「人形劇三国志」は1982年10月から1984年3月までNHKで放送された人形劇です。当時から大人気で、この作品が三国志の入り口という方も多いといいます。
しかし、ストーリーは「三国志演義」を基にしているものの、オリジナルな部分も多い作品です。なかでも呉の武将「呂蒙」の扱いがとても酷いという話もあります。今回の記事では「人形劇三国志」の特徴と、呂蒙の扱いについて探ってみようと思います。
「三国志演義」が原作で蜀が正義
「人形劇三国志」の物語は基本的に小説「三国志演義」を原作に作られています。扱うのは「桃園の誓い」から「五丈原の戦い」までです。しかし、特に蜀や劉備を正義の味方としてストーリーが進行しており、魏や呉は悪役として扱われています。なかでも関羽は一点の曇りもない聖人君子です。
これはこの番組が当初子供をターゲットにしていることから、ストーリーのわかりやすさ、そして勧善懲悪を強調して作ったと考えられます。そのあたりが後述する呂蒙の酷い扱いにつながってくるのです。
関連記事:実は赤壁の戦いで死んでいない蔡瑁、彼は三国志演義の被害者か否か
独自のオリジナル要素
ストーリー、特にキャラクターにはオリジナル要素が多く加えられています。例えば、董卓が知恵の輪に熱中していたり、呂布の弟「呂王」(海賊)など人形劇独自のオリジナルキャラクターも登場します。
また、物語の進行役には当時大人気だった漫才コンビ「紳助・竜助」の島田紳助さん、松本竜助さんの二人が担当し、劇中にも二人が登場します(シンシン、ロンロン)。彼らは唯一物語の最後まで登場し、見ている人が感情移入しやすいキャラです。
関連記事:劉備も関羽もイスラム教徒?中東シリアで流れる三国志アニメ
関連記事:台湾にはどんな三国志漫画があるの?作品と概要をまとめてみた
美しく、表情豊かな人形たち
人形の造形は日本を代表する人形アニメ監督「川元喜八郎」さんが担当しています。本物の水や炎を使ったり、人形の操演にコンピュータが用いられるなど斬新な演出も取られています。
人形の声は、先に収録し、後にその声に合わせて人形を動かすという「プレスコ」という技法(後から声を付けるのがアフレコ)が使われており、その人形の動きはまるで実写のように豊かです。
声は一人の声優が複数のキャラクターを演じています。例えば主役の劉備の声の谷隼人さんは他に典韋や程昱、関羽の石橋蓮司さんは張角や袁紹も演じています。
他のメインキャラクターは張飛がせんだみつおさん、孔明は森本レオさん、曹操は岡本信人さんが演じています。本職の声優ではなく、俳優さんが多く起用されています。せんだみつおさんは演技の印象の薄いコメディアンですが、意外と違和感はありません。
関連記事:関羽を倒したのは呂蒙ではなく于禁だった!関羽に致命傷を与えた于禁の戦略とは?
関連記事:呂蒙の死因は?ホラー映画のような死を遂げた呉の偉人を考察
呂蒙の扱いが酷い!
キャラクターにオリジナルな要素が加えられがちな本作ですが、なかでも呂蒙の扱いは酷いです。呂蒙は史実では孫権の配下で、領民の事を思いやり、同僚武将の評価も大変高い名将です。無学でしたが、懸命に勉強し学者も驚くほどの知識を得たことが有名です。
このエピソードが「もう“呉下の阿蒙”ではない」(呉の町の蒙ちゃんではない)という故事につながっています。しかし、こちらの人形三国志では白髪の老人に変更され(当時41歳くらい)、関羽をおびき寄せるために領民を惨殺し、「もうこれ以上は死者を出したくない」と投降した関羽をいきなり刺し殺すなど、悪逆非道な人物として描かれています。
同僚の諸葛僅にも「なんでそんなことをするんだ!」と言われるほどです。また、関羽の愛馬「赤兎馬」を手に入れようと欲を出し、馬と共に谷底に落下して死ぬという悲惨な最期を迎えています。
これには「岳飛伝」「銀河英雄伝説」などで知られる作家田中芳樹さんも著書で批判しています。ちなみに呂蒙の声は森本レオさんで、憎々しい話し方が素晴らしいです。
関連記事:関羽の樊城攻めは単独行動だった?
関連記事:三国志の武将も勉強嫌いだったけど勉強したら進化を遂げた蒋欽と呂蒙に迫る!!
【次のページに続きます】