張遼の死因とは?三国志演義と正史で食い違うその記述


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

張遼 カカロットーーーー!

 

三国志に登場する数多くの武将の中でも、特に人気が高い武将の一人が魏の張遼(ちょうりょう)でしょう。張遼は魏の将軍として多くの武功を挙げてきました。

 

献帝(はてな)

 

その一方、張遼がどのようにして亡くなったか、ということについてはあまり知られていないのではないでしょうか。そこで今回は『演義』と『正史』のそれぞれにおける張遼の死因について見ていきたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



張遼の前半生

魏志(魏書)_書類

 

ご存じの方も多いかもしれませんが、一応張遼という武将の生涯について軽く説明してみたいと思います。張遼は并州雁門(へいしゅうがんもん)に生まれ、同じ并州出身の呂布(りょふ)とともに并州刺史丁原(ていげん)に仕え、丁原が呂布に暗殺されると董卓(とうたく)の配下となります。

 

呂布にとどめを刺すよう曹操に献策する郭嘉

 

董卓が呂布に暗殺されると呂布の部下となりますが、呂布が曹操(そうそう)に敗れて処刑されると、曹操の配下に加わります。

 

張遼の猛攻に泣きながら逃げる孫権

 

曹操の配下としての張遼は、合肥(ごうひ)に駐留して呉との国境を守る任務を果たし続け、建安(けんあん)20年(215年)の合肥の戦いでは孫権(そんけん)の大軍をわずかな兵で撃退し、その後も呉の侵攻を跳ね返し続けました。

 

関連記事:呂布と張遼はどんな関係性だったの?なぜ呂布配下になったのか?

関連記事:呂布が時々敗走している理由は?本当に最強なの?

 

呂布対項羽

 

 

 

『演義』における張遼の死

悪役の曹操、正義の味方の劉備

 

『演義』は劉備(りゅうび)を善玉の主人公とし、曹操を悪玉の敵役とする物語ですので、どうしても魏の武将たちは脇役扱いされるとともに、劉備を引き立たせるためにその武勇や活躍が控えめなものとなり、いわば「やられ役」になってしまいがちです。

 

関羽の降伏を説得しにいく張遼

 

ただし、その中でも張遼は特別な存在であり、劉備の義弟関羽(かんう)との友情や、合肥の戦いでの呉の猛将太史慈との対決など、魏の将軍にしては見せ場がたくさんある印象です。しかし、やはりそこは魏の将軍ということもあり、『演義』での張遼の最期は非常にあっけないものとなってしまっています。

 

三国志演義_書類

 

では、ここで『演義』における張遼の最期について見ていきましょう。

 

魏の皇帝になる曹丕

 

魏の皇帝となった曹丕(そうひ)は224年(黄初(こうしょ)5年)、呉と蜀が同盟を結んだことに激怒し、大軍を興して呉を攻めようとします。この遠征に張遼は呉との戦いを長年リードしてきた将軍として加わるのですが、呉の徐盛(じょせい)は長江沿いに偽の城壁を築く「偽城(ぎじょう)(けい)」を行い、長江沿いに延々と続く城壁に驚いた曹丕は軍を撤退させます。

 

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

これを好機と見た呉軍は追撃を行い、魏軍は赤壁(せきへき)の戦いにも匹敵するほどの大損害を受けて壊滅状態になりました。この時、張遼は曹丕を逃がすために追ってくる呉軍と懸命に戦うのですが、呉の将軍丁奉(ていほう)の放った矢に当たってしまい、この矢傷がもととなって名将張遼もあえなく死んでしまいました。

 

皇帝に就任した曹丕

 

『演義』の一連の記述は、魏の曹丕を皇位簒奪(さんだつ)者であり悪玉だと見なす『演義』の歴史観に基づいており、呉の「偽城の計」を看破できずに大敗を喫した曹丕の戦下手な様を強調するという背景があります。

 

憤死する麋竺(モブ)

 

だからこそ、あれだけの活躍をみせた名将張遼が最後はわずか1本の矢で死んでしまうというあっけない最期を遂げているように書かれているのではないでしょうか。

 

関連記事:曹丕の性格に問題大有り?陰険扱いされる曹丕をフォローしたい

関連記事:陳寿は曹丕をどんな評価していたの?プラスもあればマイナスあり!?

 

赤壁の戦い

 

 

『正史』における張遼の死

孔明 正史

 

『正史』における張遼の最期は、『演義』とは大きく異なります。もちろん矢に当たってあえなく死ぬこともありません。では、『正史』での張遼の最期はどのように述べられているのでしょうか。

 

三国志のモブ 反乱

 

合肥に駐留し、長年呉の侵攻を退けてきた張遼も次第に病気がちになってしまいます。221年(黄初2年)に張遼は魏の首都洛陽に一時帰還し、皇帝曹丕に謁見します。曹丕は張遼を尊敬しており、自ら宮殿を案内し、張遼の母のために御殿を建ててやるほどでした。

 

モブ朝まで三国志

 

その後、張遼は再び前線に戻りますが、病に倒れてしまいます。これに驚いた曹丕は皇帝の侍医を派遣して張遼の治療に当たらせるという厚遇をしたほか、時には曹丕自身が張遼を見舞うほどでした。

 

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

しかし、治療の甲斐なく張遼の病は重くなり、張遼は病をおして呉と戦い続けますが、ついに222年(黄初3年)に前線地帯にあたる江都で張遼は亡くなってしまいました。皇帝曹丕はその死を深く悲しみ、後に張遼の一族を重用したと言われています。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)書類

 

このように、『正史』での張遼の死は『演義』のようなあっけないものではなく、魏を支えた柱石として最後まで戦い抜いた末に病死するというものでした。もちろん、224年(黄初3年)の曹丕の対呉遠征にも参加していません。

 

関連記事:張遼は過労死したってホント?曹丕に気に入られて寿命を縮めた悲運な漢

関連記事:魏の豪傑!母までも厚遇させた張遼の存在

 

英雄の死因

 

三国志ライター Alst49の独り言

Alst49さん 三国志ライター

 

いかがだったでしょうか。張遼の死因は『演義』と『正史』で全く異なるものでした。

 

進撃が止まらない張遼

 

三国志に関する作品の多くは『演義』に準拠していますので、どうしても張遼の最期はあっけないものとして描かれがちです。しかし、『正史』を読めばその最期は、生涯をかけて戦場を駆け回った張遼らしい、男らしいものだということがわかります。

 

敵を相手にして奮闘する張遼

 

どうしても『演義』は悪玉である魏と魏に関わる人物を低く評価する傾向がありますので、張遼に限らず魏の武将たちが好きだという方は、『正史』を読んでみるとまた違った人物像を見ることができるかもしれませんね。

 

関連記事:【意外】張遼は三国一のカウンセラーだった!人の心を知る優しさを兼ね備えた英傑

関連記事:徐盛と張遼が活躍した戦いを考察

 

張遼

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Alst49

Alst49

大学院で西洋古代史を研究しています。中学1年生で横山光輝『三国志』と塩野七生『ローマ人の物語』に出会ったことが歴史研究の道に進むきっかけとなりました。専門とする地域は洋の東西で異なりますが、古代史のロマンに取りつかれた一人です。 好きな歴史人物: アウグストゥス、張遼 何か一言: ライターとしてまだ駆け出しですが、どうぞ宜しくお願い致します。

-張遼
-,