諸葛亮の死因は性格にあった?仕事を抱え込みすぎた背景を考察

2022年5月29日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

過労死する諸葛孔明

 

諸葛亮(しょうかつりょう)は第五次北伐の最中、234年に五丈原(ごじょうげん)の陣中で亡くなりました。史書には病死とありますが、現代では過労死の線が濃厚であると考えられています。

 

孔明

 

実際、諸葛亮が担っていた役職は国の中枢を担うものばかりなので、その心理的なストレスや肉体的な疲労を考えれば納得です。しかし、それだけで断定してしまうのは時期尚早。というわけで、今回は諸葛亮の死因を直接的な原因、間接的な原因から考察していきたいと思います。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



史書にある諸葛亮の死因

孔明 正史

 

正史には「其年八月、亮疾病、卒于軍、時年五十四。」と記載があり、諸葛亮が死ぬ前に病気になっていたことがわかります。しかし、どんな病気であったのかまではわかりません。

 

正史三国志を執筆する陳寿

 

病気になってすぐに死去したようにも読み取れるので、急性の病気にかかったことも考えられます。ただ、それであればその最期を側近たちが伝えるはずですし、三国志(さんごくし)編纂(へんさん)した陳寿(ちんじゅ)の時代まで逸話が残っても不思議ではありません。それがないということは、症状という症状がなく原因不明のまま急死した、諸葛亮が病状を伏せていた、陳寿が諸葛亮を嫌っていたために記載を省いたなどの可能性が考えられます。

 

蒋琬(しょうえん)蔣琬

 

個人的には劉禅に後事を蔣琬に託す旨を伝えているあたり、長らく慢性的な病気を抱えていたが、それを伏せたまま生活をしていたのではないかと予想します。

 

関連記事:蔣琬と費禕の二人がいなければ三国志の歴史が大きく変わっていた!?

関連記事:蜀漢滅亡時の兵力は何人?蜀漢政権樹立前から滅亡までの兵力を考察

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

 

 

過労死説の根拠

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)書類

 

過労死と言われているのは、魏氏春秋(ぎししゅんじゅう)にある諸葛亮の生活ぶりと過労死の前兆となる症状が似ているからでしょう。魏氏春秋には司馬懿(しばい)蜀漢(しょくかん)の使者のやり取りが記載されていて、諸葛亮は日にわずかしか食事を摂取せず、朝は早く起きて夜遅く眠る生活をしていたとあります。

 

四輪車に乗る孔明

 

過労死の前兆はいくつかありますが、その中に食欲の低下や眠たくても眠れないといった症状があります。睡眠については、諸葛亮は杖打ち20回以上の刑罰は自身で取り調べていたそうなので、単純に時間がなかっただけかもしれません。

 

魏延と孔明

 

ただ、過労死はデスクワークをする人に多いことや精神的な負荷が長らくかかると起こりやすいという点から見ても可能性はあるように思えます。もし過労死でなかったとしても、睡眠や食事が不足すれば内臓や脳、それに通ずる血管に異常が起こる可能性はあるので、それが直接的な死因で間違いないでしょう。

 

関連記事:もし諸葛孔明が孫権軍に入っていたら三国時代の帰結はどう変わった?

関連記事:李邈とはどんな人?劉備、孔明、劉禅に毒舌を吐いて殺害された蜀の禰衡

 

民間伝承の三国志

 

 

諸葛亮の担っていた責務と間接的な死因

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

ここからは諸葛亮の間接的な死因を考えていきます。諸葛亮は劉備(りゅうび)の死後に様々な役職を兼務し、傾きかけていた国家の基盤を整えました。しかし、その重すぎる責務が原因となり、病を発症したか過労死した可能性があります。

 

孔明

 

まず諸葛亮は劉備が即位した221年から没年まで丞相と録尚書事(ろくしょうしょじ)という役職に就いています。丞相は政治のトップであり、録尚書事は皇帝への上奏を取り仕切る尚書台(しょうしょだい)(尚書省)のトップです。

 

劉禅と孔明

 

さらに劉禅(りゅうぜん)の即位後には益州牧(えきしゅうぼく)を兼領していますが、これは地方を統括する長官であり、行政官としての役割や地方の軍権などを持っています。蜀漢の場合は益州しか有していないので、州牧=実質的に国の全土を統括する役割です。

 

孔明

 

蜀漢という国のほぼ全ての権力が諸葛亮のもとに集約されていることが分かります。もともと諸葛亮は晴耕雨読(せいこううどく)の生活を送り、悠々自適に暮らしていた人物です。それが独裁国家と揶揄されるほどの重責を担ってしまったので、それが原因で寿命が縮まったとしても不思議ではありません。

 

関連記事:蜀の丞相一覧!でも蜀の丞相はただ一人?

関連記事:諸葛亮は結局どの思想を重んじていたのか?

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

人を頼れない性格だった諸葛亮

孔明

 

諸葛亮は人に頼れない性格のように読み取れますが、それが間接的な死因となった可能性があります。前述したように諸葛亮は杖打ち20回以上の刑罰を自ら調べていました。裁く権利自体は限られた人しか持てませんが、調べるだけなら他の人でも可能です。

 

孔明

 

諸葛亮は法律を厳格に守った人物としても知られているので、公平に裁くためには自分で調べるのが一番と考えていたのかもしれません。また、諸葛亮は223年に劉禅が即位した後、丞相府を開府しているので、自身の属官を任命することができました。また、他にも州牧としての属官も持てましたし、尚書台の部下もいます。

 

韓信vs孔明

 

つまり、人に仕事を任せられる環境にありながら、仕事のし過ぎで体を壊してしまったということなので、恐らく間接的には部下に仕事を任せなかったことが死因でしょう。

 

馬謖を斬り悲しむ孔明

 

任せなかったのは完璧主義もしくは厳格すぎる性格が原因だと思いますが、他にも第一次北伐の馬謖(ばしょく)の失敗を機に考え方が変わった可能性もあります。

 

孔明

 

実際、諸葛亮は第一次北伐の責任を取って自ら降格を願い出ていますし、その上疏の中で「臣明不知人」と言っています。これは自分が人のことを理解していない、人を見る目がないということです。つまり、この時の失敗を受けて、できる限りのことは自ら処理をするようになったとも考えられます。

 

関連記事:泣いて斬ってる場合じゃない!全盛期の孔明ならやっていた筈の「正しい馬謖の使い方」

関連記事:公正な諸葛亮と「法正」の微妙な関係とは?馬謖を斬ったのに漆黒の軍師には甘かった理由

 

馬謖

 

 

派閥問題による環境的な死因

孔明インタビュー

 

諸葛亮は人に仕事を任せられなかったと述べましたが、これには性格上の問題以外に人材不足という蜀漢政権の構造上の問題もあります。

 

馬良と孔明

 

蜀漢という国は益州土着の豪族もいれば、劉焉(りゅうえん)劉璋(りゅうしょう)の時代に他の地域から移り住み士官した古株、劉備が率いていた古参のメンツ、劉備が荊州(けいしゅう)にいた頃に加わった劉備勢力内の新人メンバー、劉備の入蜀後に投降した者など様々な人たちがいました。

 

その中で派閥が形成され、優遇される順位、序列のようなものが形成されました。劉備は劉璋が降伏した後、人心を掌握するために土着の豪族をいくつか重役に据えています。しかし、割合的には古参のメンバーが優先で、次が荊州から劉備に付き従ってきたメンバー、そして旧劉璋配下の人材も益州以外の出身者が比較的多く選ばれました。つまり、誰でも採用できるわけではなく、派閥問題などを考慮した上で起用しなければいけなかったということです。

 

孔明に信頼されていた費禕

 

諸葛亮は北伐を始めるにあたり、益州土着の人物を起用し始めます。しかし、それでも起用されたのは丞相留府や州の属官が多く、政治の実権を握る尚書台で重役に就いた人物はわずかでした(張裔(ちょうえい)李福(りふく)馬忠(ばちゅう)など)。このような状態では、人ではいくらあっても足りません。また、諸葛亮は公平性を遵守していたので、誰かに仕事が偏る状況を作れなかったと考えられます。そのしわ寄せを全て自分が行った結果、体を壊してしまったのではないでしょうか。

 

関連記事:馬謖の山登りは王平が原因だった!陳寿が隠した真実?

関連記事:孔明の後継者は馬謖だけだった!【深読み三国志】

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

諸葛亮は馬謖の失敗のように人を見る目がないと考えがちですが、蔣琬(しょうえん)劉巴(りゅうは)などをしっかりと功績を残した人物を推薦していますし、街亭(がいてい)での失敗も王平(おうへい)を副将にすることで被害を軽減しました。

 

諸葛亮孔明からの評価が高い陳震

 

人材不足はあったかもしれませんが、優秀な人物は周りにいたはずなので、間接的な死因で言えば性格的な問題が大きかったように思います。そうして無理をしすぎた結果、過労死をしたか免疫の低下などによって病気にかかったと考えられます。

 

関連記事:4104名に聞きました!諸葛亮被害者の会筆頭は?孔明の度重なるハラスメントを受けた三国志人物

関連記事:姜維は諸葛亮の意思を本当に継いだの?二人の北伐の違いを考察してみた

 

三国志とりかへばや物語

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-諸葛亮
-,