広告

徐庶くんはマザコンだった?劉備と孔明を引きあわせた立役者

2015年8月30日


㈱三国志 劉備 孔明

 

波乱に満ちた劉備(りゅうび)の生涯において最大の転機となった出来事と言えるのは、

諸葛孔明(しょかつこうめい)と出会い、彼を軍師にしたことでしょう。

 

劉備は孔明を得るこどで「天下三分の計」という戦略を同時に得て、その戦略に基いて行動するようになったのです。

周りの状況にただ流されていた前半生とは大きな違いです。

 

劉備と孔明の出会いの影には、一人の立役者が存在しました。

その人物の名は徐庶(じょしょ)

 

劉備の運命を変えるきっかけを作った、この徐庶とはどんな人物だったのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



剣を捨てて学問の道に入った徐庶

徐庶

 

徐庶は元の名を徐福(じょふく)と言いました。

奇しくも、不老不死の薬を求めて日本にやってきたという伝説で知られる、あの徐福と同じ名前です。

三国時代の徐福は晩年に改名して徐庶と名乗るようになったのですが、ちょっとややこしくなるので、ここでは徐庶で通します。

 

若いころの徐庶は義侠心あふれる剣の使い手でした。

友人の敵討ちを買って出た徐庶でしたが、役人に捕らわれてしまい、他の友人に救出されます。

この出来事がきっかけで、徐庶は剣を捨てて学問の道に入りました。

 

やがて、徐庶の故郷にも戦乱が及ぶと、

徐庶は友人だった石韜(せきとう)と共に戦火を逃れるために故郷を離れ、荊州に移住しました。

 

関連記事:不老不死の妙薬を求めて? 孫権の倭国(日本)遠征計画

関連記事:日中交渉は卑弥呼と魏だけではない!?

 

荊州で徐庶を待っていた出会い

水鏡先生

徐庶は荊州で水鏡先生として知られる学者、司馬徽の門下生となります。

そこではひとつの出会いが彼を待っていました。

 

徐庶や友人の石韜ら、司馬徽の門下生たちは皆、書物のすみずみまで細かいところを理解しようと躍起になって学問しましたが、

ひとりだけ、様子の違う者がいました。彼は必死に書物にかじりつく徐庶らを尻目に、

だいたいのことが理解できると次々に新しい書物に手を出していきました。

 

この、当時としては風変わりな学習法を実践していた人物。

彼こそが、諸葛孔明でした。

 

関連記事:水鏡先生との出会い。劉備に足りない人材って誰の事?

関連記事:諸葛孔明の発明|伝説肉まんから紙芝居まで?

 

劉備に孔明を紹介する徐庶

徐庶と出会う劉備

 

徐庶が孔明と共に司馬徽の下で学んでいた頃、荊州には曹操に追われ落ち延びてきた劉備がいました。

 

劉備のことを知った徐庶は劉備と面会します。

その席上、徐庶は自分の友人である孔明のことを劉備に教えました。

徐庶の話を聞いて、是非、孔明を自分の軍師として迎えたいと思った劉備

徐庶に「その友人を連れてきてはくれぬか?」と頼みます。

 

しかし、徐庶は孔明がプライドの高い男だと知っていました。

無理に彼を劉備のところに連れてこようとしても、断られるだけでしょう。

 

徐庶は劉備に「孔明は呼んでも来るような男ではありませんが、殿が自らお出向きになれば、会うことがかなうでしょう」と説明。

こうして劉備は三度にわたって孔明の庵を訪れ、有名な「三顧の礼」の故事が誕生したのでした。

 

関連記事:文武両道、義侠心に厚い漢 徐庶(じょ しょ)は劉備と出逢う

関連記事:黄夫人のことを知ると、三顧の礼の真相が分かる?

 

母親が曹操の捕虜に!! 慌てた徐庶は……

徐庶 曹操 下る 三国志

 

そうこうしている内に、烏桓族の討伐を終えて北方の平定を完了した曹操が、今度は軍を南に返し、荊州へと侵攻してきました。

劉備は曹操軍を迎え撃ちますが敗北してしまいます。

 

戦火の混乱の中で、徐庶にとって一大事が生じました。

なんと、彼の母親が曹操軍に捕らわれてしまったのです!!

その事実を知った徐庶は狼狽しまくりパニックに陥ってしまいます。

 

『大変だ!! ママが曹操に捕まった!! 助けにいかなきゃ!!』

 

……と、徐庶が言ったかどうかは分かりませんが、

ともかく彼は劉備に別れの挨拶をすますと、母親を捉えた曹操の元へ赴いたのです。

 

その後、徐庶は彼の才能を認めた曹操に仕えることになり、

劉備のもとに戻ることはありませんでした。

 

当時と現代の親子感の違い

宦官VS外威 三国志

なんだ、母親のせいで徐庶は劉備を裏切ったのか。

とんだマザコンじゃないか!!

 

……とまあ、現代的な感覚からすればそう思えなくもありませんが、これは当時としては無理もないことでした。

三国時代の中国では、諸子百家のひとつである儒家の思想に基づく価値観が支配的で、

その思想は自分の親や目上のものを敬う「孝」という考え方を基本としていました。

 

中国の歴代では、『外戚(がいせき)』と呼ばれる皇妃の親類たちの専横で度々政治が荒れ、叛乱が起こることが繰り返されました。

これは「孝」の教えの悪影響であったとされています。

 

そんな時代に、学問を志した徐庶が儒家の影響を受けないわけがありません。

劉備を見捨てた徐庶の行動は、極めて当たり前だったのです。

 

関連記事:諸子百家(しょしひゃっか)ってなに?|知るともっと三国志が理解できる?

関連記事:儒教が引き金?外戚と宦官の対立はなぜ起こったのか

 

ちなみに三国志演義ではどうなっているのか?

曹仁 三国志 ゆるキャラ

 

ここで紹介した徐庶の逸話は正史の記録を元にしています。

三国志演義』では、徐庶は孔明に先駆けて劉備軍の軍師となり、

攻めてきた曹仁率いる軍に圧勝する戦果を上げています。

 

曹操は配下の程昱(ていいく)の策を用い、徐庶の母親の筆跡に似せた手紙を彼に送り、おびき出して捉えてしまいます。

この時、徐庶は自分の代わりになる人物として孔明を紹介したとされています。

 

曹操に降った徐庶はそこで偽手紙の計略を知ります。

 

「わが息子ながらなんと情けない!!」

 

まんまと計略にはまってしまった息子を見た徐庶の母親は嘆き悲しみ、ついには自殺してしまいます。

自分の過ちを思い知った徐庶は曹操のためには働かないと誓いを建てたのでした。

 

関連記事:徐庶、劉備軍の軍師として曹操と対峙する!

関連記事:曹仁が繰り出した高度な陣形 八門金鎖の陣を繰り出す。劉備軍はどうやって攻略したのか?

関連記事:程昱(ていいく)ってどんな人?|気性の荒いおじいちゃん

 

徐庶が劉備のもとを去らなければ……

劉備 危機一髪

 

もし、徐庶が劉備のもとを去らなければ、歴史の流れは大きく変わっていた可能性も考えられます。

益州を手に入れた劉備は荊州を関羽に預けますが、徐庶がいれば、彼自身か、あるいは孔明が関羽と共に荊州に駐屯したかもしれません。

もしそうなっていれば、後に荊州が陥落することもなかったかもしれません。

 

歴史のめぐり合わせって、不思議ですね。

では、次回も是非、お付き合いください。

 

—あなたの知的好奇心を刺激する諸子百家

 

 

こちらの記事もよく読まれています

孔明過労死

 

よく読まれてる記事:諸葛亮の死因は過労死らしいけど、一体どんな仕事してたの?

 

司馬懿 はじめての三国志

 

よく読まれてる記事:三国志の英雄たちの詩を調べたら司馬懿ヒドすぎワロタwww

 

最弱武将

 

よく読まれてる記事:張飛に怒鳴られて落馬して死んだ武将、曹丕の粋な計らい等、三国志を彩る変わった武将たち

 

 

この記事を書いた人:石川克世

石川克世 三国志

自己紹介:

小太郎さん(スキッパーキ オス 2歳)の下僕。

主食はスコッチウイスキーとコーヒーとセブンイレブンの野菜スティック。

朝風呂が生きがいの小原庄助的ダメ人間。ヲヤジ。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
石川克世

石川克世

三国志にハマったのは、高校時代に吉川英治の小説を読んだことがきっかけでした。最初のうちは蜀(特に関羽雲長)のファンでしたが、次第に曹操孟徳に入れ込むように。 三国志ばかりではなく、春秋戦国時代に興味を持って海音寺潮五郎の小説『孫子』を読んだり、 兵法書(『孫子』や『六韜』)や諸子百家(老荘の思想)などにも無節操に手を出しました。 好きな歴史人物: 曹操孟徳 織田信長 何か一言: 温故知新。 過去を知ることは、個人や国家の別なく、 現在を知り、そして未来を知ることであると思います。

-三国志の雑学, 徐庶
-, , , , , , , ,