広告

顔良と文醜はどこの馬の骨だったのかを考える?

2020年3月2日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

顔良と文醜

 

袁紹軍(えんしょうぐん)の二枚看板、顔良(がんりょう)文醜(ぶんしゅう)。猛将として知られるこの二人は白馬(はくば)延津(えんしん)の戦いで戦死。袁紹軍は出鼻を(くじ)かれ、籠城戦である官渡の戦いへと移行していきます。

 

同年小録(書物・書類)

 

また、三国志演義では、顔良と文醜は二人とも関羽に斬られた事になっていて、関羽の知名度を上げるのに大きく貢献していました。ところが、この顔良と文醜、史実ではどこから来たか全く不明な馬の骨なのです。

 

関連記事:関羽に討たれた顔良とはどんな人だったの?

関連記事:顔良と文醜は三国志の中でも可哀想な武将だった!その理由とは?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



孔融の発言で存在が確認できる顔良と文醜

腐れ儒者気質な孔融

 

三国志演義では、すでに汜水関(しすいかん)の攻防で名前が出てくる顔良と文醜ですが、史実でその名前が確認できるのは、ずーっと後で正史三国志荀彧(じゅんいく)伝です。

官渡の戦い 騎馬兵

 

西暦198年、曹操がいよいよ袁紹と事を構える事を決意した時、孔融は「袁紹軍には、三軍に冠する武勇轟く顔良と文醜の両名がいるので、打ち破るのは困難ではないか?」と開戦に慎重論を述べています。

荀彧

 

これに対して、荀彧は、「顔良も文醜も、ただ強いというだけで匹夫(ひっぷ)(ゆう)に過ぎない」と切り捨て袁紹と事を構える事を勧めています。いずれにせよ、顔良と文醜の名前が初めて正史に出てくるのは、この部分なのです。

朝まで三国志2017表情 kawausoさん03 怒

 

kawausoは、それ以前に顔良と文醜についての記述がないか調べてみましたが、どこにもありません。それなのに、初登場の時点で、いきなり袁紹の三軍筆頭という大出世を遂げているというのは、不思議な話ではあります。

 

鳴り物入りで出てきてすぐに死んでしまう顔良と文醜

漢の顔良(がんりょう)

 

そんな顔良と文醜、袁紹軍の三軍筆頭という地位ながら、ハッキリわかる活躍の場は、官渡の前哨戦(ぜんしょうせん)である白馬・延津の戦いだけです。理由は、この戦いで二人とも戦死してしまうからです。

袁紹

 

袁紹は顔良を大将として、郭図(かくと)淳于瓊(じゅんうけい)と共に白馬を守る劉延(りゅうえん)の砦を包囲させ、自身は黎陽(れいよう)に布陣して黄河を渡河する構えを見せました。その陣容は歩兵10万人に騎兵1万という陣容だったそうです。曹操は兵力で圧倒的に不利であったので、荀攸(じゅんゆう)の計略に従って軍を二手に分け、于禁(うきん)楽進(がくしん)を西から渡河させ袁紹本隊の背後を窺いつつ、張遼(ちょうりょう)と関羽に軽騎兵を率いさせて普段の倍速で白馬に向かいます。

顔良を討ち取る関羽

 

この陽動作戦に引っ掛かった袁紹は、于禁と楽進に対応すべく軍を二手に分けました。これにより白馬の顔良軍が手薄になった所に、張遼と関羽の騎兵が殺到。劣勢の顔良は慌てて迎え撃ちますが、混戦の中で関羽に斬られています。(関羽伝)

 

この時、顔良は騎馬ではなく馬車に乗っていた事が記録に出てきます。白馬の戦いは、これで決着が着いた事から顔良が大将であった事は間違いなさそうです。

赤鎧を身に着けた曹操

 

次に曹操は、白馬から引き揚げ黄河に沿って西へ移動します。顔良を討たれて士気が低下した袁紹はそれを追って黄河を渡り、南岸の延津に到達してにらみ合いになります。袁紹はここで、文醜に対し当時客将となっていた劉備とともに6千の軍勢で曹操を追撃させました。

兵糧を運ぶ兵士

 

南阪の下に駐屯していた曹操は、騎兵が主体になっている文醜と劉備の軍勢に対し荀攸の計略に従い、輜重部隊(しちょうぶたい)(おとり)に使いました。文醜の騎兵は、一部が囮の輜重部隊を襲うのに夢中になり、陣形が乱れます。曹操はこのチャンスを逃さずに、600の騎兵で突撃し、文醜と劉備の軍を撃破しました。

曹仁

 

文醜は戦死し、白馬・延津の前哨戦は全て曹操の勝利で終ります。正史によると顔良と文醜は、どちらも袁紹軍の名将であり二人が悉く失われた事で、袁紹軍は震撼したと書かれています。

 

官渡の戦い特集

 

顔良は漢民族・文醜は遊牧民ではないか?

幕末 魏呉蜀 書物

 

これまでの記述は、非常に奇妙です。その戦死が袁紹軍を震撼させる程影響力がある顔良と文醜ですが、白馬・延津以前に記録がないのです。もし叩き上げの将軍なら、それまでに名前位は出て来そうなものです。そうではないという事は、袁紹軍に加入した時期がかなり遅く、最初から相応の軍勢を率いて加入し、同時に伝が残るような家柄ではなく、実力で上ってきた魏延(ぎえん)のような家柄の可能性があります。

袁紹にお茶を渡す顔良

 

顔良については、馬車で指揮をしている時に、関羽に斬られた事から出自は漢民族で騎馬は得意ではなく、部曲を率いて袁紹軍に参加した可能性が考えられます。もう一人の文醜ですが、彼の部隊は騎兵が主体である事が史料から読み取れます。また曹操は文醜の軍勢の列を乱す為に輜重を囮にしていますが、その前に自軍の騎兵に馬の鞍を解かせて、野に放っているのです。

蜀馬に乗って戦場を駆け抜ける馬超

 

これと同様な事を、潼関(どうかん)の戦いで曹操が馬超に急襲された時に、典軍校尉丁斐(てんぐんこういていひ)が行っています。つまり、遊牧騎馬民族が牛や馬に目が無い事を知っていて、牛馬を放つ事で曹操から注意を逸らさせているわけです。ここから見ると、文醜が率いていた騎兵は遊牧民の騎兵であり、その指揮官である文醜も遊牧民の将軍か、そうでなければ麹義(きくぎ)のように漢民族で遊牧民の戦法を学んだ人物でしょう。

騎射の術に長けた騎馬兵士

 

袁紹は、公孫瓚(こうそんさん)に殺害された劉虞(りゅうぐ)(とむら)い合戦を標榜(ひょうぼう)した経緯から、劉虞が優遇した烏桓(うかん)鮮卑族(せんぴぞく)との関係が良好で、公孫瓚戦では多くの異民族が袁紹に与していますから、文醜もまた、そんな異民族将軍の一人であったと推測できるのです。

 

二人はいつ頃、袁紹軍に入ったのか?

 

では、顔良と文醜はいつ頃、袁紹軍に加入したのでしょうか?

 

正史において、初めて名前が出るのが198年、それも孔融や荀彧の言葉によって知られる点を見ると、三国志演義のように汜水関の戦いの頃から袁紹軍に在籍していたとは考えにくいです。

呂布のラストウォー 呂布

 

そうなると、袁紹が韓馥(かんぷく)(おど)して冀州牧を譲り受け大幅に兵力を増やした時期が考えられますが、それは西暦191年の事であり、幾らなんでも、この時に名前が出ていたなら、もう少し前から名前が知られていそうな気がします。

公孫瓚と劉虞

 

そこで、kawausoとしては、劉虞の旧臣、鮮于輔(せんうほ)斉周(せいしゅう)鮮于銀(せんうぎん)が恨みに報いようとし、燕人閻柔(えんじゅう)を烏丸司馬に任じて烏丸・鮮卑族を味方に引き入れて、胡族と漢兵の数万人を得て、袁紹軍と合流した記述がある西暦193年が、顔良と文醜の加入時期ではないかと推測します。

洛陽城

 

顔良と文醜が加入した頃の袁紹軍は、麹義(きくぎ)が権勢を振るっていたので、名前が出てきませんが、麹義が易京で公孫瓚に敗れ、また傲慢(ごうまん)な振る舞いのせいで袁紹に疎まれて殺害されたせいで、繰り上がる形で顔良と文醜が浮上してきたのではないかと推測します。麹義が殺害された頃は、196年から198年頃とされているので、後釜として顔良・文醜が台頭したとすれば、自然ではないでしょうか?

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

三国志演義の影響で、かなり知名度が高い顔良と文醜ですが、正史においては二人が戦死する白馬・延津の戦いまで、ほとんど無名な大将という奇妙な存在です。二人がどんな経緯で袁紹の配下になったのか?興味は尽きません。

 

参考文献:正史三国志

 

関連記事:42話:袁紹には悪夢、顔良、文醜が関羽に斬られる

関連記事:【官渡の戦い前哨戦】文醜はどうして敗北することになったの?

 

英雄の武器特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-三国志の雑学
-, ,