百年戦争の初期にイギリスを率いて、フランスに勝ち続けたエドワード黒太子。今回は百年戦争で、圧倒的な強さでフランスと戦ったエドワード黒太子について紹介します。
この記事の目次
イギリスの王太子・エドワード
エドワード黒太子は、フランスのフィリップ6世に挑戦状を叩きつけたイギリスのエドワード3世の子供で、百年戦争の初期に活躍しました。百年戦争が開戦されると父エドワード3世は、イギリスを留守にすることが多くなり、その留守の間、まだ13歳のエドワード黒太子がエドワード3世の代理を務めました。この功績により、正式な後継者として認められ王太子なりました。王太子とは王位継承の第一順位の王子を指します。
常勝将軍・黒太子
エドワード黒太子は、16歳で戦争に参加します。その強さは圧倒的なもので、エドワード黒太子が参加した戦いのほとんどを勝利で飾っています。
特に、ポワティエの戦いでは、イギリス軍9,000に対しフランス軍18,000の不利な状況から、巧みにフランス軍を誘い出して矢を射かけ、さらには背後や側面からの奇襲で打ち破りました。
これにより、当時のフランス王ジャン2世を捕らえることに成功し、大勝利に結びつけました。この戦いで、百年戦争でのイギリスの勝利は決定的になり、イギリスは「フランス王位を放棄する代わりにフランスの一部を統治する条約」、ブレティニ・カレー条約を結びます。これにより、百年戦争は一時休戦状態になりますが、さらなる領地拡大を目論むイギリスとそれを阻止するフランスとの小競り合いは続きます。
エドワード黒太子を三国志で例えると誰?
エドワード黒太子を三国志で例えると、三国志最強と言われる呂布(りょふ)にあたります。あの曹操すらも殺すのを躊躇うほどの強さを持っていて、戦場に現われるだけで敵を震え上がらせたほどです。エドワード黒太子もまた負け知らずで、その存在がフランス軍を恐怖に陥れます。
関連記事:呂布の裏切りについて考察してみた
エドワード黒太子が常勝していた理由
また、エドワード黒太子が常勝していた理由のひとつに、弓の違いが上げられます。当時のフランス軍は、三国志でもお馴染みの弩を使っていましたが、イギリス軍は長弓を使っていたのです。
弩はクロスボウと同様に、機械的に矢を発射する弓で、命中精度や誰でも扱える所に長所がある一方で、矢の装填に時間が掛りました。長弓は普通の弓矢と大きな差はありませんので、使用者の訓練次第で命中精度や扱いに差がありましたが、矢の装填に必要な時間が圧倒的に速いのが特徴です。この装填時間の差が大きく戦況に影響していたのです。
関連記事:袁紹軍の審配、石弓隊で曹操軍を撃破
関連記事:曹操軍、新兵器 発石車で石弓隊を撃破!
関連記事:東京国立博物館の特別展「始皇帝と大兵馬俑」を楽しむ!秦の時代の武器(兵器)を徹底紹介!
黒太子の暗黒面
王太子であり、常勝将軍であるエドワード黒太子には、輝かしいだけではなく残虐な面もありました。エドワード黒太子は、圧倒的な強さを誇って何年にもわたり戦争を繰り返していました。百年戦争当時の戦争スタイルは、傭兵を雇って指揮をするのが一般的であり、傭兵を集めるのに多額のお金が必要になりました。
また、豪勢な暮らしを好んでおり、財政状態は破綻していたのです。この財政状況を再建するために、ブレティニ・カレー条約により支配権を得ていたフランス領に対し、重税を課しました。エドワード黒太子の暗黒面はこれに留まらず、イギリスが統治していたフランスの都市であるリモージュでは、さらなる残虐性が顔を覗かせます。
この時のエドワード黒太子は黒死病(ペスト)に侵されており、戦争に参加できない状況にありました。これを良いことにフランス軍は次々に、イギリスから領地を奪還していきます。リモージュもあっけなくフランス側に寝返りました。
エドワード黒太子の報復
これには、エドワード黒太子も我慢ならず、リモージュ奪還に乗り出します。エドワード黒太子の参加もあり、リモージュの奪還に成功しますが、フランスに寝返ったことに対する報復として、エドワード黒太子は女子供3000人を虐殺します。
これらの行いにフランス領の住民はイギリス軍に対し不満を募らせ、ついには百年戦争が再開されました。呂布も圧倒的な強さを持ちながら、丁原(ていげん)や董卓(とうたく)の暗殺、劉備(りゅうび)への裏切りなど暗黒面を兼ね備えていました。
黒太子の最後
百年戦争が再開された頃、エドワード黒太子の病気はかなり進行していたため、戦争に参加することはできませんでした。そこで、エドワード黒太子は本国へと戻り、国政に着手します。しかし、病気に勝つことはできず、47歳の若さでこの世を去ります。父であるエドワード3世よりも早い死であったため、エドワード黒太子がイギリス王になることはありませんでした。
黒太子と呼ばれた所以
エドワード黒太子が、黒太子と呼ばれた理由は諸説あります。一つはエドワード黒太子が、身に着けていた鎧が黒かったためと言われていて、本当に黒かったという説もあれば、磨かれた鎧の表面が黒光りしていたという説もあります。そして、他の説では、フランスでの虐殺行為を指して不名誉である黒と呼ばれていたという説があります。
三国志ライター 黒太子の独り言
今回のエドワード黒太子は、百年戦争時のイギリス軍で活躍した王太子ですが、一度戦場にでれば、敵軍を恐怖に陥れる強さを持った人物でした。その点は三国志での呂布にも言えることです。
この二人の共通点は、ただ強いことだけでなく、強いが故の傲慢さ、残虐性を持っているところにあります。志が高い武将が魅力的に描かれる歴史書では、エドワード黒太子や呂布は悪役として描かれやすい面が多くありますが、エドワード黒太子はイギリスを有利な立場にした英雄であり、呂布もまた董卓の暴政を止めた英雄でもあります。歴史書は、読みやすい様に敵味方が分かり易く描かれています。
そのため、悪役という印象が付くと、どうしてもそれに影響されがちですが、あえてそれを意識せずに見てみると、これまで悪役だと思っていた人物を英雄として再認識することができます。その代表的な人物こそが、エドワード黒太子と呂布ではないでしょうか。最後に、もうお気づきかも知れませんが、ペンネームである黒太子は、エドワード黒太子の活躍に影響を受けて付けました。
関連記事:楚の英雄・項羽と三国志一の強さを誇った呂布には共通点が盛りだくさん
関連記事:これは可哀想。。嫌な上司と呂布の謀略の為に死んだ正史の華雄(かゆう)
関連記事:1800年前に呂布がビーフバーガーを食べていた?気になる漢時代の食生活
関連記事:人を信じられなかった豪傑呂布、戦場に散る