広告

諸葛亮の北伐は実質3回!本当は布石だった第二・第三次北伐を考察


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

馬謖に重要な仕事を任せるなと孔明に伝えて臨終を迎える劉備

 

諸葛亮(しょかつりょう)劉備(りゅうび)の死後、夷陵(いりょう)での敗戦によってボロボロになった蜀漢を1つにまとめ上げ、北伐という起死回生の一手を放ちました。

 

北伐を結構する孔明

 

結果的に大きな戦果は上げていませんが、その北伐の戦略は常に周到な準備がされていて、その後に大きなプランを実行しています。

 

車に乗る諸葛亮(孔明)

 

 

そこで今回は、諸葛亮の北伐戦略がどのように構成されていたのかを考察してみたいと思います。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



第一次北伐における準備

趙雲に討たれる張コウ(張郃)

 

筆者は諸葛亮が虚を突くのが上手い人物だと考えています。その理由は第二次と第四次北伐において、撤退をしながら王双(おうそう)張郃(ちょうこう)を討ち取っているためです。

 

司馬懿

 

そして、それは最初の北伐にも現れています。魏は蜀漢の中で英雄と呼べる人物は劉備くらいしかいないと舐めてかかり、劉備の死後に魏への軍事行動がなかったことから完全に油断をしていました。

 

孔明と司馬懿

 

諸葛亮はそういった魏の慢心を逆手に取り、何年もかけて北伐の準備を進めていきます。その足がかりと言えるのが225年に行った南征です。

 

孔明

 

これは反乱を鎮圧することで後顧の憂いを断つと同時に、南中の民に税を課して戦費を捻出し、さらに「無當飛軍(むとうひぐん)」という異民族部隊を編成するなど戦の準備を着々と進めていきます。

 

李厳(李平)

 

人事面においても南征前に犍為太守(けんいたいしゅ)だった陳震(ちんしん)が召還され尚書(しょうしょ)となり、翌年には尚書令だった李厳(りげん)が江州へ駐屯して、陳震が空席となった尚書令へ昇進。

 

 

張裔を捕らえるよう指示する孫権

 

また、南征に前後して呉に囚われていた張裔(ちょうえい)が帰国したため、参軍及び治中従事に任命。諸葛亮が北伐を開始するとこれを留府長史としています。

 

北伐で食料の輸送担当をした李厳

 

李厳は軍事面の後方支援に専念していますが、張裔に行政と地方の管理監督を、陳震には朝廷内のまとめ役を任せることで内側をガッチリと固める人事編成をしたのです。

 

孟達と孔明

 

他にも蜀漢を裏切った孟達(もうたつ)に書簡を送り、叛意(はんい)を刺激しています。こちらは早々に潰されてしまいますが、第一次北伐事に魏の戦力を分散させつつ内部の混乱を煽るという目的がありました。

 

こちらもCHECK

法正と孟達
孟達の不人気は蜀・魏で短期しか働いてないせい?せめて魏蜀に10年ずついれば評価は変わった?

続きを見る

 

趙雲

 

 

 

第一次北伐の目的

孔明による出師の表

 

準備が出来た諸葛亮は出師表(すいしのひょう)を上奏して士気を高め、北伐を開始します。

 

男気溢れる趙雲

 

進軍に際しては超雲(ちょううん)鄧芝(とうし)(おとり)とし、自らは主力を率いて祁山(きざん)を攻撃。この奇襲作戦は見事に功を奏し、早々に天水、南安、安定の3郡が降伏します。

 

孔明(諸葛亮)から重宝される趙雲

 

諸葛亮は街亭(がいてい)上邽(じょうけい)を抑えることで、魏軍の進路を阻み、祁山より西方を魏から切り離しにかかります。これは羌族(きょうぞく)氐族(ていぞく)といった異民族の協力を得ることや長安を攻略する際の拠点を作るためです。

 

挑発する諸葛亮孔明

 

諸葛亮は当初、益州(えきしゅう)荊州(けいしゅう)の二方面に加え、異民族及び孫呉との協力によって魏を倒すという構想を持っていました。そのため、失った荊州の代わりとして雍州(ようしゅう)の一部と涼州(りょうしゅう)を抑えるつもりだったのでしょう。

 

孟達を討伐する司馬懿

 

しかし、孟達が北伐前に殺され、孫呉との連携もうまく行かず、結局は蜀漢単体による作戦となってしまいます。

 

敵に囲まれる馬謖

 

さらに馬謖(ばしょく)の大敗や上邽、箕谷(きこく)での防衛も上手く行かなかったために、諸葛亮の作戦は失敗に終わりました。その結果、魏では隴右(ろうゆう)方面での防衛強化が進められ、容易には手が出せない状態となります。

 

こちらもCHECK

孔明による出師の表
後出師の表でのみ登場!曹操を欺いた李服ってどこの誰なのか?

続きを見る

 

馬謖

 

 

第四次北伐に向けた準備

馬謖を処刑した諸葛亮に毒を吐く李邈

 

初回の失敗以降も第二次、第三次と北伐は続いていきますが、いずれも大きな戦ではありませんでした。

 

兵糧を運ぶ兵士

 

特に第二次北伐は20日程度の兵糧しか用意していなかったことから、第三次北伐で攻めた武都(ぶと)陰平(いんぺい)を攻めるための囮だったとも言われています。

 

反乱を起こす羌族

 

武都は漢中から祁山へ出る際の通り道となっていて、さらに羌族や氐族が多く居住する地域です。

 

村人(農民)

 

人口自体は多くないので魏にとっては戦線が押し上げられるというだけで、そこまで大きなダメージはありません。ただ、あえてそういった場所を攻めたということは、武都と陰平を落としたことが第四次北伐のための布石だったと考えられます。

 

李福

 

人事面においては知識や決断力があったとされる李福(りふく)尚書僕射(しょうしょぼくや)(尚書令の次官)に任命し、その前後に亡くなった陳震(ちんしん)の代わりとしました。

 

楊儀

 

丞相府では楊儀(ようぎ)長史(ちょうし)蔣琬(しょうえん)は留府長史とし、さらに南中の平定後の民衆の慰撫(いぶ)で高い評価を得ていた馬忠(ばちゅう)を蔣琬の補佐兼死去した張裔の後釜として治中従事(ちちゅうじゅうじ)に据えるといった異動を行っています。

 

こちらもCHECK

過労死する諸葛孔明
諸葛亮の死因は性格にあった?仕事を抱え込みすぎた背景を考察

続きを見る

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

第四次北伐の目的

青州兵(兵士)

 

第四次は初回と同じく祁山へ進軍をしました。一度目と違うのは魏がしっかりと守りを固めていたので、奇襲は通用しないということ。

 

木牛流馬

 

そこで諸葛亮は木牛という運搬器具を開発し、兵糧の運搬効率の改善を図りました。加えて武都を落としていたことで兵糧の運搬がしやすくなり、以前よりも長い期間の戦争が可能になったのです。基本的に北伐のスタンスは変わらないので、今回も祁山を中心に雍州と涼州を切り取ろうという作戦です。

 

司馬懿と諸葛亮孔明のトランプ勝負

 

まずは祁山を抑えていた魏軍を包囲し、諸葛亮は自ら奥深くにある上邽へと進み、祁山の救援に来た司馬懿(しばい)らと対峙します。

 

鮮卑大人、育延

 

また、諸葛亮は戦に先駆けて各異民族に出兵の打診をしていたようで、それに呼応した鮮卑族(せんぴぞく)軻比能(かひのう)が、長安が狙える北地郡石城まで進軍し、魏軍の後方を動揺させました。

 

長雨にあたり食料の輸送が間に合わず孔明にバレることを怯える李厳

 

ただ、今回はさらに後方を担当していた李厳が兵糧輸送の遅延から撤退を進言。諸葛亮は鹵城(ろじょう)で魏軍を打ち破ったものの、祁山は落とせないまま作戦は中断となりました。

 

こちらもCHECK

木牛流馬
諸葛亮が発明した運送器具「木牛」と「流馬」の目的とは?

続きを見る

 

三国志と異民族

 

 

第五次北伐の準備と作戦目的

三国志 蜀の桟道(街亭)

 

五度目の北伐はそれまでとは異なり、褒斜道(ほうやどう)を通って長安方面へと進軍しました。

 

木牛流馬を使用する蜀兵士

 

前回の北伐から3年という期間が経過していて、その間に兵の休息や調練、農耕を行っていますし、前年には斜谷口(やこくこう)に兵糧を集積し、険阻な道でも運搬ができる器具「流馬(りゅうば)」を開発しています。

 

祁山、街亭

 

このことからも諸葛亮は祁山への進出を諦め、秦嶺山脈(しんれいさんみゃく)を超える方向へと戦略を大きくシフトしていました。ただ、基本的な目的は変わっておらず、五丈原(ごじょうげん)の近くにある街道を封鎖して魏軍の隴右への進軍を阻みつつ、そのスキに西方を切り取るというものです。

 

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

こうした諸葛亮らしからぬ大胆な戦略の転換は、自身の体調的な問題か国力的な限界もあり、早々に雍州と涼州の切り取りを完了させたかったという焦りのようなものを感じます。

 

孔明インタビュー

 

個人的には諸葛亮は「私」よりも「公」を優先すると思うので後者だと思います。

 

こちらもCHECK

空腹の三国志の兵士(兵糧)
なぜ蜀漢の北伐は兵站維持に失敗したのか?食料事情から原因を考察

続きを見る

 

曹真

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

諸葛亮は何度も北伐を行ったイメージがありますが、こうして見ていくと準備段階と実行段階がしっかりと分かれています。このことからも諸葛亮は第一次、第四次、第五次の3回のつもりで北伐を行っていたと言えるでしょう。

 

こちらもCHECK

三国志 蜀の桟道(街亭)
蜀の桟道とは?蜀へ至る過酷な山道はどのような経緯で誕生し、今はどうなったの?

続きを見る

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-諸葛亮
-, ,