命を受け、逆賊を討つための戦である」

 

「逆賊とは何を言う。昔から、徳のあるものが天下を治めるのが摂理というもの。すでに漢王朝の世は乱れ、黄巾の反乱やその後の戦乱で民は疲弊していた。それを曹操様が平定し、民も曹操様の徳を慕ってついてきた。権威で従わせたのではない。

 

皇帝に就任した曹丕

 

今の皇帝の曹丕(そうひ)さまも、その人徳は聖人にも並ぶ。だから古代の例にならい、皇帝の座を譲り受けたのだ。徳のある主君に、強大な兵力があるのに、摂理に従わない方が逆賊と言えよう」

 

「漢に長らく仕えた王朗殿がどのようなご高説をするのかと思えば、あきれて笑えもしないが、1つ教えて差し上げよう。確かに桓帝(かんてい)霊帝(れいてい)の代で漢王朝は衰退し、宦官がはびこり、黄巾の乱や董卓一味によってさらに国は乱れた。朝廷には獣のような者たちが官職をあさり、重職についた。王朗殿、あなたはそのとき何をしていた。本来ならば漢王朝をたすけなければならない身だというのに、むしろ逆賊に手を貸して帝位の簒奪を助けたではないか」

 

「無礼であろう!田舎者めが!」

 

「黙れ!恥知らずな老いぼれ!幸い先帝(劉備)の遺志を継いだ諸葛亮が、今こうして逆賊を討ちに来た。逆賊におもねるお前などは、どこぞで私服を肥やしていればよいだろう。漢の歴代二十四帝に合わせる顔もないだろう。もう棺桶に足を入れているようなお前が、些少な功績を求めてよく戦場に出てきたものだ。なんと恥知らずな男よ」

 

孔明インタビュー

 

機関銃のように浴びせられる諸葛亮の舌鋒の前に、王朗は頭に血がのぼって昏倒し、落馬します。そのまま帰らぬ人となってしまうのでした。

 

三国志ライターたまっこの独り言

たまっこ f

 

三国志演義の諸葛亮さんて、ちょっと人が悪いのかな、と思ってしまいます。両軍合わせて何万、何十万という兵がいる前で、なかなかあそこまで人の悪口言えないです。孔明さん怖いです……。

 

関連記事:『三国志演義』での張飛の活躍にアカデミー賞レベルの演技あり!?

関連記事:三国志演義に記されたあり得ない脚色「槽を食む三頭の馬」

 

三国志平話

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たまっこ

たまっこ

KOEIのゲームから歴史に興味を持ち始め、 吉川英治の「黒田如水」を読んで以来、歴史にどっぷり。 最近はローマ史がお気に入り。 外国からの観光客に日本の歴史を伝えるお仕事も そのうちできたらなぁ、と思ってます。 好きな歴史人物: ユリウス・カエサル、竹中半兵衛、葛飾北斎、エイブラハム・リンカーンなど 何か一言: 歴史には、 自分には到底できない生き方をした人がゴロゴロいて、 飽くことがありません。

-三国志の雑学
-, ,