諸葛亮はなぜ祁山にこだわったの?祁山の戦いから戦略的価値を考察


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

北伐する孔明

 

諸葛亮(しょかつりょう)は生涯のうち5回の北伐を行いました。そして、そのうち直接的に祁山(きざん)に進軍したのは第一次、第四次北伐の2回です。

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

この2回はいずれも本格的な戦闘が行われましたが、なぜ諸葛亮は祁山にこだわったのか疑問も残ります。そこで今回はなぜ諸葛亮が祁山にこだわったのか、祁山の戦いの詳細と地理的背景から、その戦略的価値について考えてみたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



祁山は交通の要所

祁山、街亭

 

祁山は魏の領地であった天水郡の(てんすいぐん)南西方面にあり、隴右地方(ろうゆうちほう)に入るための南の玄関口とも呼べる場所です。蜀漢から見ると祁山は漢中の北西の方角に位置していて、距離は300km以上離れています。長安を目指すとなると非常に遠回りですが、道が平坦で行軍がしやすいという利点があります。

 

祁山、街亭

 

逆に漢中から直接長安を目指そうとすると秦嶺山脈(しんれいさんみゃく)を超える必要があり、いくつかある山道を経由しなければいけません。山越えは桟道という狭い橋を通る必要があり、大軍での行軍が難しいことや兵糧の運送に関してリスクが大きいというデメリットがあります。

 

 

さらに祁山から西方へ行くと羌族(きょうぞく)氐族(ていぞく)が多く暮らす涼州(りょうしゅう)にも繋がっているので、祁山を抑えることができ、うまく帰順させられれば戦力差を埋めることができます。

 

関連記事:董卓はやり手な覇王だった?あの始皇帝も恐れていた匈奴・羌族との深い関係

関連記事:諸葛亮の狙いは涼州?北伐における戦略を予想してみた

 

三国志と異民族

 

 
 

祁山の物産

村人(農民)

 

祁山は隴右の中でも極めて農業が発達した地方であり、人口も密集している地域でした。特に祁山の南北には戸籍が万を数えるほどの地域もありましたし、大きな麦畑もありました。交通の要であると同時に穀倉地帯でもあったということで、蜀漢軍が漢中よりさらに前線の拠点とするには最適な場所だったと言えます。

 

幕末 魏呉蜀 書物

 

また、太平寰宇記(たいへいかんうき)という書物には天水の名産が記載されていますが、その中に馬という記述も見られます。もっともこの書物が編纂されたのは北宋時代なので、三国時代も同じだったかは定かではありません。ただ、益州(えきしゅう)は騎兵が多くなかったことから、祁山を中心に北方の名馬を集めれば、優秀な騎兵部隊を編成することはできたのかもしれません。

 

関連記事:蜀漢滅亡後の益州で水軍を建造した王濬と計画時点で頓挫した蜀漢の蔣琬、二人の明と暗を分けたものとは?

関連記事:蜀錦を益州ブランドにした諸葛亮の販売戦略

 

三国志ライフ

 

 

第一次北伐における祁山

劉禅と孔明

 

ここからは実際に北伐において祁山がどのような役割だったのかを紹介していきます。まず諸葛亮は228年に劉禅(りゅうぜん)政権初となる対魏軍事行動を祁山で行いました。

 

魏延からの提案を却下する孔明

 

魏延(ぎえん)は長安を守る夏侯楙が臆病であることから、少数による長安の奇襲を提案しますが、諸葛亮は安全策をとって祁山へ侵攻します。この時点では、魏が完全に油断をしていたため、祁山方面の防衛を手薄でした。

 

三国時代の弓兵(兵士)

 

そのため、諸葛亮はすぐさま祁山を占拠し、街亭(がいてい)とその後方にある上慶(じょうけい)に兵を置いて魏軍の進軍を阻みます。この動きによって天水、南安、安定の3郡は蜀漢に寝返ったため、あとは祁山を拠点としながら残る隴西郡(ろうせいぐん)が落ちるのを待つばかりでした。

 

敵に囲まれる馬謖

 

しかし、隴西太守の游楚(ゆうそ)が降伏を拒み続け、街亭も馬謖(ばしょく)の失策であっけなく抜かれてしまい、さらに安定や天水もどんどん奪い返されたことから諸葛亮は祁山を放棄して撤退することを決断します。

 

庶民、村人の家

 

唯一の戦果は祁山の北にあった西県の住民1,000家あまりを移住させたことです。この作戦では祁山を中心に隴右より西を勢力下に収める必要があったので、拠点となる祁山の確保が難しくなった時点で作戦は失敗に終わったと考えられます。

 

関連記事:馬謖は処刑されていない?「泣いて馬謖を斬る」の真相に迫る!

関連記事:馬謖の山登りは王平が原因だった!陳寿が隠した真実?

 

馬謖

 

 

祁山の戦い

青州兵(兵士)

 

第一次北伐の後、魏は蜀漢に対する警戒を強め隴右地方の防衛に力を注ぎました。これを受けて諸葛亮は先に武都(ぶと)陰平(いんぺい)を攻略します。武都は漢中の西、祁山の南にあることから、ここを抑えておくことで兵糧輸送の効率を上げることが可能です。

 

魏の旗をバックに戦争をする郭淮は魏の将軍

 

武都と陰平を抑えた諸葛亮は再び祁山に到着すると、ここを守っていた魏軍を包囲。さらに諸葛亮自らが上慶方面へ進軍して、迎撃してきた郭淮(かくわい)らを破りました。さらに付近の麦を刈り取っていますが、この時はまだ4月で麦は青く、実っていなかったことから魏を兵糧攻めにするつもりだったと考えられます。

 

夏侯淵敗戦後 混乱する軍をまとめた郭淮

 

魏は大軍の食料確保の手段として関中からの輸送を検討しますが、郭淮が羌族を帰順させて食料を提供させたことでこの問題を解決。そして司馬懿(しばい)が要塞に籠もり、持久戦の構えを見せたことで諸葛亮は一度後方にある鹵城(ろじょう)へ後退します。

 

呉の諸将を論破する諸葛亮孔明(セリフなし)

 

このまま持久戦に持ち込めば魏軍の勝ちは見えていましたが、司馬懿は部下の反対によって攻撃に出ることに。その結果、迎撃体制を整えていた諸葛亮の反撃によって司馬懿は破れます。

 

長雨にあたり食料の輸送が間に合わず孔明にバレることを怯える李厳

 

ただ、蜀漢軍も兵糧が乏しくなってきていて、輸送を担当していた李厳(りげん)が撤退を進言したために祁山を制圧できずに退却をすることになりました。この戦では背後にある武都を落としたことで、祁山を長期的に確保しつつ、そこから天水や安定を切り取っていくつもりだったと考えられます。

 

関連記事:李厳(りげん)とはどんな人?自分の出世の為に孔明の足を引っ張った蜀の将軍

関連記事:3764名に聞きました!最短で住民反乱が起きそうな武将は?

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

その後、諸葛亮は五丈原(ごじょうげん)で陣没をしてしまい、20年という時間を空けて姜維(きょうい)が北伐を再開します。しかし、この時には隴右一帯が開発されていて、容易には抜けなくなっていたことから姜維は祁山には出ずに隴左方面へ侵攻しています。

 

行軍する兵士達b(モブ)

 

大きく迂回することにはなりますが、隴左からでも南安や天水の中核は狙えるので、防御の固まった南ではなく西側から攻めようという作戦だったのではないでしょうか。ただ、兵站の確保が難しく、深入りすれば補給ができなくなることから、姜維は度々兵糧切れで撤退をしています。

 

行軍する兵士達a(モブ)

 

このように祁山の守りを固められると、それ以上奥に進むことが難しくなることからも、祁山は隴右以西を確保する上で非常に重要な拠点だったのです。ちなみに元和郡県図志(げんなぐんけんし)によれば、祁山の周辺には諸葛亮塁、姜維塁、司馬宣王塁といった様々な防塁が築かれていて、熾烈な争奪戦が繰り広げられていたことが分かります。

 

関連記事:諸葛亮の真の宿敵は曹真だった?孔明の北伐を阻止した魏の英雄の活躍

関連記事:もし関羽が生き残って北伐に参戦していたら?

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-諸葛亮
-, , ,