張郃(ちょうこう)ってどんな人?3度も死にそうになるが、何度も甦った魏の猛将

2015年10月5日


 

日本では、すでに江戸時代から大衆文学として人気を博していた三国志演義

しかし、単純な勧善懲悪のストーリーに大きな変化を加えて日本人好みの

三国志を造り上げたのが、文豪、吉川英治(1892~1962年)です。

 

彼が中外商業新聞(日本経済新聞)で1939年から1943年まで連載した

三國志は戦後に単行本化して大評判になり、何度も増刷と新訂を繰り返し、

吉川三国志を下敷きとした多くの三国志作品を産み出すに至ったのです。

 

その一方で、膨大な登場人物を動かす大河小説では作者が忘れてしまい、

作品中で何度も死んでは何事のないかのように甦る武将も出てきてしまいます。

そんな被害者の一人が魏の五大将軍の一人、張郃(ちょうこう)なのです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



張郃、汝南で1度目の死亡フラグ

趙雲 子龍

 

張郃の吉川三國志での最初の死は、官渡の戦いの直後曹操対劉備の戦いで出てきます。

袁紹を見限って曹操(そうそう)に降った張郃と高覧(こうらん)はその後に

汝南で勢力を築きつつあった劉備(りゅうび)との戦いに投入されます。

 

しかし高覧は、名将、趙雲子龍(ちょううん・しりゅう)の槍の前にあえなく刺し殺され、

残った張郃も、関羽(かんう)と趙雲の連携プレイで追い詰められ屠(ほふ)られたと

あるのです。

 

張郃、余命を30年以上残して一度目の死亡です(笑)。

 

もっとも、屠るという意味には殺すという意味以外にも、敵を撃破するという

意味もあるので高覧と違い、張郃は死んでない負けただけという事も

出来なくはありませんが、でも屠ると書かれたら、死んだと思いますよね・・

 

張郃、長坂坡(ちょうはんは)で2度目の死亡フラグ

趙雲 長坂の戦い

 

張郃の二度目の死は、曹操の大軍が劉備を追い詰める有名な長坂坡の戦いです。

必死で逃げる劉備軍ですが流民を従えているので動きが遅く、ついに長坂坡と

言う所で曹操の騎兵に追いつかれて乱戦に突入するシーンです。

 

ここで曹操軍から背中に張郃と書いた旗を差した騎兵が名乗りを挙げて、

趙雲に突撃します、趙雲と張郃は死闘を繰り広げますが、

趙雲は長剣を引き抜くと張郃を肩口から馬に至るまで斬り裂いて、

大量の返り血を浴びたというのです。

 

長剣で肩口から馬まで斬り降ろされ、大量の血が噴き出す・・

これは、どう考えても即死と考えて間違いないのではないでしょうか?

 

ただ、張郃は死んだという記述はない事から、いや死んだとは言えない

という強弁が出来ない事はありません。

 

でも、この状態で一命を取り留めても、もう武将としては再起不能

のような感じもしないではないですが・・

 

関連記事:趙雲は何で桃園義兄弟ではないのか?

関連記事:捨てる神あれば、拾う神、劉備、趙雲と再会

 

張郃、木門道で3度目の死亡フラグ

諸葛孔明

時代は降って、諸葛孔明(しょかつこうめい)による北伐の後半の事、

人望が厚い張郃は、魏の大軍を率いて蜀軍の前に立ち塞がります。

 

すると孔明は一計を案じて、部隊をわざと木門道で退却させて、

魏軍をおびき寄せようとします。

総司令官の司馬懿(しばい)は張郃に名セリフ「待て!孔明の罠だ!」を

発動しますが性格が烈火のような張郃はこれを無視して木門道へ突入します。

当然、これは孔明の罠であり、突如として周辺は火に包まれ、

張郃は焼け死んでしまうのでした。

 

ここでは、「張郃を亡った魏兵は、」や「張郃の戦死は惜しまれた」など
張郃がハッキリ死んだと確認される言葉が出てきます。

 

関連記事:司馬懿が三国志演義に初登場するのはどのタイミングなの?

関連記事:三国志の英雄たちの詩を調べたら司馬懿ヒドすぎワロタwww

 

 

張郃の最期

 

 

実際に史実でも張郃は木門まで軍を進めた所で蜀軍の乱戦になり、

流れ矢が右ヒザにあたって、それが元で戦死しています。

 

毒矢でもない流れ矢がヒザにあたって戦死は不思議と思うかも知れませんが、

黄巾賊の時代から戦い続けた張郃のキャリアは50年で、おそらく

70歳を超えていました。

なので負傷しても傷の治りが遅く、やがて色々な感染症を引き起こして

世を去ってしまったのではないか?と推察します。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

魏の五大将軍の中では戦歴が抜群に長い張郃。定軍山の戦いで劉備は

「夏候淵を斬った事を喜びつつも張郃を殺せなかった事を残念がった」

という程に張郃は恐れられていました。

しかし、派手さでは張遼(ちょうりょう)に譲り、無敗ぶりでは

徐晃(じょこう)に譲り、一途さでは樂進(がくしん)に譲り、

最後の悲惨さでは于禁(うきん)に譲るなどコレ!という特徴が

見出しにくい武将ではありますね。

 

ですが!こと吉川三国志では三度も死んだ不死身武将として今でも、

話題になるのですから、これも吉川英治が考えもしなかった

三國志効果と言えるかもしれません。

 

まあ、張郃なんかはカワイイもので、ゆでたまごのキン肉マンなんか、

何の説明もなく死んだ超人が生き返ったりしてる・・

 

今日も三国志の話題をご馳走様でした。

 

関連記事:何から読めばいいの?三国志入門向けの小説と漫画を紹介!

関連記事:はじめての三国志スタッフが選ぶ三国志おすすめゲーム3選

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-はじめての魏
-,