広告

はじさんが劉備を丸裸に!素顔は?身長は?劉備を徹底追及!

2016年3月1日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

劉備

 

前漢の景帝の何百人いるか分からない子孫の一人、という触れ込みで漢室復興をスローガ ンに立ち上がった劉備(りゅうび)

一介の蓆売りに身をやつしていた没落貴族が一念発起し、

立身出世にお家復興を飛び越えて一国の主にまで上り詰めたわけですから、

これぞまさにアメリカンドリームならぬチャイニーズドリームですよね。

そんな人物ですから、もちろん常人とは違っていたのでしょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



劉備の外見はどうだったの?

朝まで三国志 劉備

 

正史『三国志』蜀書には 劉備の外見について「身長は七尺五寸(約 181.5 cm)、

手を垂らせば膝下まであり、首を巡 らせれば己の耳を見ることができた」と記しています。

「手を垂らせば膝下」はそれだけ腕が長かったか膝の位置が高かったのであり、

「首を巡らせれば己の耳」はそれだけ耳が大きかったか長かったという意味になりますが、

いずれにしても最早人種というより生命体が違うのではと思えてきます。

もちろん、本当に記載通りであれば妖怪手長人になってしまいますので、

誇張部分を差し引いて受け取らなければなりません。

その中で信憑性のあるのは身長と耳の情報でしょうか。

 

 

当時の身長では劉備は高い方だった

劉備 髀肉の嘆 ゆるキャラ

 

前に曹操の回でご紹介したとおり、当時の平均身長は 7尺で、7.5 尺であれば高い部類に入ります。

多少サバは読んでいるかもしれませんが、現実的な数値の範囲ですし、ともかく 平均よりは上背はあったのでしょう。

 

 

更に耳についても、処刑される呂布が劉備に向かい「大耳野郎」と罵ったセリフが『後漢書』の本文に残っていますので、

目立って大きな耳であったのは間違いなさそうです。

残る腕の件については、劉備は曲がりなりにも皇帝になった人ですから、欠点を上げづらかったとは思いにくいです。

となればこれまた以前ご紹介した孫権と同様のパターンで、

奇相=非凡な人物というお決まり文句なのでしょう。

実際、劉備以外にも「手を垂らせば膝下」な人は結構います。

 

関連記事:曹操も劉備もハマってた?三国時代の大人気ゲーム『六博』ってどんなの?

関連記事:なぜか気になる夢占い!曹操も劉備も初夢を占った?古代中国の夢占いと衰退した理由

関連記事:【真田丸】NHK大河ドラマ決定記念!家康と劉備の黒歴史の共通点。クソ漏らし家康と死んだふりの劉備

関連記事:もうやめて…!劉備の黒歴史がまた発見される!?三国志の主人公の消された過去

 

 

手を垂らせば膝下の人は多かった

司馬炎 はじめての三国志

 

①魏から晋を起した初代皇帝司馬炎(『晋書』)

②五胡十六国前趙の第 5 代皇帝・劉曜(『晋書』)

③北魏の李祖昇(『北斉書』)

④南朝宋の王元(『南斉書』。ただし“自称”)

⑤北周建国の父・宇文泰(『周書』)

⑥南朝陳の初代皇帝・陳霸先と第 4 代皇帝・陳頊(『南史』)

⑦五代十国前蜀の後主・王衍(『新五代史』)

⑧五代十国南漢の初代皇帝・劉龑(『『新五代史』)。

 

並べてみると、帝王レベルの人に多いことが分かります。

それも道理で、たとえば①の司馬炎は「手を垂らすと膝を超える。“天表”とはこういうもので、とても臣下の相ではない」

と評されています。

“天表”というのは「帝王の偉大な御姿」のこと。

つまり手が膝下まで あるのは帝王のしるしとされたのです。

例外的に③の李祖昇は大した人物ではなかったようですが、

優れた容姿で文才があったことが書かれていますし、

④の王元がわざわざ自称したのもそれが瑞相とされたためでしょう。

 

また面白いのは⑦の王衍で、前後の文を見ると「方頤大口(角ばった顎に大きな口),垂手 過膝(手を垂らすと膝を過ぎ),顧目見耳(目を巡らせれば耳が見える)」とあります。

このセット、どこかで見覚えがありませんか。

 

そう、最初の「角ばった顎に大きな口」は孫権、あと二つはそのまま劉備の特徴と同じ表現が使われています。

ということは、これらはすべて偉人の相を表現していたわけですね。

 

関連記事:司馬炎(しばえん)ってどんな人?三国時代を終わらせたスケベ天下人

関連記事:誰かに話したくなる!三国志にまつわる都市伝説『後漢・魏・呉・晋の●●●』

関連記事:【五胡十六国】ねぇ?三国志の後ってどうなるの?アフター三国志を紹介

関連記事:五胡十六国の火種は曹操が撒いた?各時代の異民族を紹介

 

 

日本の場合は?

真田丸 武田信玄

 

たとえば日本では、ますかけ線(百握り)の手相を持つ人は大成する、天下取りの手相だとよく言われます。

日本人に特に多いそうですが、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、近現代でも松下幸之助や田中角栄など名だたる人物がこの珍しい手相をしていたことで有名です。

要するに迷信や偶然と切り捨てるには実例が多いので、皆さん何となく特別視しているわけです。

同じように、中国ではビッグになる人物の特徴に共通の傾向があって、それが固定観念となったのかもしれません。

 

あるいは、奇相の人物が偉大になるという思想だけが先にあり、 実証はこじつけということもありえます。

いずれも現物(遺体)の発見と科学検証を待たねばなりませんが、

いつの時代も大事を成す人は凡人とは違う何かを持った人種に思われ ていたということですね。

ただそんな完璧に思える劉備にもコンプレックスがありました。

 

 

劉備のコンプレックスって何?

 

朝まで三国志 劉備

 

それがヒゲ。どうも劉備はヒゲが無い、もしくは薄かったようなのです。

『三国志』蜀書によると、張裕というヒゲの毛深い人がいて、

ある時劉備がからかって「俺は昔、涿県に住んでいたが、あすこは毛という名字の多い土地柄で、

東西南北あっちもこ っちもみんな毛さんなものだから、涿県知事が『涿の周りはどんだけ毛だらけなんだ!』 と言ったってな」

と皮肉ると、張裕はすかさず

「その昔、上党郡の潞県知事だった人が、 後に涿県知事となり、退官して故郷に戻ったが、

知人が手紙を出すのに尊号を潞とすべきか涿とすべきか迷って『潞涿君』と書いたんだとか」と返したそうです。

 

中身はレベルの低い喧嘩ですが、それなりに諧謔があって、

劉備は自分の故郷である涿と同音の啄(啄む =唇)をかけて「諸毛繞涿=口周りにたくさんの毛=ヒゲもじゃ野郎」と嘲り、

対する張裕も負けじと、潞と露(露わ=丸裸)、涿と啄をかけて「潞涿君=口周り丸裸=ヒゲなし野郎」と笑ったのです。

 

関連記事:美髯公とは何?ヒゲを見るだけで三国志がわかる!男のシンボル『ヒゲ』はどこから来てどこへ行くのか。

 

 

劉備はヒゲがないことでバカにされていた

朝まで三国志 劉備

 

この後の文に「劉備にヒゲがないことを揶揄したもの」と解説がついています。

当時、ヒゲは男ぶりの象徴です。

関羽がその見事なヒゲから「ヒゲ」のあだ名で呼ばれたように(『三国志』蜀書)、ヒゲが美しく立派であるほどイケているとされました。

一方、 ヒゲがないのは宦官というイメージがありました。

彼らは男性ホルモンの欠乏によりヒゲが生えなかったためです。

 

ヒゲがないとマイナスイメージ

趙高 キングダム

 

袁紹による宦官の大量虐殺が行われた際も、

ヒゲがないというだけで宦官に間違われて殺されてしまった人がいました(『三国志』魏書)。

宦官は男とは見なされない上に、腐敗の象徴・諸悪の根源として印象が悪かったので、

ヒゲなしはそれだけでマイナスイメージだったことでしょう。

にもかかわらず劉備にヒゲがなかったのは、 別に好んで生やさなかったのではなく、

恐らく毛が薄かったか、みすぼらしいので剃ってしまっていたのではないでしょうか

(“潞”という字そのものには薄い・弱いという意味も あります)。

 

関連記事:人々の鑑になった良い宦官達

関連記事:儒教が引き金?外戚と宦官の対立はなぜ起こったのか

関連記事:曹操の曽祖父 曹萌(そうぼう)は元祖、萌えキャラだった?

関連記事:【キングダム ネタバレ注意】史上最悪の宦官 趙高(ちょうこう)誕生秘話

 

 

三国志演義の劉備の外見

劉備主役

 

最後に、小説『三国志演義』の劉備はどのように表現されているかというと、

「身長は七尺五寸、両耳は肩まで垂れ、両腕は膝を過ぎ、目は自分の耳を返り見ることができ、

玉のような美貌で、脣は丹を塗ったように紅い」となっています。

現代の我々にはピンときませんが、きっと大層な美丈夫の設定なのでしょう。

正義の主役はやはりイケメンの方がウケますもんね。

しかしヒゲについては、肖像画の方には描かれているものの、本文中では特に言及されていません。

関羽も張飛も諸葛亮も曹操も孫権もちゃんと描写があるだけに、 劉備にだけそれがないのは意図的にも思えます。

さて、皆さんは一体どのような劉備像を思い描かれましたでしょうか?

 

関連記事:曹操も劉備もこれで学んだ?漢の時代の教科書と学校

関連記事:現代医学からみた劉備玄徳の死因…驚愕の真実が発覚!!

関連記事:劉備と西郷隆盛の共通点って何?

関連記事:【孔明涙目】パイセンの命令は絶対!『劉備軍』が想像以上に体育会系だった

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター

楽凡

HN: 楽凡 自己紹介: 歴史専攻は昔の話、今は漢文で妄想するのが得意なただのOLです。 何か一言: タイムマシンが欲しいけど発明されたくない葛藤。

-劉備
-