広告

司馬懿仲達はどんな人?諸葛亮孔明と戦略勝負を繰り広げた西晋の高祖宣帝

2015年11月3日


 

司馬懿対孔明

 

魏の武将にして西晋の高祖宣帝(名誉皇帝)こと、司馬懿(しばい)字は仲達(ちゅうたつ)。三国志では、蜀の諸葛亮孔明と戦略勝負を繰り広げたとんでもない人物です。

 

 

関連記事:司馬懿と諸葛孔明の文通は心理戦の一端だったの?

関連記事:クーデターが遅すぎた?司馬懿の晩年が満身創痍な件

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



あまりにも優秀すぎる司馬懿は君主・曹操から嫌われていた?

司馬懿

 

 

司馬懿(しばい)は、昔から中国にいる司馬一族と呼ばれる名門の生まれで、その才能たるや三国志時代の司馬一族で群を抜いていました。あまりにも優秀すぎて、君主である曹操にすら嫌われていたそうです。しかし、司馬懿も抜け目のない人物なので、曹操(そうそう)の子供の曹丕(そうひ)と仲良くしたのです。

 

 

曹丕 残忍

 

 

曹操が死んでからは、曹丕のおかげで要職に就いて、歴代の皇帝を盛り立てていきました。司馬懿が存命中は魏の武将として仕えていましたが、実権を握っていたので曹一族よりも力を持っていました。

 

西晋は、司馬懿の子孫によって興されたので、その段階で高祖宣帝になったのです。司馬懿は、身体的な特徴もあり、首が180度回ったといいます。曹操がその噂を聞きつけて、司馬懿を呼び止めたときに、身体が前を向いたまま首だけ後ろを向いたといわれています。

 

関連記事:曹丕が建国した魏ってどんな王朝でどうやって滅びたの?

関連記事:実は冷血を演じたツンデレ曹丕、その理由とは?

関連記事:曹丕(そうひ)得意の詩で蜀の調理法を斬る

 

 

諸葛亮との戦い

諸葛孔明

 

 

司馬懿といえば、ライバルである蜀の諸葛亮との戦いです。当時の三国志は、中国の北側を支配していた、東側の海岸線を支配した呉、西側の山間部を支配した蜀の三国に別れていた時代です。

 

魏は曹丕の時代に前政権(漢)の皇帝から禅譲していたので、曹一族(そういちぞく)が皇帝になっていました。漢の皇帝の末裔である劉一族(りゅういちぞく)がいる蜀は、納得いきません。ということで、蜀は魏に対して政権奪還の攻撃を仕掛けるのです。これが、北伐(ほくばつ)です。この北伐、なんと5回に渡って繰り広げられるのです。

 

司馬懿は、諸葛亮の計略に何度もピンチに陥ります。しかし、諸葛亮以外を計略にかけてピンチを脱出します。そんなこんなで、最後の北伐。五丈原にて諸葛亮が過労死したことで二人の戦いは終わります。

 

余談ですが、諸葛亮は自身が死んだあとの撤退まで計略を立てていて、追撃してくる司馬懿を追い返してしまいます。この時の様子が、「死せる孔明生ける仲達を走らす」という言葉の語源になります。司馬懿もこれには、「生者を相手にすることはできるが、死人を相手にするのは苦手だ」とコメントしたそうです。

 

 

関連記事:古代中国のコペルニクスは孔明だった?彼はなぜ天文学を学んだの?

関連記事:孔明や荀彧が務めていた尚書(しょうしょ)ってどんな役職?女尚書も存在した?

関連記事:実は孔明は墨者(ぼくしゃ)だった!?意外すぎる6つの理由

 

 

公孫淵の裏切り

司馬懿 仲達

 

 

公孫淵は、中国の東側、朝鮮半島の北部にある遼東を支配していました。公孫淵は何を思ったのか、突如魏を裏切り攻め込んできます。もちろん、このピンチを救ったのも司馬懿です。

 

結果としては、あっという間に制圧し遼東も無事に平定しました。このおかげで、日本海と魏が繋がったので、日本との交流が生まれたのです。それが、「魏志倭人伝」です。

 

 

関連記事:倭国 「魏志倭人伝」 から読み取る当時の日本、邪馬台国と卑弥呼を分かりやすく解説

関連記事:曹真が余計な事をするから邪馬台国の場所が特定出来なくなった?

関連記事:邪馬台国が魏と外交出来たのは司馬懿のおかげ?

 

 

権力争いからのクーデター

司馬懿

 

 

曹叡が死んだ後、魏の中で当時の皇帝曹芳(そうほう)を補佐していた司馬懿を排除する動きが出てきます。黒幕は、司馬懿と同じく皇帝を補佐していた曹爽です。

 

曹爽は、権力独占を狙っていたので、司馬懿が邪魔だったのです。司馬懿は、曹爽の計略に掛かり、軍事のみの担当にさせられます。もちろん司馬懿も黙ってはいません。

 

まずは仮病を使って、曹爽を油断させて様子を伺います。司馬懿を排除できた、と思っている曹爽は勢いづいてクーデターを計画します。司馬懿は、それを察知して曹爽を一族もろとも処刑してしまいます。

 

これにより、司馬懿の政敵はいなくなり魏の実権を握ったのです。しかし、司馬懿も年には敵わず病死してしまうのです。

 

 

司馬懿が死亡した後

司馬懿が死亡した後

 

 

司馬懿が病死した後、司馬一族による時代が訪れます。それが、西晋とよばれる時代です。

 

関連記事:超分かりやすい!三国志 おおざっぱ年表

 

 

司馬懿はクーデターを起こすつもりはなかった?(kawa註)2018/11/15追記

お茶を飲んでくつろぐ司馬懿

 

司馬懿は西暦249年に高平陵の変で実力者の曹爽一派を追い落とし権力を握ります。一般的には曹爽が司馬懿を宮中から追放する事に成功し、司馬懿は状況の不利を考えて10年間、隠忍自重、耄碌(もうろく)したフリまでして曹爽の警戒心を解いたと言われています。

 

しかし司馬懿は元々、役人として宮中にいるよりは、戦地にある方が気楽であり、また息子の司馬師は散騎常侍(さんきじょうじ)として、洛陽の近衛軍を指揮する重職についていました。決して司馬氏が権力から遠ざけられたわけでもないのです。

 

おまけに高平陵の変の年の司馬懿は、70歳という高齢で体が弱った為に馬にも乗れず馬車でクーデターを指揮しており、曹爽の屋敷から狙撃者が狙っている事も気が付かない程に警戒心が弱っています。本当の高平陵の黒幕は洛陽にいて曹爽一派の動向を掴みやすい司馬師であり、司馬懿は引きずられて渋々加担したそれが真実に近いのではないでしょうか?

 

 

三国志ライター黒太子の独り言

孔明 司馬懿 陸遜

 

 

司馬懿といえば、三国志では曹操に並ぶ悪役扱いです。これは、中国なりの滅び美学に則っていて、戦乱の覇権を握った勢力が悪として描かれているためです。しかし、司馬懿は三国志を終わらせた人物の一人で、時代を作った偉大なる人物です。

 

改めて、司馬懿の生い立ちを見てみると、魏のために粉骨砕身していた様子も見受けられます。諸葛亮との戦いも互角以上の戦いを繰り広げていた様子から、諸葛亮と同等の能力を持っていたことも伺えます。

 

そして、実権を握りながらにして皇帝にならなかった様子を見ると、気遣いのできる苦労人な気がします。それこそが、司馬懿なのかもしれません。

 

関連記事:司馬懿の人柄は?計算高い策士だった?

関連記事:司馬懿は大軍を率いていながら孔明にビビって逃走したってほんと?

 

魏のマイナー武将列伝

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
黒太子

黒太子

自己紹介: こんにちは、黒太子です。歴史については、日本から世界まで幅広く興味を持っています。 HNの黒太子は、ジャンヌダルクが活躍した百年戦争のエドワード黒太子からです。三国志は、歴史に興味を持つキッカケになった作品です。 噛めば噛むほど味が出るところ、知れば知るほど新しいことに出会うところに、特に魅力を感じています。

-はじめての魏
-, , ,