「蜀の桟道」は三国志での守りの要?諸葛亮が桟道を整備した経緯と桟道の役割を解説

2021年12月12日


 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



魏延に焼かれる桟道

 

わざわざ桟道を作るという事は「他に道がない」という事で、桟道を焼いてしまえば外に出ることはできませんが、攻められることもありません。

 

左遷される劉邦

 

秦の時代の終わり、ライバル項羽(こうう)に蜀地方に左遷された劉邦(りゅうほう)は軍師張良(ちょうりょう)のアドバイスに従い、桟道を焼きました。これは「攻め込む意図はない」と示していました。

 

仲の悪い魏延と楊儀

 

そして三国志の時代。諸葛亮亡きあと、蜀では「魏延(ぎえん)」と「楊儀(ようぎ)」の争いが激しくなっていました。

 

楊儀と魏延

 

魏延は諸葛亮が病死した後も北伐の継続を主張しましたが、楊儀らは諸葛亮に「自分が死んだら撤退するように」という遺言を受けていました。また、「魏延が逆らっても構わず撤退せよ」とも言い残していました。

 

不満が溜まる魏延

 

魏延は楊儀の指揮下に入り撤退することを拒否し、楊儀が撤退できないよう、桟道を焼いてしまいます。楊儀も対抗して桟道を作るなど、桟道周辺で激しい主導権争いが繰り広げられました。

 

「ここにいるぞ!」と言いながら魏延を切る馬岱

 

結局は魏延が敗れ、殺されてしまいます。

 

関連記事:魏延はどうして五丈原の戦いの後王平の軍に敗北し馬岱に斬られたのか?

関連記事:魏延の有能さは他国にも知れ渡っていた?将来を期待されていた蜀の将軍

 

楚漢戦争

 

 

 

その後の桟道

 

何度も戦乱の舞台となった桟道ですが、そのたびに再建され、重要な道路として存在し続けました。しかし、1937年に近代的な道路が開通すると、桟道は役割を終え、破壊されたり、朽ちていきました。現在ではその歴史的価値が見直され、観光用として整備されたり、文化財として保存されたりしています。

 

関連記事:知恵者「法正」、劉備の入蜀での役割とは?

関連記事:蜀にも水軍が存在した!大都督は曹丕にも信頼されたあの人だった?

 

戦国策

 

 

 

三国志ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

桟道を見てみるとかなり狭く、歩くだけでも命がけという事が良くわかります。桟道は見ている分は面白いですが、現在の道には感謝したいものですね。

 

関連記事:蜀の私兵団、東州兵はどうして愚連隊になった?その誕生から崩壊を解説

関連記事:ロスト蜀漢、しかし生き残って晋で昇進した蜀臣4名を一気に紹介

 

ながら三国志

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-三国志の雑学