今度の曹操(そうそう)軍は気合いの入り方が違いました。
軍は10万人ずつ、5つの軍団に分かれています。
一番手を曹仁(そうじん)、曹洪(そうこう)、
二番手、張遼(ちょうりょう)、張郃(ちょうこう)、
三番手、夏候惇(かこう・とん)、夏候淵(かこう・えん)、
四番手、于禁(うきん)、李典(りてん)、
五番手、を曹操自らが率い、総勢は50万人という大軍です。
前回記事:68話:劉表死す、そして偽の遺言書で劉琮が後継者に
[adsense]
この記事の目次
天才軍師・孔明も反撃するが・・・・
孔明(こうめい)は、最初に新野城で迎え撃ち、
一番手、曹仁、曹洪を火攻めにして、
逃げる敵に白河の水を被せて蹴散らします。
しかし、その程度の攻撃では、曹操軍50万人はビクともしません。
やむなく、孔明は新たな曹操軍が到着するまえに、
江陵(こうりょう)城に退却して兵力と食糧を補給する事を進言しました。
[adsense]
劉備の人徳全開!
ところが、退却する劉備(りゅうび)軍に異変が起こります。
新野の領民、10万人が劉備を慕い、軍勢についてきたのです。
馬に乗っているわけでもなく、足の遅い老人、子供、女性が
混じっている領民を加えては軍の退却は進みません。
孔明は、劉備に対して、領民を置いていくべきだと進言します。
そうでないと、戦うどころではないからです。
しかし、劉備は、もっともな進言にも関わらず首を振ります。
「領民達は、この私を慕ってついてきているのだ、、
彼等を見捨てて、自分達だけ退却する事は私には出来ない」
(甘い、あなたは甘すぎる、、戦場ではその甘さは命取りだ)
孔明は思いましたが、口には出しませんでした。
こういう劉備だからこそ、多くの人に慕われ、
今まで、乱世を生き残ってこれた事が分かっていたからです。
劉備軍は危機に追いやられる
そして、劉備軍は長坂という場所で曹操軍50万に追いつかれました。
劉備は止むなく、本隊の精鋭2000騎で立ち向かいますが、
あっという間に蹴散らされてしまいました。
劉備軍は壊滅し、50万という海のような、曹操軍に呑みこまれてしまいます。
劉備は、命からがら単騎で逃げのびるのが精一杯でした。
そんな中で、劉備の生まれたばかりの息子である阿斗(あと)が、
生母の縻(び)夫人と共に取り残されます。
劉備軍の猛将・趙雲(ちょううん)が頑張るよ
その場にいた趙雲(ちょううん)は、夫人を守りながら
曹操軍将兵を斬り捨てて血路を開きますが、
進んでも、進んでも、曹操軍の旗ばかりです。
ここで、縻夫人は、趙雲に告げます。
縻夫人は:「女の私が一緒では逃げ切れません、どうか、私には構わず、
阿斗だけでも助けてあげて下さい」
縻夫人は、そう言うと阿斗を置いて、古井戸に飛び込んで自殺しました。
趙雲:「奥方様、、、何と早まった事を、、」
趙雲は、唇を噛みましたが、もうどうにもなりませんでした。
趙雲は、阿斗を懐に抱くと、馬に跨り、全速力で駆け抜けました。
立ち塞がるものは、一刀の下に斬り捨てて駆けるその姿は、
まるで無人の荒野を駆けるようです。
「ああっ!敵将ぞ!討ち取れ、弓矢で射よ」
趙雲に向かって、曹操軍将兵から大量の矢が降り注ぎます。
人材マニアの曹操が急に叫びだした!汗
しかし、その趙雲の雄姿を見た曹操は叫びました。
曹操:「馬鹿者、あれほどの勇者を射殺してはいかん!!
生け捕りにするのだ!!殺したものは重罪に処す」
ああ、ここで、三国志屈指の人材マニア曹操の悪い癖が出た、、(笑)
殺す気で、掛からないと趙雲のような猛将を捕えるのは不可能です。
結局、曹操軍の猛将は気おくれし、趙雲を逃がしてしまったのです。
劉備や孔明、趙雲のような主だった武将は、長坂橋を通過しました。
しかし、バラバラな劉備軍を整えるのには時間が掛かります。
男気・張飛(ちょうひ)の出番
そこで、長坂橋と呼ばれる橋の中腹に時間稼ぎの為に
たった1騎で立ったのが張飛(ちょうひ)です。
張飛:「後は俺に任せとけ、、死んでも曹操のヤツは通さねぇ、、」
やがて、曹操軍の騎兵が長坂橋に殺到すると、
張飛は、鼓膜が破れるような大声で怒鳴りつけました。
張飛:「我こそは張飛翼徳(ちょうひ・よくとく)なり、
生命が要らねぇヤツから掛かってこい!」
そのあまりの気合いの凄まじさに、馬も兵も怯えてしまい、
そこから、身動き一つできません。
ようやく、勇気を奮って、飛び出した騎兵も、狭い橋の上に
飛び移るや、張飛の蛇矛(じゃぼう)で一刀両断されました。
張飛が時間を稼いでいる間、劉備軍は、江夏(こうか)を守っている
劉琦(りゅうき)の下に退却する事になります。
劉琦は、劉備軍が退却してくると、自ら兵を率いて、
江夏城に迎え入れたのです。
今となれば、劉備が助けてやってくれと孔明に頼んだ
劉琦が、拠点を失った劉備軍の救世主になりました。
孔明:「情けは人の為ならず、巡り巡って自分の為、、」
計略ずくで、劉琦を見捨てようとしていた孔明は、
この時に劉備の理屈ではない情がもたらす強運を
思い知ったかも知れません。
耳で聞いて覚える三国志
次回記事:70話:孫権、父(孫堅)の弔い合戦を始めるよ。黄祖討伐編
[adsense]
よく読まれている記事
よく読まれている記事:頭がキーン…頭痛に悩んだ曹操、三国志演義は医学的に正しかった?曹操の見た幻覚の原因は何だったの?
よく読まれている記事:曹操を好きになってはいけない6つの理由
よく読まれている記事:朝まで三国志 三国志最強のワルは誰だ(笑) 第1部
よく読まれてる記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?
この記事を書いた人:kawauso
■自己紹介:
どうも、kawausoでーす、好きな食べ物はサーモンです。
歴史ライターとして、仕事をし紙の本を出して大当たりし印税で食べるのが夢です。
もちろん、食べるのはサーモンです。
この記事へのコメントはありません。