広告

司馬懿推しメン男子?『魏書』の執筆者 王沈とは何者か?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

裴松之(歴史作家)

 

正史『三国志』に注を付けた裴松之(はいしょうし)が史料として採用している『魏書』という書物があります。

 

王沈

 

執筆者は王沈(おうしん
)
という人物であり、(220年~265年)・西晋(265年~316年)に仕えました。王沈とは何者でしょうか。今回は『魏書』の執筆者である王沈について解説します。

 

関連記事:賈詡の智謀に敗れた馬超。「潼関の戦い」を分かりやすく解説

関連記事:何で賈詡は董卓残党を奮起させて王允の政府を破壊したの?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



王允の一族として生まれる王沈

 

王沈は幷州太原郡の出身です。幷州太原郡の「王氏」は後漢(25年~220年)から隋(581年~618年)まで著名人を輩出した名門です。

 

王允と呂布

 

代表的な人物は董卓(とうたく)暗殺に成功した王允です。王沈は王允の遠縁に当たる人物でした。王沈の父は東郡太守でしたが早死にしたので、王沈の養育は叔父の王昶(おうちょう)が行います。王昶は皇太子時代の曹丕にも仕えていました。王沈の若い時の事績に関しては判明していませんが文章に優れていたことが史料に残されています。

 

連続クーデターに遭遇する王沈

曹爽

 

やがて、成長した王沈は曹真(そうしん
)
の子の曹爽(そうそう)に仕えました。曹爽は何晏かあん
)
何進(かしん)の孫)・王弼(おうひつ
)
王粲(おうさん
)
の一族)・丁謐(ていひつ)曹植(そうしょく)に仕えた丁儀(ていぎ
)
の一族)・夏侯玄(かこうげん
)
夏侯尚(かこうしょう
)
の子)・・・・・・要するに名門の二世・三世を集めて政権を固めていたのです。

 

王沈もその中の1人だったのですけど、運が悪いことに魏の正始10年(249年)に司馬懿がクーデターを起こして曹爽を免職。さらに死刑にしました。この時、王沈も一味として免職されました。

 

曹芳

 

運が悪いことは重なるものです。なんと、魏の嘉平3年(251年)に一族の王凌が魏の第3代皇帝曹芳(そうほう
)
を廃位する計画を立てていたことが発覚。観念した王凌は自殺に追い込まれます。王沈の心中は複雑だったと思われます。

 

『魏書』を編纂と権力者へのおもねり

曹髦

 

やがて曹芳は廃位されて第4代皇帝曹髦(そうぼう
)
が即位します。この頃になると、王沈も復職しており気ままな談論や著作を行っていました。王沈は曹髦から「文籍先生」と呼ばれていました。よほど博識であったことが分かります。王沈はこの時になり、有名な『魏書』を編纂します。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

王沈の『魏書』は散佚したので全てを読むことは不可能ですが、唐(618年~907年)までは残っていたらしく、劉知機という人は『史通』という書物で、時の権力者(司馬懿(しばい)司馬師(しばし)司馬昭(しばしょう))におもねった記述をしていると非難しています。劉知機はさらに、「王沈なんて虎のエサにしろ!」と言ってます。最後のセリフは言い過ぎですけど、王沈が権力者におもねった記述をしたのはわけがあったと考えています。

 

司馬昭

 

おそらく、自己防衛でしょう。王沈は自分や一族がクーデターで免職や自殺に追い込まれています。再登用されても司馬一族からの目線は厳しかったと思います。王沈は「自分は敵ではありません」という態度を示したかった。

 

ただし、何で示せばよいか分かりません。考えた末に出したのが、歴史書の編纂でした。それも中身は時の政権に対して気に入られる記述!こうして、王沈は無事に過ごすことが出来ました・・・・・・かな?

 

3度目のクーデター

皇帝の位を降ろされる曹髦

 

ところが、甘露5年(260年)に司馬昭に対して不満を持っていた曹髦がクーデターを計画。王沈はその計画に同僚の王業(おうぎょう)王経(おうけい
)
と一緒に呼ばれました。笑いごとじゃないくらい、クーデターに縁のある男です。ちなみに一緒に呼ばれた王業・王経は王沈の一族ではありません。名字が一緒というだけです。

 

不忠者の烙印を押される王沈

 

王沈からすれば、「またですか!」という感じでした。もうクーデターは嫌でたまりません。同僚の王業と一緒に司馬昭にチクることに決定。王沈は話を聞いて怒った司馬昭は賈充に命じて、曹髦の反乱を鎮圧!こうしてクーデターの巻き添えだけは免れた王沈でしたが、人々からは「不忠者」の烙印を押されることになりました。

 

王沈可哀そう・・・・・・

 

三国志ライター 晃の独り言

三国志ライター 晃

 

こうして王沈は魏が滅んで、西晋が建国された翌泰始2年(266年)にこの世を去りました。歴史を捻じ曲げることは良くないことですが、彼の場合は生きた時代の処世術の1つとして使われたのです。王沈の行ったこと全てを「悪行」とするのは良くないかもしれません・・・・・・

 

なお、王沈の子の王浚は西晋で皇帝になろうと企んだそうですが、それはまた別の話です。

 

※参考文献

・伊藤敏雄「正始の政変をめぐってー曹爽政権の人的構成を中心にー」(『中国史における乱の構図』雄山閣出版 1986年所収)

 

はじめての三国志コメント機能特集バナー115-12_bnr2

 

※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。この記事に興味・批判・反論がある人はコメントをお願いします。

 

関連記事:王允(おういん)ってどんな人?中華を救うべく董卓暗殺に成功するも…残念な結末を迎える

関連記事:三国志演義のあらすじを分かりやすく紹介

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強のワルは誰だ

朝まで三国志1

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

-はじめての晋
-, ,