広告

王平とはどんな人?降伏することは恥ではない馬謖の副官


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

北伐する孔明

 

蜀(221年~263年)の建興(けんこう)6年(228年)の諸葛亮(しょかつりょう)(220年~265年)を討伐するために出兵します。諸葛亮の第1次北伐です。

 

山頂に陣を敷いた馬謖

 

この時、先鋒として配置された馬謖(ばしょく)は副将の王平(おう へい
)
の注意を無視して山頂に布陣。その結果、魏の張郃(ちょうこう)に敗北しました。さて、馬謖に注意した王平とはどんな人でしょうか?

今回は馬謖を注意した王平について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



実は異民族

王平は四龍将

 

王平は巴西郡宕渠県(はせいぐんとうきょけん)の出身です。理由は分かりませんが、幼少期は母の何氏(か し)に養われており何平(かへい)と名乗っていました。後に父の名字である「」に戻したようです。

ほとんど字が書けなかった王平

 

文字はわずか10字程度しか知らず文書は人に書いてもらっていました。これは特に珍しい話ではありません。中国の武人は文字を知らないのが多く、関羽(かんう)南宋(なんそう)(1127年~1279年)の岳飛(がくひ)のように識字能力があるのは稀な例でした。

 

羌族

 

横山光輝(よこやま みつてる
)
氏の『三国志』のイメージのために、ピンと来ない読者の皆様もいると思うかもしれませんが王平は異民族または、異民族と漢人(かんじん)のハーフです。

 

北伐を結構する孔明

 

王平の住んでいる巴西郡宕渠県(はせいぐんとうきょけん)は、「板楯蛮(ばんじゅんばん)」という異民族が多く住んでいる地域でした。ただし、彼の出身は諸葛亮の第1次北伐の時に重要な意味を果たします。

 

曹操に攻め込まれて降伏

曹操に降伏する教祖・張魯

 

建安20年(215年)に曹操(そうそう)は長年に渡り漢中(かんちゅう)に君臨している宗教団体「五斗米道(ごとべいどう
)
」の張魯(ちょうろ
)
を討伐。これまで張魯に従っていた板楯蛮は次々と曹操に降伏します。この時に王平も曹操に降伏したのでしょう。

 

王平は仲間と一緒に略陽(りゃくよう)に移住して曹操に仕えました。略陽は現在の甘粛省(かんしゅくしょう
)
天水市(てんすいし)から陝西省(せんせいしょう
)
漢中市にかけての土地です。おそらく、曹操はそこを異民族の強制移住地にしており、有事の時は兵として出陣させる予定にしていたのでしょう。

晋の陳寿

 

余談ですが正史『三国志』では「略陽(りゃくよう)」ではなく「洛陽(らくよう)」になっていますがこれは著者である陳寿(ちんじゅ)誤植(ごしょく
)
。『晋書(しんじょ)』・『華陽国志(かようこくし
)
』は「略陽」で統一されています。洛陽だと距離がかなりありますからね・・・・・・

 

劉備に攻め込まれて降伏

蜀馬に乗って戦場を駆け抜ける馬超

 

王平に休む暇はありません。建安23年(218年)から劉備(りゅうび)張飛(ちょうひ)馬超(ばちょう)を漢中に進軍させました。張飛たちは曹洪(そう こう
)
が撃退するも、建安24年(219年)には定軍山(ていぐんざん)夏侯淵(かこう えん
)
黄忠(こう ちゅう
)
に斬られます。

 

徐晃

 

戦線の維持が難しいと判断した曹操は撤退を決意。漢中を放棄しました。この時従軍していた王平は劉備に降伏します。『三国志演義』では徐晃(じょ こう
)
とケンカになったのが原因で降伏したことになっていますが、これは徐晃を悪者にするためのフィクションです。

 

王平配属の理由

蜀志(蜀書)_書類

 

降伏後の約10年間、王平は何をしていたのか記録が残っていません。夷陵の戦い(いりょうのたたかい
)
にも南蛮戦にも従軍しなかったようです。地方武官として勤務していたと推測されます。

馬謖に魏打倒を叩き込む諸葛亮孔明

 

王平が再登場するのは蜀の建興6年(228年)の諸葛亮の第1次北伐からです。先鋒として派遣されたのは諸葛亮の愛弟子である馬謖(ばしょく)

 

馬謖の副将として配属される王平

 

王平は馬謖の副将として配属されます。ちなみに、この配属には意味があることが近年の研究で明らかにされています。王平は略陽に居住している板楯蛮の説得のために配属されたのでした。ちなみに正史『三国志』の著者である陳寿の父も王平と一緒に出陣しています。陳寿の一族は「巴西陳氏(はせいちんし)」という名門であり説得工作のために申し分ない家柄です。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-はじめての蜀
-