広告

三国志好きならニヤリとできる!諱、字、一番多い姓、珍しい姓を紹介しちゃいます♪

2016年1月7日


 

キングダムと三国志

 

三国志演義や、正史三国志を読んでいるうちに、ふと気になるのが登場人物達の名前。

演義にしても正史にしても、大体は三国志の時代の実在の人物達を題材にしているのでその名前は捏造でも後付けでもありません。

でも、諸葛亮と書いてある本もあれば孔明と書いてある本もあるし、なんて呼べば良いのかわからない!

曹操なのか?孟徳なのか?なんで一人でそんなに名前があるの!?

一人の人物に幾つも名前が出てくるので、どう呼んだら良いのか困ってしまう事もありますよね。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志の登場人物の名前

司馬懿対孔明

 

それから『諸葛』や『司馬』といった他に無い珍しい二文字姓の人物の活躍が目立つが為に、二文字姓には何か特別な意味があるんじゃないか!?と思ってしまった事はありませんか?

多くの人物達は『李』や『張』、『孫』といった一文字なのに何故?と思いますよね。

そんな三国志時代の名前の色々を探ってみると、これから三国志物を読む時にニヤリとできるポイントが増えちゃうのです♪

姓、諱、字

みんなで魏志倭人伝(夏侯惇、典偉、夏侯淵、許長、張遼、曹操)

 

さて、三国志を少しかじった事がある人には、三国志の登場人物の名前について

【姓】と【諱】と【

があるのはお馴染みですね?

ここで少しおさらい。

 

【姓】は日本での姓と同じような意味です。一族が名乗る姓ですね。

【諱】(いみな)は、親が名付けた個人的な名前です。諱で人から呼ばれる事は殆どありません。

【字】(あざな)は、成人後自分で名乗る名前とされ、一般的に字は親愛の情や仲間意識を込めて呼ばれていたようです。現代中国では廃れています。

 

諱はその人そのものを表していた為、他人が軽々しく口にする事は許されませんでした。

呼ぶ様な時は『絶交!』と言ったような場面や、刑罰に処される時ぐらいでしょうか。

 

 

例えば『劉備玄徳』であれば

若かりし劉備 チャライ★

 

【姓】劉

【諱】備

【字】玄徳

という事になります。

 

もちろん、三国志の時代で『劉備玄徳』や『曹操孟徳』のように完全なフルネームで呼ぶ事は許されていませんでした。

それ程までに相手の【諱】を呼ぶ事は失礼極まりない事だったのです。

 

この点をよく調べている小説や漫画では、会話シーンでもしっかり考察されています。知ってるとニヤリとできるポイントの一つでもありますね。

 

ちなみに…日本でも諱は名付けられていた時期がありますが、やはり親以外の他人には知られる事の無い名前として扱われていました。

また、地方によっては【忌み名】としてつける風習もあったようです。

親と本人以外はその名を教えてはならず、その名を呼ばれても決して答えてはいけないそうです。親と本人には以外に知ることができるのは神や物の怪など、人外の物…。

今でもある風習なのかな?

 

 

 

単姓と複姓

 

 

一般的な一文字の姓を【単姓】、二文字以上の姓を【複姓】と呼んでいます。

元々これらは漢民族の姓で、それを受け入れた近隣民族の姓をまとめて【漢姓】と呼んでいます。

複姓の姓も元々は一文字の単姓でしたが、同族と区別する為に一文字足して複姓にしたり、当時の官職を姓にしたものや、土地由来の名前、代々の家柄を表している複姓もあります。

 

三国志に登場する主な二文字姓について、由来と共に見ていきましょう!

 

関連記事:字で考える三国志 「字(あざな)」について詳しく解説

 

 

【諸葛】元々は地味な単姓…。

諸葛瑾

 

元々は『葛』という単姓でしたが、同族と区別する為に『諸葛』という複姓に改姓したと言われています。

 

三国志ではもちろん諸葛亮で有名!もちろんお兄さんの諸葛瑾(しょかつきん)も忘れてはいけません。

しかし改姓しなかったら、葛。

孔明…単姓ではカリスマ性は諸葛ほどは無かったかもしれませんね。

 

関連記事:魏や呉にもいた諸葛一族の話

関連記事:諸葛孔明の弟、諸葛均ってどんな人だったの?

関連記事:諸葛瞻(しょかつせん)ってどんな人?孔明が親バカになるほど可愛がった愛息子

関連記事:諸葛誕(しょかつたん)ってどんな人?魏の「狗」も名声を得ていた魏の諸葛一族

 

 

【司馬】古代の重職の肩書きを姓にしたエリート!

孔明 司馬懿 名前はどこで

 

司馬は司空などと共に古代の官職の名前でした。しかもかなり偉い官職。

当時の官職をそのまま姓にし、先祖から受け継いでいたようです。司馬懿(しばい)の先祖は周より前の時代から続く名族だったと言います。

『史記』を編纂した司馬遷なども同じ司馬姓ですね。こちらの記録に残っている先祖も堯・舜の時代に功績を挙げた一族であるとされています。

三国志ではもちろん司馬懿で有名。もちろん晋国を設立する司馬炎なども。

司馬一族は生まれながらにエリートだったわけです。

 

関連記事:【こんなに共通点】戦国一の智謀の持ち主・真田昌幸と魏の謀臣・司馬懿

関連記事:諸葛亮孔明と戦略勝負を繰り広げた司馬懿仲達はどんな人だったの?

関連記事:司馬懿(しばい)ってどんな人?実は列伝が無い孔明のライバル

関連記事:三国志の英雄たちの詩を調べたら司馬懿ヒドすぎワロタwww

 

 

【夏侯】他の夏とは一味違うんよ。

夏侯惇

 

こちらも元々は『夏』という単姓だったのですが、その中で侯爵となった一族が他と区別するために『夏侯』と改姓したようです。

『夏侯』は夏の侯爵、という意味。

三国志では何と言っても夏侯惇(かこうとん)夏侯淵(かこうえん)でお馴染み。

夏侯の姓は三国志中でも大活躍している武将が多いですね。

 

【次のページに続きます】

 

関連記事:夏侯嬰(かこうえい)ってどんな人?劉邦を挙兵時代から支えた夏候惇の先祖

関連記事:夏侯覇(かこうは)ってどんな人?夏侯淵の息子でもあり蜀に亡命した勇将

関連記事:もう一人の夏候、夏候淵(かこうえん)はどうして地味なの?

関連記事:夏侯 惇(かこうとん)ってどんな人?| 曹操に最も近い男

 

 

【公孫】昔からのお坊ちゃん姓。

 

三国志大学 公孫瓚

 

春秋時代の諸侯の孫などは『公孫』という姓を名乗っていたといいます。

公は貴族という意味で、そのまんま『貴族の子孫』という意味をもった姓を名乗りました。

三国志では公孫瓚(こうそんさん)公孫淵(こうそんえん)などでお馴染み。

確かに三国志中でも、それなりに土地を治めていた人物ですね。

 

関連記事:三国志演義と正史で大違い?劉備の恩人、公孫瓚

関連記事:公孫度(こうそんたく)とはどんな人?幸運に恵まれ、遼東の王になった男【遼東三代記】

関連記事:公孫康(こうそんこう)とはどんな人?虚を捨て、実を取り遼東に安寧をもたらした男【遼東三代記】

関連記事:公孫淵(こうそんえん)とはどんな人?遼東の王として君臨するも自らの力を知らずに過信した男【遼東三代記】

 

 

【淳于】結構由緒あるのに…

劉寛 酒

 

地名由来の複姓。春秋時代に淳于国という小国があり、のちにその国名を姓としたようです。(現在の山東省安丘市)

同時代には司空・司徒まで務めた淳于姓の人物もいる事から、なかなか歴史ある一族だと推察されます。

三国志では淳于瓊(じゅんうけい)でお馴染み(?)。

官渡の戦いで重要な拠点である烏巣を曹操に破られちゃった人ですね。

演義では酒びたりの残念な将軍として描かれてます。正史ではかなり健闘していた良い将軍のようです。

 

関連記事:キングダムと三国志の違いって何?時代を追ってみる

関連記事:三国志を楽しむならキングダムや春秋戦国時代のことも知っておくべき! 

関連記事:【素朴な疑問】三国志の時代にも居酒屋ってあったの?

関連記事:三国時代のお酒は発泡酒レベルだった?

 

【太史】春秋時代からの姓らしい。

太史慈 孫策

こちらも官職がそのまま姓になったパターン。

春秋時代の太史令という、歴史や暦を記す役割があった官職からきているようです。

三国志では太史慈(たいしじ)が有名ですね。

孫策(そんさく)との一騎打ちが印象深い太史慈ですが、正史と演義では死去する時期が違って書かれていてややこしく、三国志ビギナーを混乱させてくれます。

 

関連記事:太史慈(たいしじ)ってどんな人?孫策とマジで一騎打ちした勇将

関連記事:たった26年の生涯を駆け抜けた小覇王・孫策

関連記事:孫策も憧れた「西楚覇王」項羽が残した伝説の戦いベスト3

関連記事:小覇王・孫策のお母さん「呉夫人」は偉大すぎた

 

 

【皇甫】記録にもはっきり残る古い姓

 

 

こちらも古くからの姓と言われています。

『春秋左氏伝』の中には皇父充石という人物が登場しています。

『広韻』や『新唐書』宰相功績表等によれば、皇父充石の子孫が皇父氏を名乗り、前漢のときに皇父を皇甫という字に改めたそうです。

三国志では序盤に登場する皇甫嵩(こうほすう)でお馴染み。

出番は少ないのですが、実は優秀な将軍でした。

 

 

一番多い姓、珍しい姓。

 

 

時代と共に中国の姓も少しずつ変化していきます。

三国志の時代の頃は漢民族が中心となっていた頃ですが、時代と共に歴史の中心が漢民族から他民族へ、そして多民族国家へと変わっていきました。

 

ちなみに現代中国で最も多い姓は

』、『李』、『張』が不動のトップ3らしく、中国人が15人くらい集まると必ず一人ずつ王さん、李さん、張さんがいる計算になるそうです!

 

続いて多いのは『劉』、『陳』、『楊』、『黄』、『趙』、『呉』、『周』だそうですよ。

何だかんだ現代でも古代からの漢姓が多いのは、三国志ファンにはちょっと嬉しいですね。

 

ちなみに珍しい姓では『米』、『酢』、『死』なんて姓も実際にあるそうです…。

 

関連記事:中国の氏・姓の成り立ちをどこよりも分かりやすく解説!

関連記事:玉(ぎょく)が大好きな中国人

関連記事:皇帝には、二つの名前があった!?諡号(しごう)とは何?

関連記事:中国史における農民反乱についての考察

 

 

三国志ライターAkiのひとり言

Aki

 

ちなみに複姓は現代でも幾つかあります。

中国で最も長いと言われている複姓は九文字で

『爨邯汕寺武穆雲籍鞲』

(ツァンハンシャンスーウームーユンジーゴウ)

だそうです…。長い!

他にも『愛新覚羅』などはラストエンペラー溥儀の姓として知られていますね。

どうして二文字どころかそんなに長くなったかというと、漢民族ではない他の民族の名前に漢字を当てた結果、長—くなってしまったとか。

アントニオ・バンデラス=安东尼奥・班德拉斯(中国語辞典より)

と、同じような事なんですかねぇ。日本のカタカナって便利だなと痛感します。

 

日本の姓も紐解いていくと面白いのですが、幾千年もの歴史を持つ中国の姓も奥が深く、まだまだ語りきれない程です。

お気に入りの三国志の登場人物と同じ姓を持つ現代中国人の中には、間違いなくその末裔がいると思うと、何だか夢が広がりますね!

 

関連記事:美髯公とは何?ヒゲを見るだけで三国志がわかる!男のシンボル『ヒゲ』はどこから来てどこへ行くのか。

関連記事:荀彧だけじゃない!?王佐の才と呼ばれた漢を紹介!

関連記事:これだけ読めば丸わかり!孔明が身に着けている羽毛扇などのトレードマークの理由!

関連記事:恩賜の御衣ってなに?三国志や源氏物語にも出てくるエピソードを紹介

 

 

-三国志の雑学
-, , , , , , , , ,