郭図(かくと)の立ち位置は、三国志ファンの間では極めて悪いです。一般には、出ると負け軍師と呼ばれ、戦争の手柄は皆無、その癖、讒言は上手で、沮授(そじゅ)と審配(しんぱい)を陥れて、後の内紛の種を撒きました。
しかし、そんな郭図の経歴は知名度の低さで余り知られていませんので、はじ三で、紹介してみたいと思います。
この記事の目次
輝かしき郭図 朝廷を輝かせる
郭図は字を公則(こうそく)といい、荀彧(じゅんいく)や郭嘉(かくか)と同じ豫洲潁川(よしゅうえいせん)郡の出身です。元々は潁川郡の計吏でしたが、太守の陰脩(いんしゅう)により朝廷に推挙されました。そのメンバーは荀彧、荀攸(じゅんゆう)、鍾繇(しょうよう)という錚々たる面々。彼らは、いずれも粒そろいで当時の朝廷を輝かせたそうです。
フレッシュさの欠片もなく、どこかヤニ臭い郭図にも、そんな初々しい時期があったのですねェ・・その後、郭図は、同郡の荀諶(じゅんじん)、辛評(しんぴょう)らと共に袁紹(えんしょう)に仕えます。ここから、郭図の袁紹軍の軍師としての活躍が始まります。
韓馥を説得し 袁紹に冀州を取らせる
袁紹は当初、渤海太守で兵糧も満足になく、常に補給に苦しんでいました。これでは仮想敵である公孫瓚(こうそんさん)との闘いなど満足に行えません。
そこで郭図は、荀諶、張導(ちょうどう)、高幹(こうかん)と共に、三国志で最も気が弱い群雄、韓馥(かんふく)を説得し、冀州牧の地位を譲らせる事に成功します。これにより袁紹は豊かな冀州を手に入れて、補給の悩みから解消され、公孫瓚相手の戦いも優位に立つ事が出来ました。大手柄ですが連名なので、郭図がどの程度貢献したかは分かりません。
献帝受け入れに反対し曹操に遅れを取る
195年、献帝(けんてい)が長安を脱出して洛陽に入ると、沮授(そじゅ)はすぐに迎えを出してこれを受け入れて天下に号令をかけるべきと主張します。しかし、この時、郭図は淳于瓊(じゅんうけい)と共に沮授に反対しました。袁紹は沮授の顔を立てる形で、反対派の郭図を洛陽に派遣します。ところが戻ってきた郭図は一転して、献帝受け入れを進言しました。もしかすると、曹操(そうそう)が動き出した事で、献帝の確保を急務と考えたかも知れません。
が、、元々、袁紹は、董卓が擁立した献帝を認めておらず、かつては劉虞(りゅうぐ)を担ごうとした経緯もあり、進言を容れませんでした。結果、献帝は曹操の手に落ち、袁紹は激しく後悔する事になります。
沮授を讒言し軍権の一部を担う
袁紹が公孫瓚を片付けると、いよいよ曹操との激突は避けられなくなります。当時、袁紹軍内では、田豊(でんぽう)と沮授が主張する持久戦と郭図と審配が主張する短期決戦が対立していましたが、袁紹は短期決戦を採用します。
200年に官渡の戦いが起きると、袁紹と対立して投獄された田豊に代わり、沮授が監軍として、全軍を指揮する権限がありました。これに対して郭図は「一人の人間に軍権を集中させるのは危ないので、分割させるべきです。そう、例えば、私とか淳于瓊とか」と讒言します。
袁紹は、これを採用し、沮授の軍権を、郭図、淳于瓊に分割して三都督としました。勢いづいた郭図は、顔良(がんりょう)と淳于瓊と共に、白馬城に籠る劉延(りゅうえん)を攻撃します。
しかし戦いは曹操軍の荀攸の計略に顔良が引っ掛かり大敗します。この時、沮授は顔良が単細胞で作戦に向かないと袁紹に反対したのが却下され、抗議の為に病気と称して渡河を拒否しました。戦いに敗れて怒った袁紹は、沮授の兵力を取り上げ郭図に与えています。戦争には負けましたが、郭図、焼け太りしました。
烏巣救援の判断で致命的なミス
前哨戦である白馬・延津の戦いに敗北したものの、袁紹は豊富な物量で、曹操軍の前線である官渡城を包囲しました。兵糧攻めに追い込まれた曹操はグロッキー寸前になりますが、ここで、袁紹に重く使われない事に不満を持った許攸(きょゆう)が曹操に投降袁紹軍の生命線である食糧集積地である烏巣の情報を漏らします。曹操は、即座に5000騎を率いて烏巣を襲撃しました。
情報が袁紹の本陣にもたらされると、大騒動になります。武将の張郃(ちょうこう)は「直ぐに軽騎兵を差し向けて烏巣の淳于瓊を援護すべし」と主張しかし郭図は逆に「今からでは間に合わないので、曹操が抜けて手薄になった官渡城を攻めれば、曹操は慌てて戻るだろう」と主張します。
張郃はさらに「官渡の防備は厚く、簡単には落ちない」と主張し郭図の見通しの甘さを批判しますが、頭がウニになった袁紹は、烏巣に軽騎兵を派遣し、官渡にも重装歩兵を派遣するという足して二で割る作戦を採用します。
しかも、官渡に向かった重装歩兵を任されたのは、張郃でした。そして、やはり官渡の防備は堅くて容易には落ちません。やがて、烏巣が落ちた事を知った張郃は計略が採用されなかった事で馬鹿馬鹿しくなり、曹操に降伏したと魏書荀攸伝には記載されています。
一方で、魏書の張郃伝では、張郃が曹操に走ったのは、郭図が責任追及を恐れて、全ての責任を張郃になすりつけ、恐れた張郃が止む無く降ったとされています。
官渡の敗戦を契機に審配、逢紀と対立 お家騒動に
官渡の敗戦の時、軍監だった審配の家族が曹操に捕えられる事件が起きます。郭図、孟岱(もうたい)、蒋奇(しょうき)、辛評は審配の勢力が強大で、曹操に寝返られては困ると主張し袁紹は、その意見を入れて審配から軍権を取り上げて、孟岱に与えます。
審配は逢紀(ほうき)の尽力でその後、復活しますが、一連の経緯から郭図と辛評を激しく恨むようになります。202年、病気がちな袁紹は、敗戦のショックもあり血を吐いて倒れ死亡。ですが、悪いことに、彼は後継者を決定していませんでした。
ここで、郭図と辛評は、袁紹の長子で青州刺史の袁譚(えんたん)を支持、これに対して、二人を恨んでいる審配と逢紀は末子の袁尚(えんしょう)を擁立しました。かくして、感情的な対立から始まった郭図・辛評と審配・逢紀の対立は、袁家を二分するお家騒動へと発展していきました。
郭図、袁尚を先制攻撃、曹操に敗れて袁譚と共に処刑される
203年、郭図と辛評は袁譚に対して、「あなたが後継者になれなかったのは、審配が裏で糸を引いたからです」と讒言し、袁尚への先制攻撃を示唆、ここで袁譚と袁尚は激突しますが、袁譚は敗れて平原に追い詰められます。ここで、郭図はなんと、袁紹の仇敵である曹操を頼ろうとします。「曹操と同盟し、共に袁尚を攻撃し、袁尚が滅んだら、その残党を吸収し、冀州の諸勢力を併合して曹操と対峙して破る」というのです。
あまりのことに、袁譚は一度は拒否しますが、結局受け入れます。こうして、辛毗(しんぴ)を使者として送ると、曹操は鴨ネギ展開に大喜びし同盟を受け入れ、袁尚討伐に全力を傾注します。
こうして204年、袁尚の本拠地、鄴が陥落し審配は捕まり処刑され袁尚は兄の袁煕(えんき)と共に烏桓族を頼って北方へ落ちていきました。その間に、郭図は進言通りに冀州の諸勢力と袁尚の残党を吸収していましたがすでに袁尚が滅んだ今、それは何の意味もなしませんでした。曹操は、袁譚の盟約違反を口実に、これを攻めて破り、郭図は205年に南皮で主君である袁譚と共に処刑されました。
三国志ライターkawausoの独り言
郭図は自信家で、群れずにいられる個人主義者だったのでしょう。沮授から軍権を奪った時も、讒言感覚はなく、本当に軍権は分かつべきと考え、俺は出来ると思っていたのでしょうし烏巣でも、官渡城さえ攻めれば曹操は引き返すと思ったのでしょう。
後継者問題で、曹操と組んだ時にも、袁尚と戦っている間に、力を蓄えれば、きっと曹操に勝てる・・と思ったかも知れません。しかし、いずれも、読みが甘く、全ては裏目に出ました。「出ると負け軍師」の悪名は、この郭図の見通しの甘さに、大きな問題があったといえるでしょう。
関連記事:董卓の毒牙から袁紹を陰ながら助けた名士達に痺れる!
関連記事:顔良と文醜の裏話、顔良って実はいい奴?