三国志とりかへばや物語、今回のテーマ人物は諸葛亮です。諸葛亮と言えば蜀を最期まで支え続け、そして志半ばで没した人物。才能だけでなく、その忠義も、能力も天下一品、三国志演義では後半の主人公と言っても良いキャラクター。
そんな諸葛亮が蜀ではなく他の国に仕えていたら一体どうなった?
もしももしものとりかへばや物語、いってみましょう!
この記事の目次
劉備にスカウトされた諸葛孔明
諸葛亮、字は孔明。言わずと知れた蜀の軍師的なポジションな人であり、劉備に三顧の礼という目上の人が目下の人の所に何度も何度も通い詰めて勧誘する方法で迎え入れられた人物です(身もふたもない説明)。
三国志演義を見ると神業の領域に足を踏み入れたような人物ですが、実際には内政にもかなり優れており、政治家としても優秀な人物で、軍師的な立ち位置にはホウ統や法正の方が勝っていたとも言われます。
ただしよりによってこの二人が歴史からすぐに脱落してしまったために、戦略、内政、両方の面で戦わなければならなくなったのが諸葛亮の寿命を縮めたとも言えるでしょう。
関連記事:諸葛孔明は実在しない?衝撃の孔明非実在説とはどんな内容なの?
関連記事:法正の曲者だらけの交友録に諸葛孔明もガクブルだったってホント?
ギャンブルに出られない諸葛孔明
さてゲームなどでは最早人外のような神算鬼謀を見せている諸葛亮ですが、実際の諸葛亮のこのんだ戦術としては正統派、慎重派な面があったようです。
良く言われていますが「確実に勝てる」ように戦うのが諸葛亮でした。これは蜀の立ち位置を考えれば、当然とも言えるでしょう。
しかしこの慎重派な一面から魏延と対立していたとも言われ、中々蜀と言う国の運営の難しさを感じさせますね。
関連記事:「裏切り者」のイメージがある魏延は劉備に深い忠誠心があった?
関連記事:魏延は羅貫中の被害者か否か?でも割と優遇措置とされている理由
蜀の国力を考え慎重な諸葛孔明
前述したように、諸葛亮の軍略は全う且つ慎重派な所があり、この点を陳寿も評しています。
しかしただ一言で「臨機応変に欠ける」と言っても、一度でも大敗北を喫してしまえばもう立ち直れない……という蜀を背負っている身では、損害が大きくなる奇襲戦法などは取れなかったかもしれません。
それでも勝つために、一発賭けてみるべきでは、という魏延の作戦も筆者のような凡才では分からないとも思えてしまうので、諸葛亮の評価も難しい所です。ただし諸葛亮が末期の蜀を必死で延命させ、背負っていたのは間違いのないことだと思うので、その一点はやはり評価したいですね。
さてではそんな諸葛亮をとりかへばや、してみましょうか!
関連記事:三国志の名政治家、諸葛孔明が無謀な北伐を繰り返した理由とは?
関連記事:武廟十哲に諸葛孔明が選ばれている理由は何?中国名将ランキングを推察
諸葛瑾と取り替えると孫権からリコール
やっぱりとりかへばやしたくなるのは呉のお兄ちゃん、諸葛瑾でしょう!
諸葛瑾もどこか弟に似ており、堅実な戦法を行うタイプです。苦労してきたお兄ちゃん気質から劉備とも気が合い、蜀の潤滑剤となるのではないでしょうか!
ただしこれ交換された先の相手が孫権ですからね……諸葛亮が度々孫権の振る舞いに苦言を呈し、孫権も孫権でそんな諸葛亮をうざったく感じてしまい……こちらは全く噛み合わないのではないか、と思います。
では諸葛亮に「お前の兄を蜀から呼び出せない?」とかいう孫権はちょっと見たいかもしれない(私情)
関連記事:曹操が諸葛亮や諸葛瑾の祖先を褒めていたってホントなの?その理由は?
関連記事:諸葛瑾はどうして弟・諸葛亮よりも影が薄いと言われるのか
司馬懿と交換すると曹丕との関係が心配
慎重派な諸葛亮に対して、電光石火な戦いを得意とするのが司馬懿です。対照的に見えますが司馬懿はどうしようもない時にはちゃんと慎重な戦いもできるので……きっと、きっと晩年の蜀とかも支えてくれる!
諸葛亮の方は、曹操と言うよりも曹丕とどれだけ上手くやれるかが鍵かもしれません。曹丕に気に入られれば大丈夫かと思いますが……曹丕に煙たがられると、人材の豊富すぎる魏では意外と重用はされない可能性もありますね。
関連記事:司馬懿は北伐キラー?蜀と呉の侵攻を食い止め続けた戦略を解説
関連記事:姜維と司馬懿、直接対決はあったの?正史三国志と三国志演義を比較してみた
【次のページに続きます】