【素朴な疑問】三国志の時代のお葬式とは、どんなものだった?

2016年3月6日


 

三国志葬式

 

人間は生まれたからには、いつかは死にます、嫌ですけどね。

はじさんでは、三国志の英傑の死にスポットを当てた、はじさん臨終図鑑を

出していますが、では、死んだ後、三国志の時代の人々は、どのように、

埋葬されていたのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志の時代には、葬送パレードがあった!

はじさん 葬式

 

テレビなどを見ていると、外国の王族や国葬級の大物著名人が死ぬと、

大きな棺を四輪の台車に載せ国旗を被せて、馬車か車で牽引しながら

墓地に向かうという光景が出てくると思います。

 

実は、これと似たような光景は、後漢時代の中国に存在していました。

当時は、貴族や王族が死ぬと、その遺体を何重もの木の棺に収めました。

秦の始皇帝陵に眠る、始皇帝の柩も、そのような何重もの構造だそうです。

 

当然、その柩は重くなり、人では動かせないので、四輪の車に柩を乗せて

前から人夫が綱で引き墓地まで引っ張りました。

 

その背後には、葬儀用の特別な髪形をした親族の列がうなだれて進み、

周囲には、護衛か、悪霊を警戒する意味かで、剣を帯びた人が、

数名ついて周囲を見張っています。

 

お墓は小高い盛山の下、盗掘必至の墳墓

封神演技 三国志

さて、四輪車に載せられた柩は、郊外の墓に降ろす前に、

神官による悪魔払いの儀式を受けた上で地面に下ろされます。

三国志の時代の墓というのは、大きく盛り土をした

人工的な丘の下に造られていました。

 

当時の思想には、神仙思想があり、死者はできるだけ高い所に

埋葬すると、神仙の引きを受けて天に登り仙人になると、

信じられていました。

 

西遊記 三国志

 

西遊記でお馴染みな孫悟空も、水簾洞(すいれんどう)という

洞窟に住んでいますし、封神演義に登場する神々の根拠地も、

全部洞窟なのは、まさに、神仙思想の影響からなのです。

 

当初は自然の山に葬ったのでしょうが、それも足りなくなると、

人工的に盛り土して丘を造成して葬るようになります。

 

袁術

 

ちなみに自称、全宇宙の支配者、超絶皇帝袁術(えんじゅつ)の墓も、

厳氏孤堆(げんし・こつい)と呼ばれ人工的に造られた小高い丘の上にあります。

 

こんな目立つ造り方をして盗掘に合わないか心配になりますが、

その通りで、大半の墳墓が世が乱れると、盗掘の被害に遭いました。

もちろん、袁術の墓もそうです。

 

関連記事:【これは悲しすぎる】今や忘れさられた袁術の墓

関連記事:封神演義(ほうしんえんぎ)って何?殷末の武将たちの戦いをもとに書かれた小説

関連記事:三国志と水滸伝の違い、あなたは説明できますか?

関連記事:山海経(せんがいきょう)って何?|中国古代の神話世界

 

死んでからも、死後の住宅を造られ、お供え物が捧げられる

劉備

 

墓に柩が納められても、これでオシマイではありません。

死者を崇める事に厚い中国人は、ここからさらに、一仕掛けあります。

 

それが、墳墓の近くに建設された死後の住居です。

経済力によっては、一部屋だけを再現したものもありますが、

本格的な物だと、大きな屋敷が再現され、そこに三食の食事を備えて

死後も生前と変わらぬ生活が出来るようにしていました。

 

屋敷の前には、吊るされた銅鑼(ドラ)があり、これを鳴らして、

遺族が来訪した事を知らせていたようです。

 

もちろん、墳墓の中にも、不自由がないようにお酒や食事や、

お金が納められていますから、何重にも手厚い埋葬です。

当時の人々は、手厚い埋葬をすれば、祖先が祟りを成す事なく、

逆に沢山の幸福がやってくると信じていました。

度を越した埋葬には、現世利益の意味もあったのです。

 

関連記事:東京国立博物館の特別展「始皇帝と大兵馬俑」を楽しむ!秦の時代の武器(兵器)を徹底紹介!

関連記事:【衝撃】秦の始皇帝陵は実は完成していなかった!壮大な地下宮殿と兵馬俑の謎

関連記事:知らないと損する!始皇帝と大兵馬俑を100倍楽しむための外せないポイント

関連記事:戦術マニア必見!兵馬俑の戦車で2200年前の戦略がわかる!

 

罪人として死んだ人の墓地はどうだったか?

三国志 牢獄

 

では、貴族や王族とは別に、罪人として罪に問われ、

刑期の途中で死んでしまった人々はどうなったのでしょう?

罪人なので、そのまま何もせず、穴に捨てていたのかと思いますが

実は、そうではありませんでした。

 

罪を償う前に死んでしまうと、その人は、区画整理された、

集団の共同墓地に、穴を掘って、一体、一体、埋葬されます。

決して、何体も一緒に穴に放り込むという事はありません。

そして、その墓の上には、簡単な焼煉瓦に、所属監獄、罪名と

本人の名前、最期に何年、何月何日に死んだかが記録されていたのです。

 

関連記事:こんなの絶対に入りたくない!三国志の時代の牢獄は酷すぎた…当時の刑罰も合わせて紹介

関連記事:誇りを失ってもなお『史記』を書いた司馬遷の執念

関連記事:【三国志マナー】あなたは大丈夫?間違うと首が飛びかねない!?三国時代のマナーを紹介!

関連記事:三国志の時代の県とはどんな構造なの?県城の生活は快適だった?

 

ある人物の墓碑銘・・

 

 

例えば、洛陽の近くで発掘された共同墓地から出土した墓碑銘には、

漢字で、このような事が書き残されていました。

 

刑徒労働局の右部に属する、無任(特殊技能なし)の少府

(皇室財政を管理)の官庁の若盧(じゃくろ)という監獄に収監されていた、

髠鉗(こんけん:刑罰の名称、頭髪を剃り、首には鉄の輪を嵌める)尹孝

(いんこう:名前)は永初元年、(紀元107年)五月4日に

物故(病死か事故死)した、その遺骸はこの土の下にある。

 

尹孝がどんな罪を犯したか、分かりませんが少府の管轄する監獄なので、

皇室に納めるべき人頭税が支払えなかったのかもしれません。

尹孝は、髪を剃られて、首に鉄の輪を嵌められて、5年働かされ、

体を壊したか事故かで死にました。

 

惨めな最期でしたが、無縁仏になる事なく、共同墓地に葬られ、

今日まで名前が残る事がせめてものなぐさめでしょうか。

 

関連記事:伝説が歴史となる!近年の発掘調査で発見された曹操の陵墓

関連記事:そういえば曹操の墓が見つかったけど本物なの?

関連記事:明の時代の墓から出土した腕時計型の指輪は、後漢時代のダ・ヴィンチが作ったものだった!?(HMR)

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

三国志演義では、多くの武将の死の様子が描かれますが、

その死後の事は、あまり記されていません。

もちろん、それが話の筋とは関係ないからなんですが、

実際には、上に書いたような手続きがあって、埋葬されていたのです。

 

本日も三国志の話題を御馳走様でした。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , ,