広告

青州兵が実践投入されたのは官渡の戦いが最後だった?青州兵が敬遠されていた可能性を考察

2022年5月31日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

魏志(魏書)_書類

 

曹操(そうそう)軍には青州兵(せいしゅうへい)と呼ばれる部隊がいました。正史三国志(せいしさんごくし)の中にもそれほど多くの記載はありませんが、
清代の学者である梁章鉅(りょしょうきょ)が著した「三國志旁證(さんごくしぼうしょう)」には「何?曰魏武之強自此始」と記されています。

 

于禁、曹操、青州兵

 

これは、「何しゃく(かしゃく)(同じく清代の学者)によれば、青州兵を手にしたことで曹操(魏武)は強くなっていった」と言ったという意味です。今回はその青州兵が官渡(かんと)の戦いに参戦していたのか、そしてどこにいたのかを考察していきます。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



青州兵とは?

袁術と曹操と黄巾賊

 

青州兵はもともと青州を中心に活動していた黄巾軍(こうきんぐん)を編成した軍団です。青州黄巾軍は張角(ちょうかく)が亡くなったあとも中国北部を荒らし回っていて、当時劉岱(りゅうたい)が太守を務めていた兗州(えんしゅう)へ侵攻します。

 

暴れまわる黄巾賊

 

青州は黄巾党の信者が特に多い地域で、兵士だけで30万を超えていました。その圧倒的な勢力を前に劉岱は戦死。続いて曹操が兗州の太守となり、青州黄巾軍と相対します。

 

于禁、鮑信

 

曹操は盟友であった鮑信(ほうしん)を失いますが、黄巾軍を降伏させることに成功しました。黄巾軍は上述した兵士30万の他に一般の男女が100万人もいたと言います。その中から兵を選別して編成した軍団が青州兵と呼ばれるようになったのです。

 

関連記事:もし漢王朝が黄巾賊の乱を平定出来なかったらどうなっていたの?

関連記事:黄巾の乱を起こしたのは2世紀の感染爆発だった!【文明と疫病の三国志】

 

黄巾賊

 

 

 

青州兵は少なかった?

魏王に就任する曹操

 

曹操は挙兵時から兵力が少なく、四方を敵に囲まれた中原においては大きなハンデを背負っていました。そんな曹操にとって青州兵を得たことは大きな転機であり、それが冒頭の「魏武之強自此始」という言葉に繋がります。

 

力をつけ始めた曹操をぶっ潰そうと考えた袁紹

 

しかし、正史の記載によれば官渡の戦いにおける袁紹(えんしょう)と曹操の兵力差は10倍でした。これは局所的に見た兵力が10倍であったとも考えられますが、少なくとも曹操軍の兵力は袁紹軍より遥かに少なかった可能性が高いです。

 

袁紹に追い詰められる曹操

 

ここから曹操が青州兵を重用しなかったのではないかという仮説が生まれます。青州黄巾軍は30万という兵士を抱えていたので、限界まで自軍に取り込めば他勢力を圧倒できる兵力が得られます。それをしなかったのは、曹操が青州兵を重用せず、あえて少数しか取り込まなかったためです。

 

関連記事:公孫瓚や曹操が戦った青州・徐州黄巾軍とはどんな連中だったの?

関連記事:黄巾の乱の場所である下曲陽と青州とはどんな所?

 

官渡の戦い特集

 

 

青州兵の問題点

正史三国志_書類

 

臧覇伝(ぞうはでん)が引く魏略(ぎりゃく)の中には、曹操が逝去した際に臧覇の部隊と青州兵は持ち場を離れたとあります。その後、臧覇は罰せられて兵を取り上げられていますが、青州兵にはお咎めがなかったようです。

 

死期を悟る曹操

 

これは青州兵が曹操の直轄部隊であり、曹操一代限りの契約であったために、その死を持って契約が解消されたためと考えられています。しかし、曹操のために命を賭けて戦ったかと言えば、そうでもないようです。

 

曹操を裏切る陳宮

 

武帝紀(ぶていき)によれば、曹操の盟友だった張邈(ちょうばく)陳宮(ちんきゅう)らとともに呂布(りょふ)を兗州牧として迎え入れて反乱を起こした際、青州兵は呂布軍の騎兵によって破られ、曹操自身は左手に火傷を負いました。つまり、青州兵は主君を命賭けで守るといった性質ではなかったということです。

 

関連記事:青州兵は曹操の部下ではなく同盟関係だった!

関連記事:呂布の部下・陳宮は曹操を助けてはいなかった?魏晋世語のウソとは?

 

陳宮

 

 

青州兵は野盗と紙一重

賈詡と曹操と張繍(張繡)

 

禁伝(うきんでん)には張繡(ちょうしゅう)が反乱を起こした際に、青州兵が略奪を行った旨が記載されています。黄巾党は後漢王朝や地方豪族の振る舞いに不満を持った民衆に信仰され、各地で暴動を起こして糧を得ていた勢力です。

 

曹操軍の一部となったとしても、野盗のような側面は変わらなかったのでしょう。これでは兵力が不足していた曹操でも、あまり大きな数を自軍に編入することはできません。

 

略奪する兵士(モブ)

 

忠誠心が低いということは、青州兵自体が反乱分子となる可能性もありますし、方方で略奪行為を働けば不満を抱いた豪族たちが反乱を起こします。貴重な戦力とは言っても、天下の信頼を失うことはマイナスでしかありません。

 

赤兎馬にまたがる呂布

 

また、青州兵の強さにも疑問が残ります。いくら呂布が騎兵であったと言っても、簡単に蹴散らされるような実力しかなかった可能性もあります。曹操はこうしたリスクだらけの青州兵を兵力不足解消のための手段として、30万の中から兵を選抜したのかもしれません。そのため、おそらく青州兵は1万程度の小規模な部隊であったと考えられます。

 

関連記事:4231名に聞きました!呂布被害者の会筆頭は?

関連記事:陥陣営の異名を取った生粋の軍人「高順」はいかにして呂布軍の名将になったのか?

 

呂布

 

 

官渡での曹操と青州兵

官渡の戦い 騎馬兵

 

武帝紀によれば、200年8月に袁紹は陣営を徐々に前進させ、東西数十里に渡る長大な陣を敷きました。曹操は軍を分けて戦いますが、不利は否めず敗北。その際に、曹操の兵は1万に満たず、2〜3割が負傷したとあります。

 

青州兵(兵士)

 

青州兵は曹操の直轄部隊であることや張繡戦で行った略奪行為を考えると、曹操の手元から離すとは考えにくいです。つまり、曹操の近くにいた兵こそが青州兵である可能性が高く、記述どおりに読めば、兵は最大でも1万4千ほどしかおらず、そこから3割ほど減って1万以下となった計算になります。もしかするともっと多かったのかもしれませんが、略奪行為などを理由に規模が縮小されたとも考えられます。

 

関連記事:曹操、宿敵を破る!曹操が「官渡の戦い」で勝利できた理由とは?

関連記事:官渡の戦い以前から確執はあった?沮授は「主に恵まれなかった」のか?

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

冒頭で述べた三國志旁證の何しゃくのくだりですが、何しゃくの著書である「義門讀書記」の中に「魏武之強」という記述はなく、他に著作となるものが分かっていないために、どこから注釈を引いたのか不明です。

 

曹操

 

また、曹操が自分よりも強大な敵と戦ったのは官渡の戦いが最後です。つまり、リスクのある青州兵を重要な場面で活用しなければならなかったのも、これが最後だったとも考えられます。青州兵は曹操が没する220年までの約28年間に渡り曹操に仕えていましたが、正史での記載の少なさからみても実際はそこまで重用されていなかったのかもしれません。

 

関連記事:霹靂車とは何?三国志の最強兵器?官渡の戦いで大活躍した兵器

関連記事:陳寿の曹操アゲ発覚!官渡の戦いの曹操軍は1万人じゃない?

 

よかミカンのブラック三国志入門

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-三国志の雑学
-,