広告

もし陸遜が[赤壁の戦い]に参加していたら?

2024年6月3日


赤壁の戦い

 

三国志で最も有名な戦いが、曹操(そうそう)軍VS孫権(そんけん)軍(&劉備(りょうび)軍)の「赤壁の戦い」です。戦上手の曹操に対して、孫権は前部大都督の周瑜(しゅうゆ)に命運を託します。

 

むち打ちで裁かれる黄蓋

 

周瑜は寡兵ながら偽りの投降や東南の風を利用した火計によって曹操の水軍を撃破しました。今回は、後に呉の大黒柱となる陸遜(りくそん)が、この戦に参加していたらどうなっていたのかを考察してみます。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



周瑜と陸遜のニアミス

陸遜と周瑜

 

そもそも赤壁の戦いがあった時期に陸遜はどうしていたのでしょうか?

 

陸遜

 

 

陸遜は183年生まれで、三国志正史の呉書によると、21歳で当時討虜将軍であった孫権の幕下に入ったと記されています。赤壁の戦いが行われたのは208年ですから、陸遜がすでに孫権の配下だったことになります。周瑜が病没するのが210年のことです。そう考えてみると陸遜と周瑜が孫権に仕えていた時期はわずかですが重なっています。

 

 

周瑜

 

 

周瑜は孫権から兄と慕われているほどのスーパースター、陸遜は呉郡の名士ではあるものの実績がありませんから、周瑜とは比べものにならないほど格下です。対等に会話するようなことは考えられませんが、顔を合わせたことはあったのではないでしょうか。

 

 

 

陸遜がいたら勝敗は変わったのか

周瑜と陸遜

 

後に夷陵の戦いで劉備の主力を火計で破るという偉業を達成する陸遜ですから、その能力は周瑜に匹敵すると考えられます。ただ、そんな陸遜の活躍抜きで周瑜は曹操を撃退しているわけですから、陸遜がいたとしても赤壁の戦いの勝敗が変わることはないでしょう

 

陸遜 剣と刀

 

ポイントは陸遜が加わることによって、より大きな損害を曹操に与えられたのかどうかということですが、これについては、その必要がないほどの周瑜側の大勝利となっています。

 

 

陸遜の活躍の場はどこにあるのか

陸遜

 

ですから陸遜がいたとしても、曹操との戦闘で特別活躍するようなシーンはなかったと思われます。一将校として戦うくらいでしょうか。実際のところそういった形で陸遜も参戦していたかもしれません。では、陸遜により効果的に働いてもらうとしたら、どのような局面になるでしょう。ひとつ考えられるのは、同盟相手である劉備を、この機会についでに討ち取ってしまうというものです。

 

魯粛

 

恐らく魯粛(ろしゅく)は大反対でしょうが、陸遜がそのまま劉備を撃退し、荊州南部を制圧してしまえば、周瑜は江陵を抑えた後にすぐに長江をさかのぼって益州に侵攻できます。周瑜の思い描く「天下二分の計」が成立するわけです

 

 

陸遜VS劉備軍

関羽、劉備、張飛の桃園三兄弟

 

劉備単独であれば勝利することのできた陸遜ですが、これに関羽(かんう)張飛(ちょうひ)趙雲(ちょううん)といった猛将が加わるとそう簡単にはいきません。さらに名軍師である諸葛孔明(しょかつこうめい)とも直接ぶつかり合うことになります。ただし、劉備軍の兵力は少なく、土地にも不慣れな状態です。もしかすると早々と荊州を諦め、同族の劉璋(りゅうしょう))を頼って益州に落ち延びていくかもしれません。そして態勢を立て直して、夷陵に侵攻してきます。

 

陸遜

 

史実よりも早く夷陵の戦いが行われることになるのです。周瑜はすでに病没している時期です。劉備は関羽・張飛らを率い、怒涛の如く侵攻し、夷陵を抜いて江陵を落とす可能性もあります。陸遜は一度兵を退いて、戦線を下げることになるでしょう。史実と異なり、劉備が陸遜を破るのです

 

 

 

三国志ライターろひもとの独り言

三国志ライターろひもとの独り言

 

かなり話が飛躍してしまいましたが、「陸遜が赤壁の戦いに参加していたら、劉備は巨大な勢力となって侵攻してきた」という結論になりました。

 

三国志の武器 床弩 黄忠

 

この場合、黄忠(こうちゅう)魏延(ぎえん)はどうなっているのでしょうか。龐統(ほうとう)法正(ほうせい)もどうなっていたのか気になりますね。

 

五虎大将軍a 関羽、張飛、馬超、趙雲、黄忠

 

もしかすると劉備・関羽・張飛・趙雲・黄忠・魏延・諸葛孔明・龐統・法正VS孫権・魯粛・諸葛瑾(しょかつきん)呂蒙(りょもう)・陸遜・甘寧(かんねい)韓当(かんとう)凌統(りょうとう)による「第二次赤壁の戦いが行われたかもしれません

 

▼こちらもどうぞ

太史慈(たいしじ)ってどんな人?孫策とマジで一騎打ちした勇将

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-外部配信