姜維と王平は諸葛亮亡きあとの蜀の軍事面を支えた武将として知られています。しかしこの二人、実は元は魏の武将で、降伏して蜀に仕えたのです。そんな二人が蜀軍の軍事の中枢を担うようになったのはなぜなのでしょうか?
先ずは姜維、王平それぞれの経歴から探ってみることにしましょう。
この記事の目次
天水の名門出身の姜維、やむを得ず魏から蜀に降りる。
姜維は天水地方に生まれ、「天水の四姓」と言われるこの地方の豪族の一族でした。父を早くに亡くしましたが、父の功績により魏に仕えることになります。
そんな中諸葛亮が北伐を開始。
姜維は魏の武将の一人として参戦しますが、周りの城が次々に降伏してしまいます。姜維も上司に裏切りを疑われ、仕方なく蜀に降伏することになったのです。
小説「三国志演義」では、姜維の才能に惚れた諸葛亮が知恵を絞って仲間に引き入れたことになっています。
蜀軍の中枢として魏に立ち向かうが
実際、諸葛亮は姜維の才能を高く評価し、将軍に昇進させ、北伐などにも従軍させました。諸葛亮の死後は蜀軍の中枢を担う事になり、何度も北伐を計画し諸葛亮の悲願を達成しようとします。
これに大将軍である費禕は「内政に力を注ぎ、有能な人物の育成を待て」と大規模な北伐を許可しませんでした。
しかし、費禕が不慮の死を遂げると権力を握った姜維は北伐を繰り返すことになります。
度重なる軍事行動に蜀の国力は疲弊し、内政も手薄だったため、宮廷では宦官の横暴を許してしまいます。
これを察知した魏は蜀に侵攻。姜維は剣閣に立てこもり、鐘会らと戦いますが、鄧艾が別ルートで成都に迫り、蜀の君主劉禅は降伏し、姜維も鍾会に降伏します。
後に鍾会と共に反乱を起こしますが失敗。妻子ともに殺されてしまいます。
関連記事:蒋琬、漢中にて北伐を開始!その時、姜維と費禕は何を考えていた?
関連記事:蔣琬と費禕の二人がいなければ三国志の歴史が大きく変わっていた!?
王平、張魯の異民族部隊から魏軍へ、そして蜀に降伏
王平は漢中を支配していた「張魯」に帰順していた異民族の部隊に所属していました。その為王平は異民族の出身の可能性もあります。
曹操が漢中に侵攻し、張魯を降伏させた際、王平も魏軍に所属することになります。
後に漢中をめぐる曹操と劉備の戦いの際に王平は劉備軍に降伏し、以後蜀に仕えることになり北伐などに従軍しています。
関連記事:楊松とはどんな人?馬超と張魯の引き立て役となった三国志演義の架空人物
関連記事:張衛とはどんな人?曹操を一度は撃退した五斗米道教祖、張魯の弟
馬謖の失敗をカバーし名を上げる
王平の活躍として特筆すべきは「泣いて馬謖を斬る」で有名な「街亭の戦い」です。
「街亭の戦い」において諸葛亮に期待されていた馬謖は自身の兵法を過信していました。
そして水源の無い山頂に布陣してしまいます。
王平はこれを何度もいさめましたが、馬謖は聞き耳を持ちません。
結局は魏軍に水源を断たれ、蜀軍は惨敗。
しかし、王平の指揮する軍隊は必死に踏みとどまり、全滅を避け帰還することが出来ました。戦後、馬謖は泣いて斬られますが、王平はその功績を認められ出世することになりました。
その後は魏延の反乱を鎮圧したり、侵攻してきた魏への対応などで軍功をあげ、蜀が滅亡する前に亡くなっています。
正史「三国志」によると王平は字が読めず、書けなかったと言われていますが、後述させた文章は筋が通っており、「史記」なども論じることができたといいます。
関連記事:馬謖の山登りは王平が原因だった!陳寿が隠した真実?
関連記事:馬謖とはどんな人?十万の蜀兵が泣いた街亭の敗戦の顛末【年表付】
なぜ降伏した武将である姜維、王平は蜀軍で活躍できたのか?
上述の通り、姜維も王平も魏から降伏してきた武将です。一般に降伏してきた武将は信頼されないイメージですが、二人は直ぐに蜀軍の中枢で活躍しています。なぜなのでしょうか?
【次のページに続きます】