広告

文聘(ぶんぺい)とはどんな人?魏延とも打ち合いをした魏の武将

2016年12月19日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

曹操と荀彧

 

三国志の(ぎ)と言えば、三国の中でも最も勢力の大きい国だったと言われています。戦の中で配下を増やし、また各地を制圧してその地その地の優秀な人材を集めることができたので、有能な部下を数多く持っていました。しかし、部下が多いというのも考えもので、許褚(きょちょ)徐晃(じょこう)のような、曹操(そうそう)の部下として知名度がある将は良いですが、人数のせいか埋もれてしまい、結果的に比較的「知名度の少ない将」も出てきてしまいます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操勢力は人材の宝庫

司馬朗 曹操

 

知名度がないとはいえ、曹操(そうそう)に見込まれたとなると、相当の"実力"があったのでしょう。ここでいう実力に関してですが、「武勇」や「知力」等もありますが、特に「忠義」にスポットを当てたいと思います。

 

曹操(そうそう)は、「忠義」を重んじる者を特に好みます。そうした人物が沢山集まるからこそ、魏は強いのでしょう。今回は、曹操(そうそう)の部下の一人で、その忠義で名を残した文聘(ぶんぺい)についてご紹介します。

 

正史における文聘の経歴

文聘

 

文聘(ぶんぺい)は、(あざな)は仲業(ちゅうぎょう)であり、元々荊州の劉表(りゅうひょう)の将でした。主に、荊州の北方の防御を任されていました。この頃、ちょうど劉備(りゅうび)と曹操(そうそう)が表立って対立し始めます。劉表(りゅうひょう)死後、後継者の劉琮(りゅうそう)は、曹操(そうそう)軍からの侵攻を受けやむなく降伏しました。降伏した後も、すぐには謁見に来なかった文聘(ぶんぺい)でしたが、後日曹操(そうそう)は彼の忠義を見抜き、称賛しました。直後に、曹操(そうそう)軍から逃げる劉備(りゅうび)達の長阪への追撃を任されました。この理由としては、地理的に詳しいと言った理由以外にも、前述した忠義から当初から信頼されていたためかもしれません。その後、曹操(そうそう)は呉と接している荊州の民心を安定させるため、文聘(ぶんぺい)にその守備を委任するとともに、関内侯の爵位を賜りました。守備における功績としては、呉の孫権(そんけん)との戦も記録されています。

 

文聘の忠義

曹操 真田丸

 

荊州の劉表(りゅうひょう)が死亡した頃に、そのタイミングを見計らって、曹操(そうそう)軍が攻めてきました。後を継いだ幼い主君である劉琮(りゅうそう)は抗戦しようとしましたが、蔡瑁(さいぼう)に反対され、降伏し荊州を明け渡すこととなりました。ところが、曹操(そうそう)が荊州に入城しても文聘(ぶんぺい)は出頭しませんでした。姿を見せない文聘(ぶんぺい)に対して、曹操(そうそう)が呼び出しをかけ、初めて姿を見せる、というありさまでした。曹操(そうそう)「なぜ、すぐに出頭しなかった?」文聘(ぶんぺい)「我が主を補佐し、国を保つことがかないませんでした。自らのふがいなさを恥じるあまり、お目通りすることもできませんでした。」文聘(ぶんぺい)は語りながら、はらはらと涙を流し始めます。それを聞いた曹操は、曹操(そうそう)「そなたこそ真の忠臣じゃ」と手厚い礼で文聘(ぶんぺい)を迎えるのでした。このエピソードは、文聘(ぶんぺい)の最も有名なエピソードであり、彼を「忠義の士」として知らしめたエピソードでもあります。

 

演義の文聘-劉備軍追撃戦-VS魏延

文聘

 

荊州は曹操(そうそう)軍に降伏したため、劉表(りゅうひょう)の後継、劉琮(りゅうそう)らは劉備(りゅうび)と敵対することとなります。劉備(りゅうび)らは体制を整えるべく、先に襄陽の城を抑えようとしますが、ここで劉琮(りゅうそう)達によって入城を拒まれてしまいます。ここで、将来的に蜀軍一の将(?)となる魏延(ぎえん)が、劉備(りゅうび)を襄陽の城に入れようとしたため、文聘(ぶんぺい)はこれに応戦し、打ち合いとなります。小説・演義のみのシーンではありますが、文聘(ぶんぺい)は魏延(ぎえん)とも渡り合っています。

 

演義の文聘-劉備軍追撃戦-VS劉備!?

曹操と劉備

 

その後、劉備(りゅうび)は入城せずに、民を連れて曹操(そうそう)の追撃から逃げることにしました。ここで、追っての曹軍に追い付かれます(長阪の戦い)。この時、先導を命じられていた文聘(ぶんぺい)は、追撃部隊を率いて劉備(りゅうび)達の元へ追いつきます。しかし、劉備(りゅうび)は文聘(ぶんぺい)を見るや否や「裏切り物め!マジ見損なったわ!」とディスります。これを聞くや否や、文聘(ぶんぺい)は顔を真っ赤にして撤退していきました。このシーンは演義で追加されたシーンで、文聘(ぶんぺい)の間抜けなシーンにも見えますが、これは彼が“仁義”を知る忠臣であるということを踏まえた良い脚色に思えます。劉備(りゅうび)に対して、情や恥いる心があるからこその行為ということです。

 

演義の文聘-赤壁の戦い

赤壁の戦い

 

文聘(ぶんぺい)は赤壁の戦いにも参戦していました。赤壁の戦いの前哨戦では、文聘(ぶんぺい)は左翼を率いて、呉の武将、韓当(かんとう)周泰(しゅうたい)と渡り合うものの、敗走しています。その後、赤壁の戦い本戦において、文聘(ぶんぺい)は、呉の老将、黄蓋(こうがい)の降伏と見せかけた火計用の船を不審に思い、食い止めるべく自ら船で侵攻を阻み、その際、黄蓋(こうがい)に肩を射られ負傷します。その後、火計用の船によって、曹操(そうそう)軍の船は全て燃え盛ります。

 

曹操と魏軍と呉軍

 

その際、曹操(そうそう)は混乱の中敗走しますが、文聘(ぶんぺい)も毛玠(もうかい)に助けられ、十数騎で敗走する曹操(そうそう)の後を追います。その後は、蜀軍から完膚なきまでに追い打ちをかけられ、

 

曹操を逃す関羽

 

最後の最後には曹操(そうそう)は追撃してきた関羽(かんう)に昔の恩を持ち出し、命乞いをして逃げ延びています。赤壁の戦いは魏にとっては散々な戦でしたが、演義では文聘(ぶんぺい)も散々な目に会って敗走しています。文聘(ぶんぺい)は守備は強くても、攻撃は不向きだったのでしょうか。

 

演義の文聘-定軍山の戦い

黄忠VS夏侯淵

 

219年、定軍山の戦いでは、文聘(ぶんぺい)は蜀の黄忠(こうちゅう)に討ち取られた夏侯淵(かこうえん)の仇打ちの掲げる曹軍の中に参戦しています。対する蜀軍は黄忠(こうちゅう)が率いる軍勢の中で、彼の武将、張著(ちょうちょ)が迎えうちます。張著(ちょうちょ)は曹軍二十万の陣に忍び込み、不意打ち紛いの攻撃を仕掛けます。対して、曹操(そうそう)軍は、文聘(ぶんぺい)を含めた、徐晃(じょこう)、張郃(ちょうこう)らで張著(ちょうちょ)の手勢を取り囲みました。当初優勢でしたが、趙雲(ちょううん)の参戦によって、囲みを破られ救出されてしまいます。出番はあるものの、文聘(ぶんぺい)は”その他大勢”のようなエキストラのようになっていきます。

 

史実や演義から見える文聘の像

みんなで魏志倭人伝(夏侯惇、典偉、夏侯淵、許長、張遼、曹操)

 

文聘(ぶんぺい)は、許楮(きょちょ)や徐晃(じょこう)、張郃(ちょうこう)等と言った、魏の名将程の名声はありません。しかし、彼の忠義は本物であり、そのような武将は乱世の中には非常に稀だったのではないでしょうか。そうした意味では、武功や名声は知られず、三国志初心者には「その他大勢」のように映ってしまう文聘(ぶんぺい)も紛れもない実力者であり、その時代を”英雄”の一人だったと思います。

 

参考文献

瀬戸 龍哉 著、玉木尚 編集、三国志全人物事典 株式会社G.B.(2007)

 

三国志ライターFMの独り言

FM

 

三国志は登場人物が多く、メインキャラ以外は名前も覚えられず埋もれてしまうこともあります。何か悲しいものを感じますが、漫画や小説でもモブキャラなしには成立しませんので、三国志演義の話の構成上出番は少なくはありますが、文聘(ぶんぺい)はやはり英雄の一人だと思います。また、実際には彼には多くの武功もありますので、関羽や張飛ほどの知名度は無くとも名将であることに違いありません。何より、彼が曹操(そうそう)の前で流した涙は、彼にしか流せない涙だったのではないかと思います。

 

関連記事:天地を喰らうという漫画があまりにもカオス!裏三国志入門書 Part 1

関連記事:はじめての三国志スタッフが選ぶ三国志おすすめゲーム3選

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
FM

FM

三国志は、大昔の出来事ですが、物語をいろいろな視点や切り口で見ていくと、新しくて面白い発見があるのが好きです。 人物像や対人関係、出来事、時代背景、逸話等々、古い話とはいえ、学ぶべきところはたくさんあります。 埃をかぶせておくにはもったいない、賢人たちの誇りがあります。

-はじめての魏
-,