144話:諸葛恪東興の役で魏の大軍を撃破す【全訳三国志演義】


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

痛い目にあう孫権

 

司馬懿(しばい)が病により七十三年の生涯を閉じた翌年、呉の大黒柱孫権(そんけん)も二宮の変を引き起こした後始末も出来ない内に重病に罹り崩御(ほうぎょ)しました。

 

孫亮を後継者として指名する孫権

 

孫権は末子(まっし)孫亮(そんりょう)を2代皇帝としますが彼は9歳の子供であり、とても政務を執る事が出来ません。そこで孫権は孫亮の後見人として重臣諸葛瑾(しょかつきん)の子である諸葛恪(しょかつかく)太傅(たいふ)とします。

 

諸葛恪

 

有能ではあった諸葛恪ですが、激しい上昇志向と自惚れが同居する人物であり、一時は魏に対し勝利を得るものの、やがて慢心から没落の運命を辿るのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



西暦252年孫権崩御

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

太元(たいげん)元年(251年)8月1日、呉ではにわかに大風がふいて長江も海も波高く、平地に溢れた水の高さは8尺(240㎝)にも到達し、呉の歴代君主の(みささぎ)に植えられていた松や(かしわ)の木はことごとく大風にへしおられ帝都建業、南門の外に逆さに突き刺さりました。

 

長年の大酒飲みがたたり体調を崩していた孫権は、南門の外に逆さに突き刺さる木を見て、衝撃を受けて寝込み、翌年の4月になると病は回復不能な状態に陥ります。

 

宴が生き甲斐 孫権

 

いやー、以前は孫権の酒癖を露骨に嫌がる部下の表情さえ無視して毎晩宴会をしていた、アル中ヒゲダルマが、たかだか大風で吹き飛ばされた木が逆さに突き刺さった位で、寝込む程のショックを受けるとは、人間変われば変わるものですね。

 

呂岱(りょたい)

 

さて、死期を悟った孫権は、太傅の諸葛恪と大司馬の呂岱(りょたい)を枕元に呼び寄せ、幼い孫亮を頼むと言い残すと在位24年、71歳で帰らぬ人となりました。

 

人形劇三国志の語り手風 kawausoさん、おとぼけさん

 

曹操劉備、孫権、赤壁の戦いを皮切りに続いた三大君主の戦いは、孫権の死によって終わりを告げたのです。

 

関連記事:孫権の最期、怪しい予言者に騙されたってホント?

関連記事:孫権の人柄ってどうだったの?晩年の暴走は老いが原因?

 

諸葛恪太傅へ、魏では主戦論が高まる

孫亮を支える諸葛恪と孫峻

 

大命を受けた諸葛恪は孫亮を帝位に就けて覇業を継ぐ事を内外に示すと、年号を建興(けんこう)に改元して大赦(たいしゃ)し、孫権の(おくりな)を大皇帝として蒋山の(みささぎ)に葬りました。孫権の死を察知した魏では、この機会に魏を滅ぼすべしという意見が盛んになります。

 

尚書の傅嘏(ふか)は、「呉には長江という天然の要害があり、先帝も意のままには出来ませんでした。ここは双方が守りを固めて平和を維持するのが上策」と進言しますが、

 

晋の司馬師は玉座に座る

 

司馬師(しばし)は「天道も三十年も経過すれば一変する。いつまでも(かなえ)の足のごとく睨み合っている場合ではあるまい。ワシは呉を討伐すべきだと思う」と主戦論を主張します。

 

司馬昭と司馬師

 

弟の司馬昭も「孫亮は幼帝であり、まともに政務は執れない。今こそ呉を滅ぼす好機!」と兄に同調し、ここに呉討伐が決定しました。

 

関連記事:孫呉の第2代皇帝・孫亮は「なにかできた」か?「なにもしなかった」か?

関連記事:孫亮とはどんな人?二宮の変が狂わせた幼帝の人生

 

鍾会特集

 

東興の戦いが開戦

司馬師

 

司馬師は、指揮下の将軍に呉討伐を命じます。

 

征南将軍王昶(おうちょう)は、10万の大軍を率いて南郡を攻め、鎮南都督(ちんなんととく・)毌丘倹(かんきゅうけん)は、10万の兵力を率いて武昌に向かって進軍、征東将軍胡遵(こじゅん)は10万の兵力で東興を攻め、司馬昭は、この三軍を統轄し総大将になります。

 

同年の12月、司馬昭の兵は魏と呉の国境に到達し陣を構え、司馬昭は、王昶、毌丘倹、胡遵を帷幄の中に招き入れて協議しました。

 

孔明のテントがある野外のシーン

 

「呉の最大の要衝は東興郡(とうこうぐん)である。賊は大きな堤防を築きその左右には2つの城を築いて、巣湖の後よりの攻撃に備えておる。諸君、くれくれも油断せぬようにな」

 

呉征伐で活躍し、魏の重臣になる王昶(おうちょう)(兵士)

 

こうして、王昶と毌丘倹にはそれぞれ、1万の兵力を与えて東興の左右の城に備えさせ「今は進撃してはならぬ、東興郡を陥落させてより、進軍するがよい」と命令し胡遵には、残りの28万の軍勢を率いさせ、

 

司馬昭から熱い信頼を受ける衛瓘

 

「まずは浮橋(うきはし)を架橋して東興の堤防を乗っ取れ、もし、左と右の両方の城を落としたら一番の大手柄とする」と命じました。胡遵は司馬昭の命令を受けて、浮橋の作成に取り掛かります。

 

関連記事:司馬昭の台頭と夏侯覇の裏切りとも言える亡命、そして両方に縁ある武将羊コ

関連記事:司馬懿の息子は司馬師・司馬昭以外どうして変人・悪人バカだらけなの?

 

丁奉の出撃

丁奉(ていほう)

 

孫権の死を好機として30万の大軍で南下する魏に対し、呉では太傅の諸葛恪を中心に軍議を開きます。この時、冠軍将軍丁奉(かんぐんしょうぐん・ていほう)が「東興は我が国の要であり、ここが落ちれば南郡も武昌も危のうござるぞ」と言い

 

諸葛恪の栄光と破滅04 諸葛恪

 

諸葛恪は「全く将軍の言う通りである。それでは丁奉将軍、そなたに3000の兵力を授ける故、先行して長江の水路を進まれよ。その後で、呂拠(りょきょ)唐咨(とうし)留賛(りゅうさん)におのおの1万の兵力を預け、3手に分かれて後詰をさせよう。連珠砲(れんじゅほう)を合図に一斉に進め、私は大軍を持ってその後から出る」と答えました。

 

丁奉(ていほう)

 

丁奉は、この命令を受けると3000の水軍を率い、30の船に分乗して長江を遡上して東興に進軍しました。

 

関連記事:滕胤とはどんな人?呉のセレブは判断を誤り残念な最期を迎える

関連記事:三国時代は荒療治が日常茶飯事だった?

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-全訳三国志演義