司馬昭の死因と大きな決断とは一体何!?

2018年3月25日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

司馬昭

 

司馬仲達(しばちゅうたつ)の次男として誕生した司馬昭

司馬昭(しばしょう)は父が亡くなり、兄司馬師(しばし)が司馬家の棟梁となると彼を支えて、司馬家の為に働きます。

司馬昭は司馬師が亡くなると司馬家の棟梁に君臨し、司馬家の勢力拡大に努め、

彼の息子・司馬炎(しばえん)の時代に三国時代が終わりを告げます。

そんな司馬昭ですが何が原因で亡くなったのでしょうか。

また司馬昭は亡くなる時に今後の中国を命運を左右する大きな決断を行っています。

今回は司馬昭の死因と大きな決断についてご紹介しましょう。

 

関連記事:董卓の墓は存在するの?三国志観光旅行

関連記事:能力か血統か?司馬炎VS賈充VS杜預、三つ巴お家騒動

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



司馬昭倒れる!?

眠れない司馬昭

 

司馬昭は司馬家の当主に君臨すると魏の皇帝曹髦(そうぼう)を排除し、

自らが操りやすい新皇帝を擁立し、司馬家の権力を盤石なものにします。

また司馬昭は反司馬家の勢力達を次々と倒すことに成功。

その結果、魏において司馬家に逆らう者がいなくなります。

さらに対外的には魏の宿敵で劉備(りゅうび)諸葛孔明(しょかつこうめい)関羽(かんう)張飛(ちょうひ)らが建国した蜀を滅亡させます。

三国時代は蜀を滅亡させた事で三国時代のバランスが崩れ、中華の天下統一への道が開かれます。

司馬昭はこれらの功績が認められ、魏の皇帝から晋公(しんこう)の爵位をもらい、

大きな領土をもらい絶頂期にいました。

しかし司馬昭は晋公に就任した翌年、病にかかり倒れてしまいます

 

司馬昭が行った大きな決断とは

中国版天国

 

司馬昭は病にかかって倒れてしまい、その後回復することなく亡くなってしまいます。

彼は死の間際に中国の歴史を左右する大きな決断を行います。

それは自分の跡を継ぐ者を決めることです。

 

袁紹(えんしょう)劉表(りゅうひょう)は後継者をしっかりと決めなかった為、国を失うことになります。

また孫呉(そんご)の英雄・孫権(そんけん)も晩年後継者問題に悩まされることに。

さらに三国志の天才・曹操(そうそう)曹丕(そうひ)曹植(そうしょく)どちらを自分の後継者にするか

迷いに迷ってついに曹丕を自分の後継として決定します。

 

このように後継者問題は非常に繊細な問題で、

後継者の選択を間違えると国や今まで築いてきた権力が無くなる可能性があります。

さて司馬昭は後継者問題に悩まされていたのでしょうか。

司馬昭も曹操のように自分の後継を誰にするか迷っていました。

波動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志

ビジネス三国志

 

司馬昭の本音と建前

司馬炎

 

司馬昭は自分の中で後継者を決めていたようです。

ここでの司馬昭の決断がその後の中華の様相を大きく変化させることになるのです。

司馬昭は兄・司馬師を慕っており、自分が司馬家の家を継ぐのはおかしいと考えていました。

そして自分の死期が近づいてきた時、

本来司馬昭の地位に居るべき兄の子・司馬攸(しばゆう)に跡を継がせようと考えていたようです。

上記が司馬昭の本音でした。

 

司馬昭は司馬攸を後継者にするため側近の賈充(かじゅう)何曾(かそう)らに相談。

しかし賈充ら重臣達は「古来から長男が家を継ぐと決まっています。

この習慣を崩すのはよくないでしょう。」と反対。

何曾は司馬昭へ「司馬炎は優れた人材で、面相も尋常ではありません。

この人を上に頂けば必ず天下統一が出来ると思います。」などといって司馬昭の意見に反論します。

司馬昭は病だったこともあり、彼らの意見に反対する気力を持つことができず、

彼らの重臣達の意見を聞いて司馬炎を後継者にするのでした。

 

司馬昭の死因は結局何なの!?

 

司馬昭は後継者を司馬炎に決めた後、亡くなります。

司馬昭は死後文帝と諡を受けることになります。

さて司馬昭の死因は一体何なのでしょう。

それは中風です。

中風とは、脳卒中(のうそっちゅう)の後に発生する言語障害や

身体の不自由で、主に下半身不随を意味します。

原因は生活習慣病で、塩分の取りすぎや

酒量が増えるなどで肥満してくる事により

血管が破れやすくなって起こります。

 

司馬昭は激務で睡眠不足と不規則な生活

デスクワークの運動不足と食生活の偏りに

加齢が加わり中風になったのでしょう。

   

三国志ライター黒田レンの独り言

 

今回は司馬昭の決断と死因をご紹介しました。

司馬昭の事をもっと知りたいという方はレンが書いた記事を読んでみてください。

レンが書いた記事はこちらになります。

司馬昭(しばしょう)とはどんな人?三国時代終焉の立役者でもあり司馬懿の次男

 

関連記事:馬超には愛馬がいたの?西方の雄・馬超の愛馬に名前をつけてみた

関連記事:司馬昭ってチョー有能?それとも親の七光りだったの!?

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

古代中国の暮らし図鑑  

 
 

-三国志の雑学
-, , ,