黄巾の乱の平定もつかの間、朝廷では一時休戦していた宦官と外戚の
対立が再び激しくなり、それは、霊帝(れいてい)の死によって頂点に達します。
皇位継承が絡んだ泥沼で、漁夫の利を得たのは西涼の軍閥の董卓(とうたく)ですが、
その暴力政治に次第に人心が離れ、心ある諸侯が立ちあがって
董卓排斥を訴えたのが、反董卓連合軍です。
しかし、反董卓連合軍の参加諸侯はごちゃごちゃしてて、
誰が誰だか初心者には、分りにくいですよね?
そこで、はじめての三国志では、反董卓連合軍に参加した諸侯の名前と
プロフィールを簡単に紹介しちゃいますよ。
この記事の目次
- 1ページ目
- 反董卓連合軍エントリーNO1 袁紹本初(えんしょう・ほんしょ)
- 反董卓連合軍エントリーNO2 曹操孟徳(そうそう・もうとく)
- 反董卓連合軍エントリーNO3 公孫瓚伯圭(こうそんさん・はくけい)
- 反董卓連合軍エントリーNO4 劉備玄徳(りゅうび・げんとく)
- 反董卓連合軍エントリーNO5 孫堅文台(そんけん・ぶんだい)
- 反董卓連合軍エントリーNO6 馬騰寿成(ばとう・じゅせい)
- 反董卓連合軍エントリーNO7 陶謙恭祖(とうけん・きょうそ)
- 反董卓連合軍エントリーNO8 鮑信允誠(ほうしん・いんせい)
- 反董卓連合軍エントリーNO9 孔融文挙(こうゆう・ぶんきょ)
- 反董卓連合軍エントリーNO10 劉岱公山(りゅうたい・こうざん)
- 2ページ目
- 反董卓連合軍エントリーNO11 王匡公節(おうきょ・こうせつ)
- 反董卓連合軍エントリーNO12 袁術公路(えんじゅつ・こうろ)
- 反董卓連合軍エントリーNO13 劉表景升(りゅうひょう・けいしょう)
- 反董卓連合軍エントリーNO14 橋瑁元偉(きょうぼう・げんい)
- 反董卓連合軍エントリーNO15 韓馥文節(かんぷく・ぶんせつ)
- 反董卓連合軍エントリーNO16 張邈孟卓(ちょうばく・もうたく)
- 反董卓連合軍エントリーNO17 張超孟高(ちょうちょう・もうこう)
- 三国志ライターkawausoの補足
反董卓連合軍エントリーNO1 袁紹本初(えんしょう・ほんしょ)
言わずとしれた、後漢王朝のエリート、汝南袁氏の御曹司、
袁家は後漢王朝の総理大臣クラスである三公、司徒、司空、大尉を
4世代にわたり、連続で出した名門の家柄。
袁紹が反董卓連合軍のリーダーになったのも、ひとえにその血筋。
当人は、そんなに戦争に熱心でもなく、董卓が洛陽を焼き払い、
長安に遷都すると情熱を失い、領土争いに腐心するようになり、
連合軍瓦解の一因になる。
後に北方四州を制覇し、曹操と天下分け目の官渡の戦いを
争うが敗れて、一族は滅亡する。
反董卓連合軍エントリーNO2 曹操孟徳(そうそう・もうとく)
後漢の大宦官、曹騰(そうとう)を義理の祖父に持つ、大金持ちのドラ息子。
非凡な才能を持つ戦略家、詩人で、政治家としても秀でている。
後には、中国の三分の二を支配し、魏を建国した英傑。
ただ、反董卓連合軍結成時は、董卓の元から逃げた直後で無職。
関連記事:やり過ぎー!!!元祖、曹操オタクは陸遜の孫だった!?陸雲(りくうん)ってどんな人?
関連記事:【初心者向け】本田圭佑が憧れている曹操(そうそう)という人はどんな人だったの?
反董卓連合軍エントリーNO3 公孫瓚伯圭(こうそんさん・はくけい)
異民族討伐のプロで、烏丸(うがん)族の騎馬兵を度々打ち破る戦功を立てる。
白馬義徒と称される精鋭の騎馬軍団を保有する攻撃力の高い将軍。
後に北方四州の支配を巡り、袁紹と対立するが敗れ自殺する。
この当時は北平の太守だった。
反董卓連合軍エントリーNO4 劉備玄徳(りゅうび・げんとく)
公孫瓚軍にくっついている三国志演義の主人公の一人。
桃園(とうえん)の誓いで生死を共にすると誓った、義兄弟、
率いているのは義勇兵だが、義弟関羽が董卓の部下・華雄(かゆう)を
斬ったり、3人がかりで呂布(りょふ)と互角に打ち合うなど見せ場が多い。
後に益州に蜀漢を打ちたてて皇帝になる。
この頃は、公孫瓚の居候の身分・・
関連記事:もうやめて…!劉備の黒歴史がまた発見される!?三国志の主人公の消された過去
関連記事:え?劉備は意外にも経済に明るい人物だった?孔明の北伐が継続できたのは劉備のおかげ!?
関連記事:曹操と劉備はどうしてライバル扱いなの?【三国志の素朴な疑問】
反董卓連合軍エントリーNO5 孫堅文台(そんけん・ぶんだい)
揚州富春県の人、元は下層階級の人だが、海賊退治で名を上げて推挙され、
黄巾賊や新興宗教の勢力を次々に鎮圧して名を上げる。
董卓が引き揚げた後の洛陽に入り、廃墟となった帝都の修理を行うが、
途中で古井戸から玉璽を発見、懐に入れてしまう。
反董卓連合軍解散後、劉表(りゅうひょう)と戦い、江夏城で
黄祖(こうそ)に敗れ戦死する。
しかし、孫策(そんさく)、孫権(そんけん)と息子二人は優秀で、
孫権は後に呉を建国し皇帝になる。
この当時は長沙太守の肩書を持っている。
関連記事:孫堅(そんけん)ってどんな人?「江東の虎」と群雄達から恐れられた孫策・孫権の父親
関連記事:孫堅が早死しなければ、袁術が天下統一をした?元海賊狩りから異例の出世をした漢に迫る!
関連記事:偶然の遭遇から因縁の仲へ!孫堅と董卓は元同僚だった!?
反董卓連合軍エントリーNO6 馬騰寿成(ばとう・じゅせい)
漢族の父と羌(きょう)族の母の間に生まれる、幼い頃から騎馬の術に秀でていた。
父は何らかの罪で失職して貧しく、馬騰も薪売りをして生計を立てていたと言う。
成長してからは、頻発する氐(てい)や羌族の反乱に対して、漢民族の側で
掃討作戦に従軍して功績を上げた。
子は、蜀の五虎将軍、馬超(ばちょう)、曹操暗殺に二回関与するが、
二度目には逮捕され一族もろとも処刑された。
関連記事:馬騰|北方異民族と戦う西の豪傑達にもっと光をを与えてみた
関連記事:韓遂(かんすい)とはどんな人?生涯の大半を反乱にささげた不屈の反骨心【前半】
関連記事:【初心者向け】反董卓連合軍はどこに布陣していたの?
反董卓連合軍エントリーNO7 陶謙恭祖(とうけん・きょうそ)
穏健な風貌で、元は文官だったが、黄巾賊退治などで手柄を立てて、
徐州に入り、事実上の支配者になる。
後年、曹操の父が陶謙の配下に殺される事件があり、曹操が報復で徐州侵攻
陶謙は曹操に歯が立たず、気に病んで病死、後を劉備が継ぐ。
この当時は、徐州牧の地位。
関連記事:あれほど豪華なメンツが揃っていた反董卓連合軍が董卓に負けた理由
反董卓連合軍エントリーNO8 鮑信允誠(ほうしん・いんせい)
正史においては、聡明で人望厚く、董卓の危険性を事前に知り、
袁紹に早くこれを除けと進言し、若き曹操の才能を見抜くなど有能な人物だが、
演義では無能な悪人で、孫堅をライバル視し、それを出し抜こうと華雄に挑み、
弟の鮑忠(ほうちゅう)を殺されるなど散々で、最後は正史のように
青州黄巾賊に殺害されて死ぬ。
反董卓連合軍エントリーNO9 孔融文挙(こうゆう・ぶんきょ)
儒教の聖人、孔子の二十世の子孫、傍系ではなく直系のエリート。
先祖の影響で儒教を尊ぶが、戦争は上手とは言えず、また、博学だが
傲岸不遜で誰にでも諫言したので、後に曹操に仕えるも疎まれ処刑される。
この当時は北海の太守だった。
反董卓連合軍エントリーNO10 劉岱公山(りゅうたい・こうざん)
先祖は前漢の高祖、劉邦(りゅうほう)に連なる皇族、史実では、兗州刺史として、
反董卓連合軍に参加するものの、戦もせず宴会ばかりで曹操に叱られている。
西暦192年に青州黄巾賊の百万の大軍に敗れて戦死しているが、
三国志演義では、以後も曹操配下の武将として生き続け、劉備配下の
張飛に敗れて捕えられ、曹操の元に帰されるなど駄目武将扱いである。
【次のページに続きます】