広告

春目前!なのに夏特集?幻の夏王朝は存在したの?

2016年2月18日


監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



夏王朝の存在は可能性が高いのに、どうして日本は認めないの?

 

 

 

このように見ると二里頭遺跡は、夏王朝の遺跡であった

可能性はかなり高いように見えます。

実際に中国では、夏王朝は存在したという意見が多いようです。

一方で、日本の歴史学者は、まだ否定的な見解を取っています、

それは一体、どうしてなのでしょうか??

 

関連記事:曹真が余計な事をするから邪馬台国の場所が特定出来なくなった?

関連記事:邪馬台国が魏と外交出来たのは司馬懿のおかげ?

関連記事:【日本最大ミステリー遂に解明か?】邪馬台国・卑弥呼の正体につながる新たな手がかりを発見!

関連記事:倭国 「魏志倭人伝」 から読み取る当時の日本、邪馬台国と卑弥呼を分かりやすく解説

 

夏王朝否定の理由、、文字が出土しない

夏王朝否定派が、一番問題にするのは、二里頭遺跡から

文字が出土しないという事です。

王朝というからには、当然、周辺に従えている都市が存在します。

そこへの連絡は当然、文字がないと不便という事になります。

自国においても、甲骨を用いた占いや、政治、宗教上の儀式に、

文字を使います、それが出土しないのは国家として不自然です。

 

もちろん、夏王朝実在を唱える人には、

 

 

 

 

「世界文明には、インカ文明のように文字がない文明もある!」

と主張する方もいらっしゃるとは思います。

 

確かに、インカ帝国が出現した南米大陸の歴代王朝が

全て無文字である事を考えると、インカに文字が無くても

高度な文明が成立する事は分かります。

 

ですが、同時に、夏王朝の後に出現した殷が初期から

甲骨文字を使用している事を考えると、

近い地域にあった夏王朝に文字がないのは不思議なのです。

 

関連記事:後漢末から三国時代の世界情勢はどうなってたの?

関連記事:世界不思議発見!三国志の時代の日本、西洋、インドの秘密を探る

関連記事:山海経(せんがいきょう)って何?|中国古代の神話世界

関連記事:中国だけじゃない? 世界の三国時代・古代琉球・朝鮮半島・ブリテン諸島などを紹介

 

二里頭遺跡が夏王朝である証拠は一切ない

 

 

また、文字が出ないという事は、ここが夏王朝であるという

文字的な裏付けも一切無いという事になります。

現時点では、史記の夏本紀の記述の年代と二里頭遺跡の年代が

当てはまるという理由で、現在の学者が、

「二里頭遺跡は夏王朝の遺跡なのではないか?」

と推理している段階なのです。

 

もしかすると、二里頭遺跡は、史記に記された夏王朝とは

全然別の一都市に過ぎないのかも知れません。

 

何らかの文字による史料が出土して、夏王朝に由来する、

例えば、禹(う)や、太康(たいこう)、桀(けつ)のような

歴代王の名が出土しない限りは、どんなに強弁した所で二里頭遺跡は、

「夏王朝と同じ頃に栄えた都市遺跡」でしかないのです。

 

宮殿は本当に宮殿だったのか?

 

 

さて、夏王朝の事はさておいて、

二里頭遺跡が殷を遡る古い王朝の遺跡であるか?という事についても

実は、まだまだクリアが必要な疑問点があります。

 

例えば、二里頭遺跡の南北100mを超える宮殿などは、

後の中国王朝の建築物と基壇が同じで空間構造も似ている事から、

ここには王がいて百官がいたと素直に考えてしまうかも知れません。

 

ですが、実際には、宮殿の北には墳墓が存在する事から、

ここは宮殿ではなく、祭祀の為の空間だった可能性もあるのです。

 

 

 

 

そうであれば、ここには王ではなく、神官か巫女(みこ)が住み、

祭祀を行っていただけで、王もいなければ百官も存在しない

という事にもなるわけです。

 

関連記事:中国の氏・姓の成り立ちをどこよりも分かりやすく解説!

関連記事:諸葛亮孔明、司馬懿仲達、名前はどこで区切るの?

関連記事:皇帝には、二つの名前があった!?諡号(しごう)とは何?

関連記事:封神演義(ほうしんえんぎ)って何?殷末の武将たちの戦いをもとに書かれた小説

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

国家と都市というのは、似ていてもかなりの違いがあります。

都市は、ただ、大勢の人が定住生活を営んでいれば、

成り立つ定義ですが国家となると、かなり複雑な事になります。

 

・領域(一定の区画を支配し、他国の干渉を受けない)

・人民(好悪で簡単に離脱出来ず、恒久的に服している)

・権力(内外に行使できるもので、領域内で唯一である)

 

最低3要素が揃わないと、その都市が国家だと主張するには

極めて難しい所なのです。

 

もし、そういうものがなくても国家だと定義できるなら、

夏王朝どころか、5000年前の龍山文化の都市にも、城壁を

巡らしたものがあるのですから、それも国家になってしまいます。

 

ですのでkawausoは、文字が出土していない、

王権が確立していた証拠が無い、史記、夏本紀にあるような、

夏王朝を裏付ける文物の出土がないという事から、

二里頭遺跡を夏王朝の都の跡と断定する事は出来ませんね。

 

関連記事:【あるはずのない超技術】兵馬俑から発掘されたクロムメッキ剣はオーパーツなのか?現代科学でも説明困難な古代のロストテクノロジー(HMR)

関連記事:明の時代の墓から出土した腕時計型の指輪は、後漢時代のダ・ヴィンチが作ったものだった!?(HMR)

関連記事:そんなカバな!!赤兎馬はカバだった?関羽は野生のカバに乗って千里を走った?(HMR)

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-
-,