広告

英雄たちの死んだ理由を「正史三国志」準拠で考察

2021年12月18日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

ハンセン病に侵された徳行者・冉伯牛 冉伯牛(モブ)(疫病)

 

戦いを主題とする作品である「三国志」には、数え切れないほど多くの英雄たちが登場しては死んでいきます。

 

盧植とはどんな人?07 盧植、袁紹

 

そこで、今回は「三国志」の中でも特に「主役級」といえる6人に的を絞り、その死を死んだ理由ごとに分けて考察していきたいと思います。

 

袁紹と曹操

 

ちなみに、「主役級の6人」は、筆者の独断と偏見で、劉備(りゅうび)曹操(そうそう)孫権(そんけん)諸葛亮(しょかつりょう)袁紹(えんしょう)呂布(りょふ)の10人としました。

 

袁紹と曹操

 

また、「死んだ理由」は基本的には「正史三国志」準拠で考察していきます。どうぞご容赦ください。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



畳の上で死んだ英雄たちその1:曹操

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

まずは、「畳の上で」死んだ英雄たちについて見ていきます。三国志の時代に当然畳はないので、ここでの「畳の上で死ぬ」は、戦場での死や暗殺・処刑という死に方以外の死に方とします。

 

死期を悟る曹操

 

以上の6人のうち、「畳の上で死ぬ」ことができたのは劉備・曹操・孫権・袁紹の4人です。しかし、それぞれの死の直前の状況を見ると、満足して死ねたのは曹操だけではないでしょうか。

 

曹操の墓

 

曹操は一代でかつての後漢の大半の領土を一手に収める大勢力を築き上げ、後漢の献帝(けんてい)を擁して丞相(じょうしょう)や魏王となるなど、位人臣を極めた後に最期を迎えました。その生きざまはまさに一世の英雄というにふさわしいものでしょう。

 

関連記事:曹操は賈逵に暗殺された?曹操の葬儀を主宰した司馬懿の謎に迫る

関連記事:曹操の墓はどうして曹操の墓と言えるの?【三国志トリビア】

 

曹操孟徳

 

 

 

畳の上で死んだ英雄たちその2:劉備・孫権・袁紹

夷陵の戦いで負ける劉備

 

しかし、劉備はと言えば、生涯を共にすることを誓った義弟の関羽(かんう)張飛(ちょうひ)を失い、関羽の仇討ちのために呉を攻めるものの夷陵(いりょう)の戦いで敗北し、満身創痍(まんしんそうい)となったあげく、病に倒れて急死してしまいます。

 

土いじりをする劉備

 

一代で(むしろ)売りから皇帝にまでなった男の最期としては、いささか悲しいものがあります。

 

宴が生き甲斐 孫権

 

一方、孫権はどうでしょうか。孫権は劉備や曹操よりも若かったため、二人よりもはるか後の252年まで生き続けました。しかし、晩年の孫権は耄碌(もうろく)したと言わざるを得ないほど、かつての英雄としての姿を失ってしまいます。

 

孫亮を後継者として指名する孫権

 

呉の後継者である孫登(そんとう)を亡くした孫権は、孫登の弟の孫和(そんか)を後継者としますが、孫和の弟の孫覇(そんは)を寵愛し、後継者争いの火種を作ってしまいます。

 

孫権の後継者になりたい孫覇

 

最終的には、孫和は廃嫡され、孫覇は自害に追い込まれてしまい、一連の騒動はいたずらに呉の朝廷を乱すだけに終わってしまいました。

 

陸遜

 

さらに、晩年の孫権は呉を長年支えた陸遜(りくそん)をも疑い、これに憤慨した陸遜は憤死してしまいます。孫権は「畳の上で死ぬ」ことができたものの、これでは「晩節を汚した」と言われても仕方がありませんね。

 

亡くなる袁紹

 

袁紹の最期も孫権と同じく、あまりきれいな晩節とは言えません。袁紹は一代で河北四州を制圧し、後漢末の群雄の筆頭ともいえる存在でしたが、官渡(かんと)の戦いで曹操に大敗を喫してしまいます。

 

袁紹に追い詰められる曹操

 

官渡の戦いで敗れた時点で袁紹は未だ河北を支配しており、敗戦から持ち直すことができれば、再び曹操に決戦を挑むこともできました。しかし、曹操に敗れて失意に沈む袁紹は病に倒れ、202年(建安(けんあん)7年)に病死してしまいました。

 

袁紹、袁尚、袁譚

 

袁紹には3人の息子がいましたが、後継者を決めぬままに死んでしまいます。序列でいえば長男の袁譚(えんたん)が跡を継ぐべきでしたが、弟の袁尚(えんしょう)は袁紹に寵愛されており、両者は激しい後継者争いをはじめます。

 

曹操

 

そして、これにつけ込んだ曹操が大挙して河北に攻め込み、ついには袁紹の子である袁譚・袁煕(えんき)・袁尚の三兄弟はみな曹操に滅ぼされてしまいました。このように、袁紹は「畳の上で死ぬ」ことができたものの、死後に禍根(かこん)を残し、袁家没落のきっかけを作ってしまいました。

 

関連記事:袁紹は実は名将だった!?死闘「界橋の戦い」の巻

関連記事:袁紹の死因はメンタルの弱さにあった?河北の支配者・袁紹の死因を考察

関連記事:袁紹が死んでも息子たちが協力していれば曹操を倒せたの?

 

二宮の変

 

 

戦場で死んだ英雄たち:諸葛亮と呂布

呂布のラストウォー 処刑される呂布

 

一方、諸葛亮と呂布は戦場でその命を散らしました。彼らの死に様は有名ですが、一応紹介していきましょう。

 

過労死する諸葛孔明

 

諸葛亮の最期は、『三国志演義』の最後を飾る場面としてあまりにも有名ですので、知っている人も多いのではないでしょうか。

 

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

諸葛亮は、劉備亡きあとの蜀の丞相として蜀を支え続け、魏に対する北伐を繰り返します。しかし、兵力に勝る魏の司馬懿(しばい)に持久戦に持ち込まれ、北伐は実を結ぶことなく、諸葛亮は北伐の最中に亡くなってしまいます。

 

孔明

 

諸葛亮の死後、魏の司馬懿はここぞとばかりに攻勢に出ますが、自分の死後に司馬懿が後世に出ることを読んでいた諸葛亮は、自分が生きているように見せかける策を打っており、これにかかった司馬懿は撤退を余儀なくされたという話(「死せる孔明(こうめい)、生ける仲達(ちゅうたつ)を走らす」)は有名ですね。

 

劉禅

 

その後、丞相であった諸葛亮の葬儀は大々的に行われますが、人気が高かった諸葛亮の死を人々は大いに嘆き悲しみ、蜀の村々では人々が自発的に諸葛亮を祀ったとも言われています。漢王朝再興という夢は果たせなかったものの、諸葛亮の死に様はなんとも美しいものではないでしょうか。

 

めちゃくちゃ強い呂布

 

呂布の死に様は諸葛亮の正反対を行くものです。圧倒的な武力を誇りながら、2度にわたって養父を暗殺し、自分を受け入れてくれた劉備を裏切って徐州(じょしゅう)を奪うなど、悪逆非道の限りを尽くした呂布ですが、その最期は悲惨なものでした。

 

曹操から水攻めを受ける呂布

 

劉備から徐州を奪った呂布ですが、劉備と手を組んだ曹操と敵対し、呂布は袁術と同盟を結んで対抗しますが、最終的には曹操に敗北を重ね、下邳(かひ)に追いつめられます。難攻不落の下邳城に立て籠もってしぶとく抵抗する呂布でしたが、最後は部下に裏切られて捕らえられます。

 

曹操に捕らわれる高順、呂布、陳宮

 

縛られて曹操の前に連れていかれた呂布は往生際の悪いことに、「君(曹操)と俺が組めば天下統一は容易い」と命乞いをしますが、当然ながら受け入れられず、最期は縛り首にされてしまいました。裏切りと悪行の限りを尽くした呂布にふさわしい最期と言えますね。

 

関連記事:呂布の死因は2つの説が存在した!?豪傑呂布の死因を考察

関連記事:残念な死を遂げた「三国志」の人物3選

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

三国志ライター Alst49の独り言

Alst49さん 三国志ライター

 

いかがだったでしょうか。今回は英雄たちの「死に方」を中心に考察していきました。「畳の上で死ぬ」ことができた者たちにせよ、「戦場で死ぬ」こととなった者たちにせよ、満ち足りた最期を遂げることができた者はほとんどいませんでした。

 

呂布、黒山賊

 

こうしたところからも、戦乱の時代である「三国志」の時代の厳しさがひしひしと感じ取れますね。

 

関連記事:曹操が魏王になった驚くべき理由!本当は野心関係なかった?

関連記事:孔明だけじゃなかった!?呉にも天下三分の計を唱えた人物がいたってホント?

 

英雄の死因

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Alst49

Alst49

大学院で西洋古代史を研究しています。中学1年生で横山光輝『三国志』と塩野七生『ローマ人の物語』に出会ったことが歴史研究の道に進むきっかけとなりました。専門とする地域は洋の東西で異なりますが、古代史のロマンに取りつかれた一人です。 好きな歴史人物: アウグストゥス、張遼 何か一言: ライターとしてまだ駆け出しですが、どうぞ宜しくお願い致します。

-三国志の雑学
-