孫権は呉の王として、見事な働きをいくつもしています。しかし人間良いところだらけではありません、失態だってしちゃいます。
孫権の(どでかい)失態はいくつかありますが、その中でも後々まで後を引く事件。
通称・呂壱事件に関して、今回は改めておさらいしたいと思います。
呂壱(呂壹)事件のスタート
それは238年頃のこと、呉の中書省に呂壱という男がいました。この呂壱が何を間違ったのか孫権に気に入られており、それを良いことに好き勝手していたのです。
呂壱の行動は正に専横と呼ぶべきものであり、冤罪で同僚を失脚させたり、専売により利益を貪るなど、時代劇に出てくる悪代官そのものの行動でした。
関連記事:塩の密売人というのは冤罪?関羽の密売人説を否定してみた
中書省とはどんなことをするの?
因みにこの呂壱がいた中書省というのは、皇帝と臣下の取次ぎを担当するお役所です。つまり臣下がどれだけ皇帝に呂壱の上奏文を出そうとも、その部署を呂壱が好き勝手にできるという状態なのです。
正に考えられるだけの最悪の状況下、必死に呉の名臣たちが動きますが、そもそもとしてこの状況を招いた孫権が呂壱を信頼しているのでどうしようもありません。
関連記事:皇帝と王って何が違うの?魏王は偉い?爵位授与とは?分かるとより楽しめる三国志雑学
関連記事:孫呉の第2代皇帝・孫亮は「なにかできた」か?「なにもしなかった」か?
潘濬の活躍
ここで丞相の顧雍が動きますが、逆に顧雍が責められ謹慎させられる有様。そしてそれを聞きつけたのが呉の名臣・陸遜、そして夷陵の戦い後に蜀から呉に降った潘濬です。二人は相談してどうにか呂壱を取り除こうと考えたのですが、潘濬はこれで呂壱に目を付けられます。
しかし潘濬が行動を起こしたことで呂壱は顧雍を解放、顧雍を処刑してもその後釜に潘シュンが据えられることを考え、自分は自宅に引きこもることに。潘濬は自らが殺人犯になったとしても呂壱を取り除こうと決意しましたが、呂壱自身が出てこないのでどうにもなりません。
関連記事:潘濬(はんしゅん)とはどんな人?劉備から孫権に主を代えるも孫権に忠義を尽くした硬骨漢
関連記事:敵国に降伏した黄権と潘濬、降将は歴史家や小説家からどう評価されるの?
歩騭の上奏
潘濬はこれ以降も孫権の呂壱の件を上奏しますが、それが意外な所から後押しされました。荊州西陵の歩騭です。歩シツは上奏文で呂壱の悪事を訴え、顧雍、陸遜、そして潘シュンが如何に潔白で誠意をもって孫権に仕えているかを訴えました。
実は歩シツは以前に軍事強化の件で潘シュンに案を取り上げられなかった一件があったのですが、ここでその歩シツが過去に拘ることなく潘シュンの擁護をするという胸アツ展開なのですね。ようやくここで孫権は目が覚めたのか、呂壱は無事取り除かれたのでした。
孫権、大いに反省する
さて、悪代官・呂壱は取り除かれ、物語ならこれでめでたしめでたしですが、現実はまだまだ続きます。流石にこの一件は孫権も反省し、諸将に反省した手紙を出しました。
送られたのは潘シュンがこの後にすぐ亡くなっているため跡を継いだ呂岱、歩シツ、陸遜、諸葛瑾などに対して。その内容は今回の件での反省、そして「今後も何かあったらどんどん言ってきてね!遠慮とかなしで!(意訳)」という文章だったのですが……。
関連記事:諸葛瑾はどうして弟・諸葛亮よりも影が薄いと言われるのか
【次のページに続きます】